文字
背景
行間
今年度日本の伝統・文化の良さを発信する能力・態度の育成の取組を行っています。その一つとして、小学生が直接海外文化を感じ、日本の伝統・文化を発信することを目的に、都立高校に派遣されている語学指導海外青年(JET)の方との交流を行います。本校では、年間5回、都立山崎高等学校のJETの方を連携校として配置いただき、今日がその1日目となりました。●【ケン】先生と呼んでください(男性です) ●ご両親とも日本の方ですが、ご本人は、オーストラリア・キャンベラのご出身です。
また、先週で終了した教育実習生の明星大学生のお別れの挨拶がありました。2年生から「本当の先生になれるように頑張ってね。」とうれしくもさみしいお別れとなりました。
さらに、下里指導主事先生から6月23日の【沖縄県の慰霊の日】をもとに講話をいただきました。沖縄の青い空と海、戦争による沖縄の痛みと悲しみ、戦争の悲惨さと反省、そして二度と戦争を繰り返してはならないことをお話しくださいました。
今日は、さくら組で研究授業を行いました。今年度の校内研究主題は、「なかよく協力できる子供の育成~豊かにかかわる体育学習を通して~」です。これまで、今年度最初の研究授業でした。本日は、町田市教育センター 特別支援教育巡回相談員 中村勝巳先生に貴重なご指導をいただきました。心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
5年八ヶ岳2日目 1.
「おはようございます。」元気に全員が朝会を行い朝食を頂きました。ご飯あり、パンありですが、バランスの良い食事が課題です。
5年八ヶ岳2日目 2.
JA 八ヶ岳牧場での体験は貴重なものとなりました。人間のために一生を短くも一生懸命生きている乳牛たちと世話をする牧場の方々の努力に感動しました。大変お世話になりました。ありがとうございました。
5年八ヶ岳2日目 3.
子供たちと先生との思いが天に通じたのか、雨が止み渓流釣りが出来ました。全員が自分で魚を釣り上げ、その手応えに大喜びでした。そして、釣った魚を全部きれいにたいらげました。釣りもバーベキューも行動班で協力出来ました。
5年八ヶ岳2日目 4.
心配された天気も、大きな影響もなく、すべて予定通り実施し、帰校しました。
多くのお迎え、ありがとうございました。この経験を明日からの学校生活に生かしてくれることを期待します!
5年八ヶ岳1日目 5.
おいしいアイスクリームに感動しました。「もっと食べたい」!15時過ぎに、全員無事にバスで大成荘に着きました。避難訓練の後で学年全員集合写真を撮りました。
おみやげの買い物時間には、家族、おじいちゃんやおばあちゃんなど相手のことを考えながら、おこづかいのお金のギリギリを計算しながら、とっても楽しそうでした。
昨晩は美味しいカレーライスバイキングに大喜びの子供たちでした。その後のキャンプファイアでは、みんなが協力して楽しい思い出となりました。
※昨日、日野市の学校でインターネットがつながらないトラブルがあり、その後の更新ができませんでした。ご了承ください。
5年八ヶ岳1日目 1.
元気に5年生全員が移動教室に参加でき、晴天の下、八ヶ岳に向けて出発しました。
5年八ヶ岳1日目 2.
バスの中ではクイズや歌声で大盛り上がり!…と思いきや、だんだん眠くなる子供たちでした。昨晩はあまりよく寝れなかったのでしょうか?トイレ休憩後、クイズ大会第二弾で、目が覚めたようです。
5年八ヶ岳1日目 3.
これから美しの森、ハイキングスタートです!
5年八ヶ岳1日目 4.
たっぷり歩いて、天女山の頂上でお昼を食べました。「お腹空いたよ~」を合言葉のようにして頑張って歩きました。この後のソフトクリームも楽しみです。
今日の朝会では、今週の6月4日のむし歯予防デーにちなんで保健指導を行いました。クイズでは、子供の歯と大人の歯の数は?生き物の中で一番歯の数が多いのは?人間と同じように歯が生えかわる動物は?という問題に「へ~」とものしりになったようです。また、今日から4週間の教育実習が始まります。
本日は、日野市教育委員会 教育部参事 記野邦彦先生をはじめ、教育委員会の指導主事の先生方においでいただき、学校視察及びご指導をいただきました。全クラスの授業参観・協議会を行い、一小の子供たち、先生方の頑張りにお褒めの言葉と課題に対するご示唆という貴重なご指導をいただきました。心より感謝申し上げます。
また、朝会から1校時にかけて、交通安全指導を行いました。先週、本校の児童が自分で自転車走行中に自損事故がありました。スピードの出しすぎによるハンドル操作の誤りによる転倒事故です。車や他の通行人との接触はなく、骨折等の大きなけがには至らなかったことが不幸中の幸いでした。今日の全校指導や25日の交通安全指導だけでなく、日常的に指導を繰り返します。各ご家庭でも十分すぎるほど、ご注意ください。どうぞよろしくお願いいたします。
今日は1年生が日野警察署の方々のご指導で、安全な横断の仕方などを勉強しました。講話とビデオ学習の後、簡易信号・横断歩道で歩き方を教えていただきました。手をあげて「右、左、右」を見て車を確認して、横断歩道を渡りました。手をあげるのは運転手に自分がいることを確認してもらうためです。
これからも交通ルールを守り安全な歩行や登下校をしましょう。
本日は、学校公開とともにPTA総会が開催され、保護者の皆様のご協力で無事に終えることができました。今年一小では日本の伝統・文化の良さを発信する能力・態度の育成事業をしていただきました。その一環として、本日の学校公開で、【天然理心流・撥雲会】の皆様の演武を見せていただきました。撥雲会の皆様本当にありがとうございました。6月の学校公開の折には、6年生全員で体験学習を計画しております。とても楽しみです。
さて、PTA総会も終わり、新執行部役員と各運営委員の部長・副部長さん方を中心に1年間どうぞよろしくお願いいたします。これまでご支援いただきました役員の皆様、本当にありがとうございました。
昨日は、本校141回目の卒業式が挙行されました。日野市教育委員会、日野市議会、近隣の中学校・幼稚園・保育園、地域など多くの来賓の皆様と卒業生の保護者の皆様のご支援とご協力のお陰様をもちまして、73名の卒業生を送り出すことができました。心より感謝申し上げます。式では、心温まるお言葉をいただきました。また、卒業生の立派な態度とともに在校生代表の5年生が新年度の最高学年としての自覚をもって厳粛な式となりました。「門出の言葉の呼びかけや合唱も素敵でしたよ。」と来賓の皆様からもお褒めの言葉をいただきました。
卒業生の皆さん、ぜひ充実した中学校生活を過ごせるよう頑張ってください。再び立派な姿でお会いできる日を楽しみしています。おめでとうございました。
今日は5年生が6年生の思い出に残るように企画・運営したお別れスポーツ大会がありました。5年生の実行委員が様々な種目や進行方法を考え、ドッチビー大会に決めました。前半戦は5年・6年・男女の混合で12チームをつくり、試合をしました。後半戦は、5年生対6年生で男女別になって試合をしました。8試合をして、5年生が5勝・6年生が3勝で5年生の勝利となりました。
6年生からは5年生の勝利を祝うべく、自然と拍手が起こりました。「6年生が投げたフリスビーを2回取ることができてうれしかったです。」「1年間の6年生の頑張りを引き継いで、今度はぼくたちが最高学年として頑張っていきます。」という実行委員の言葉で締めくくりました。
文部科学省の後援と一般社団法人倫理研究所主催の子供短歌コンクールに、一小では開催当初からさくら組を中心に短歌づくりに取り組み応募してきました。今回、全国から6万首を超える応募で、文部科学大臣賞3名に次ぐ特選30名の中と佳作に一名ずつ選ばれました。
【特選】さくら組1年 中谷 裕貴さん
かなづちが ついにおよげた プールでね はくしゅがおきた ママはおおなき
【佳作】さくら組1年 辻 結稀菜さん
あかちゃんに やっとあえたよ ないてたよミルクをあげた ママわらってた
また、第31回多摩リーグバスケットボール新人戦女子の部で準優勝した【ブレイズ】の4・5年生の女子の活躍とトロフィー表彰の紹介をしました。さらに、今日から2週間は2年生による学校郵便局のお知らせがありました。
一昨日は、5年生の社会科見学でした。キリン工場と花王石鹸工場です。両工場とも家庭や学校生活に身近な製品の工場でしたが、見学して子供たちが感じたことは、人・人間の生活の便利さだけでなく、第一に自然環境や資源を大切にすることを考えているということでした。
さて、昨日今日と少し暖かい日がありました。三寒四温。徐々に春めいた日中を感じることができます。そして、まさしく正門と給食室側の門わきにある梅がほころび、いい春の香りがします。
明日は、子供たちが待ちに待った「一小まつり」の開催です。昨年度は、インフルエンザの猛威と大雪のために、延期さらに中止となってしまいました。今日の一小では、インフルエンザの欠席が0です。やる気満々の子供たちです。保護者・地域の皆様の参観もしていただけます。もしご都合がよろしければ、一緒に楽しんでいただき、子供たちに励ましの言葉をかけてくださいますよう、お願いいたします。
前半 9:30~10:20
後半10:25~11:15
本日は、学校公開及び道徳授業地区公開講座を開催いたしました。
第三幼稚園児と5年生の交流学習や6年生の租税教室、全学級で道徳公開授業を実施しました。冷たい雨のあいにくの天候でしたが、多くの皆様の参観をいただきました。また、様々な工夫された授業の中で、子どもたちは、自分自身の心の葛藤とともに友達の考えを聞いたり、話し合ったりしながら学習を進めていました。また、講演会と意見交換会は講師に日野市発達・教育支援センターの臨床心理士 布川友章様をお迎えして貴重なお話をいただきました。さらに、保護者事前アンケートの質問に丁寧に指導助言をいただき、充実した協議会となりました。ご協力いただいたPTA執行部・家庭教育学級の役員の皆様に感謝申し上げます。
本日、3学期1日目の学校公開日が行われました。さくら組さんのたくあんの販売があったり、朝の全校縄跳びがあったり、この時期ならでは子供たちの取り組みがありました。1年のうちでも最も寒い時期にも関わらず多くの皆様にご参観頂きまして誠にありがとうございました。特に、さくら組のたくあん販売には多くの保護者・地域の皆様にご理解とご協力をいただき、完売いたしました。今年は生活保健センター内でも活動をさせていただき、心より感謝申し上げます。さらに、予告なしの避難訓練に、保護者の皆様にも参加をいただき、ありがとうございました。
明日は「道徳授業地区公開講座」を実施します。こちらの方にも、ぜひ足をお運びください。
学校経営重点計画
<令和6年度>
<令和7年度>