文字
背景
行間
2日間の
八ヶ岳移動教室、
無事に終了し、
帰校しました。
午後になり、天気が・・・。
何とか降られず。
野辺山で
最後の学年集合写真。
さあ、帰ります。
よい天気です。
少し肌寒いですが、
乗馬体験などをしています。
滝沢牧場に到着しました。
命の授業を受けています。
閉校式
お世話になりました
朝の会を終えて、
霧の中、散歩をしました。
八ヶ岳移動教室 2日目
朝の体操です、
霧の中でスタートです。
夕食になりました。
宿舎に到着しました。
開校式です。
美しい景色をスケッチしています
清泉寮のソフトクリーム
みんなおいしく食べてます。
まきば公園で
お昼ごはんです
ハイキングのゴール
川俣川で、
休憩しています。
快晴です。
ハイキングスタートしました。
釈迦堂PAで
トイレ休憩です。
涼しいです。
八ヶ岳移動教室
5年生は、出発式をして
元気に出発しました。
牛乳パックを使ったホットドックづくり
続いて牛乳パックを使ってホットドックを作りました。
ホットドックをアルミホイルをくるみ、牛乳パックに入れます。
あとは、火をつけて待つだけです。
しっかり焼けておいしくできあがりました!
起震車を使った地震体験と、消防車放水体験です。
消防署の方から最初に説明を受けて震度7の様子を見学しました。
あまりの揺れの強さに子どもたちからは「こわ〜い!」の声も。。。
その後起震車による地震、放水の体験をしました。
ダンディkaiによる避難所体験会が開かれています。
はじめに防災倉庫の中身を紹介していただきました。
簡易式のパーテーションや簡易ベッド、発電機、毛布を紹介していただきました。
また、アルファ米作りを実演や
簡易トイレの作成の実演もしていただきました。
7月16日(金)5・6校時
5年生が、着衣水泳に取り組みました。
↑ 洋服を着て準備中です ↑ 水中で浮いてみました。
洋服が重く感じ、動きにくいようです。
↑ ペットボトルを使って、浮いています。
万が一の時、救助がくるまで浮いているためです
6月25日、さくら組が歩行学習に行きました。
しかし、天気予報はお昼前からの雨予報。。。☔
急遽行先と時間を変更し、大木島自然公園への歩行学習となりました。
急な変更も子どもたちはしっかりと受け入れて切り替えることができました。
大木島自然公園に到着
少し、グループで遊んだ後
お昼前に学校に戻ってきました。
自分の力でしっかり最後まで歩ききることができました。
お昼も晴れていたため、お弁当は屋上で食べました。
次回は天候に恵まれますように!!
ダンディーkai、保護者の皆さんに扇風機清掃、自然園清掃、プールの更衣室清掃をしていただきました。
扇風機清掃は、一つ一つパーツを分解し、丁寧な掃除を
自然園清掃は、たまった水を抜き、ヘドロや枯れ木の撤去を
プールの更衣室清掃は、子供たちから更衣室が臭い、汚いとの要望があったので、更衣室やその周辺をきれいにしていただきました。
PTAやダンディーkaiの皆さんには、子供たちが充実した学校生活を送れるようにさまざまな取り組みをしていただいています。本日もありがとうございました。
さくら組3・4年生で書写を行いました。
3年生は自分の習字セットを使った初めての書写です。
まずは墨を磨りました。しっかり磨ることができ色の濃い線を書くことができました。
その後は筆遣いを学び、横線の練習をしました。
作品はその都度さくら2組に掲示していきます。
6月22日(火)
実践女子大学の2年生が
大学の授業の一環として来校しました。
↑ 1・2年生の授業の様子を見学していきました。
↑ 学生の皆さんは、真剣にメモしたり、子供たちに寄り添ったりしながら、
見学だけではなく、実際の小学校生活の様子を学んでいました。
★田植え体験にチャレンジ★
◆『種をまき』
5月6日に種まきをしました。田植えができる状態まで苗を育てました。
◆『しろかき』
6月12日に田植えをするために、田んぼの準備をします。
田おこしをしてから肥料をまき、5年生全員で「しろかき」をしました。
◆『田植え』
6月17日に地域の方を招き、田植えの仕方を伝授していただきました。 腰をかがめながら、苗を一つずつ丁寧に植えていきました。
↑ 地域の方に教えていただきました。
↑ 腰をかがめて、ていねいに!!
↑
◆ 小さな田んぼですが、田植え完了!
これから秋に向けて、田んぼの管理が始まります。
地域の方に感謝です!
新聞紙を使った造形遊びをしました。
まずは新聞紙をビリビリにやぶき
新聞紙を繋ぎ
教室のあちこちに貼り付けました。
プレイルームがさくら組3・4年生の秘密基地に大変身!!
片付けた新聞紙はクッションにしました!
協力して作った秘密基地に大満足でした!
6月9日(水)、学校歯科医の先生にご来校いただき、1・2年生の歯科保健指導を行いました。
学校歯科医の先生の作ってくださった動画を視聴しました。
歯の王様「第一大臼歯」は、歯の中で一番大きくて力持ちなのですが、生え始めの頃は柔らかくて歯ブラシが届きにくいこと、むし歯にならないためには歯みがきが大切であることなどを教えていただきました。
歯医者さんへの質問コーナーでは、「歯の裏のみがき方を教えてください」、「デンタルフロスは使った方がよいですか」などの質問が出て、1・2年生が色んなことを知っていることに驚きました。
歯を大切にすることは、自分を大切にすることにつながります。
毎日、しっかり歯みがきをがんばってほしいと思います。
3~6年生は、11月と12月に歯科保健指導を行う予定ですので、楽しみにしていてくださいね。
★東日本大震災10年目に寄せるメッセージ★
日野市立中学校生徒会では、東日本大震災から10年目を迎え、「震災10年目に寄せるメッセージ」を作成しました。
このメッセージは、宮城県気仙沼市立気仙沼中学校へも届ける予定になっているそうです。
本校では、6年生にこれから進学する中学校生徒会の活動として紹介しました。下記の添付ファイルからご覧ください。お子さんの学年に応じてご家庭でも話題にしてください。
学校経営重点計画
<令和6年度>
<令和7年度>