文字
背景
行間
1年生の給食も始まりました。
1年生の給食も12日から始まりました。
初日の様子です。
栄養士さんも見守ってくれています。
とっても上手に配膳できました。
おかわりの行列も出来ました。
この日のために、10日(火)にレストランごっこをしました。
スタートカリキュラムの時間(エアー給食)です。
配膳の準備 空(から)の食器を使って練習しました。
このように 遊びを通して保育園や幼稚園での学びを
学校という新しい環境でも発揮できるように 取り組んでいます。
ちなみに レストランごっこのメニューもカレーライス
もちろん 完食でした。
「ビンの牛乳は、飲み慣れていないので こぼしてしまうから
パックに変えてほしい」という 保護者の要望がありました。
保護者にとっても、いろいろと心配な1年生の学校生活ですが、
今日は、
「はじめはキャップを開けるのが大変でこぼしてしまったけれど
こつをつかむとかんたんだよ」
という声も聞かれました。
こぼしてしまっても なかなか開けられなくても 失敗ではありません。
何事も経験 そこからたくさんのことを学んでほしいと思います。
日野市では、環境教育の一環として
なるべくゴミを出さないようにしています。
リユース(再利用)できるビンでの牛乳提供にご理解ください。
日野一小 石田恒久
18日(木)、朝から霧で真っ白な中でたくあんの樽出しをしました。プールの更衣室に漬け込んであったたくあんを、家庭科室まで児童が何回も往復して運びました。そして、切り分け袋に入れて500個の商品が完成しました。10名の保護者の皆様がお手伝いしてくださいました。
19日(金)、正門・南門・生活保健センター・移動販売と4か所での販売となりました。お店屋さんとしてのマナーを学習しておいたので、呼び込みの児童は手製のメガホンで大きな声を出し、試食の児童は買っていただくために無理なく勧め、たくあんを渡す児童は両手で笑顔の接客、会計の児童は正しく金銭のやり取りを緊張しながら頑張りました。11名の保護者様がお手伝いしてくださいました。
6年生 オープニングセレモニー
「今ここにしかない色・音・形」(パフォーマンス)
場所:体育館
時間:9時から9時25分まで
曲をイメージした衣装を図工で作り、
実際に身につけて合奏、合唱を発表します。
ステージの共同作品もここで演奏する曲をイメージしました。
短い時間ですが、
一人一人がアーティストになりきって演奏する姿をぜひご覧ください。
曲目:合奏「プレゼント」 合唱「Change!」
本日は4校時(11時35分)から授業を開始いたします。
大雨のピークを過ぎた後も、強風が残ると予想されています。
自宅周囲に危険が残る場合は、迷わず学校に連絡して自宅で待機させてください。
本日登校する際、次の点に気を付けさせてください。
○雨が降っていたら、傘以外の雨具を使う
○用水に近付かない
○切れている電線には触らない
○周囲の自動車に気を付ける
学校経営重点計画
<令和6年度>
<令和7年度>