日誌

カテゴリ:5年生

(5年生)先週の連合音楽会

 11月25日(金)、ひの煉瓦ホールにて行われた日野市立小学校連合音楽会で、5年生が本校代表として合唱「おれたちゃ船乗りねずみ」と合奏「オクラホマミキサー」を発表しました。



 前日の24日(木)の音楽朝会では、初めて人前で披露するということもあり、緊張した様子。その直後には日野第三幼稚園の子供たちと、大勢の保護者の前で2度目の発表。今度は少し慣れて緊張がほぐれるのかと思いきや、さらに硬い表情に! 

 本番はどうなることか
と心配になりましたが、大きな舞台での発表が一番落ち着いて力を出すことができました。
 曲間のダンスの場面では会場からも手拍子が自然と起こり、とてもいい雰囲気の中で演奏を終えることができました。

 子供たちの感想の中にも
 「力を出し切れて、気持ちが良かった。」
 「本番が一番うまくできた。」
 「楽しかった。」
という言葉がたくさんありました。

 前日の体育館での発表に寒い中おいでくださった方々、またご家庭で応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

(5年)報告書を書くための工夫

国語の学習で活動報告書を書いています。委員会やクラブ活動のことについて報告するために、効果を考えて構成をどのようにするか整理しました。

(5年)外国語活動

ALTのマーレ先生が来校して外国語活動を行う日でした。コミュニケーション能力の素地を養う学習としてとても大切にしている授業の一つです。

(5年)学力向上を図るための調査


5年生を対象とした東京都で実施している調査がありました。最初の質問紙調査の様子ですが、緊張感が伝わってきます。全調査の終了後、子供たちからは算数の問題が難しかったという声が聞かれました。

(5年)日野用水の探索


地域の歴史や文化・自然を学ぶ機会を大切にしています。雨の中でしたが、正門前を流れる日野用水をたどってみました。水路が2本あることに初めて気付いた子供もいました。なぜそのようなことをしたかについては、今後学習していきます。

(5年)田植えをしました

今年も清水さんの御協力で校舎前の田圃に田植えをすることができました。これからの生長が楽しみです。

八ヶ岳だより44

16時35分、全員元気に帰校しました。天候に恵まれたこと、支援してくださった方の柔軟な対応に感謝いたします。