カテゴリ:4年生 4年生 全ての記事 カテゴリ 1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生 さくら組 専科 ステップ アーカイブ 2025年9月 (0) 2025年8月 (0) 2025年7月 (2) 2025年6月 (7) 2025年5月 (2) 2025年4月 (1) 2025年3月 (1) 2025年2月 (1) 2025年1月 (2) 2024年12月 (0) 2024年11月 (4) 2024年10月 (4) 2024年9月 (1) 2024年8月 (0) 2024年7月 (4) 2024年6月 (3) 2024年5月 (1) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (1) 2024年1月 (2) 2023年12月 (1) 2023年11月 (1) 2023年10月 (0) 2023年9月 (0) 2023年8月 (0) 2023年7月 (3) 2023年6月 (9) 2023年5月 (0) 2023年4月 (0) 2023年3月 (0) 2023年2月 (0) 2023年1月 (0) 2022年12月 (0) 2022年11月 (0) 2022年10月 (0) 2022年9月 (0) 2022年8月 (0) 2022年7月 (0) 2022年6月 (25) 2022年5月 (8) 2022年4月 (0) 2022年3月 (0) 2022年2月 (0) 2022年1月 (0) 2021年12月 (0) 2021年11月 (17) 2021年10月 (16) 2021年9月 (0) 2021年8月 (0) 2021年7月 (4) 2021年6月 (7) 2021年5月 (1) 2021年4月 (0) 2021年3月 (1) 2021年2月 (1) 2021年1月 (0) 2020年12月 (2) 2020年11月 (2) 2020年10月 (3) 2020年9月 (5) 2020年8月 (0) 2020年7月 (0) 2020年6月 (0) 2020年5月 (11) 2020年4月 (7) 2020年3月 (6) 2020年2月 (12) 2020年1月 (0) 2019年12月 (0) 2019年11月 (0) 2019年10月 (0) 2019年9月 (0) 2019年8月 (0) 2019年7月 (0) 2019年6月 (62) 2019年5月 (23) 2019年4月 (1) 2019年3月 (0) 2019年2月 (2) 2019年1月 (0) 2018年12月 (1) 2018年11月 (2) 2018年10月 (3) 2018年9月 (5) 2018年8月 (0) 2018年7月 (4) 2018年6月 (61) 2018年5月 (24) 2018年4月 (6) 2018年3月 (0) 2018年2月 (1) 2018年1月 (6) 2017年12月 (2) 2017年11月 (7) 2017年10月 (10) 2017年9月 (6) 2017年8月 (4) 2017年7月 (1) 2017年6月 (84) 2017年5月 (2) 2017年4月 (11) 2017年3月 (14) 2017年2月 (14) 2017年1月 (21) 2016年12月 (9) 2016年11月 (23) 2016年10月 (2) 2016年9月 (9) 2016年8月 (0) 2016年7月 (24) 2016年6月 (91) 2016年5月 (24) 2016年4月 (12) 2016年3月 (20) 2016年2月 (24) 2016年1月 (8) 2015年12月 (15) 2015年11月 (18) 2015年10月 (19) 2015年9月 (27) 2015年8月 (6) 2015年7月 (13) 2015年6月 (12) 2015年5月 (6) 2015年4月 (11) 2015年3月 (12) 2015年2月 (17) 2015年1月 (12) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 (4年)CRTを終了しました 投稿日時 : 2016/04/15 admin カテゴリ:4年生 前学年までの学習内容の定着状況を測るため、4年生は学年当初にCRTを実施しています。午前中、国語・社会・算数・理科の問題に挑戦していました。どの子供も真剣に取り組んでいました。 4年 高齢者体験をしました! 投稿日時 : 2015/10/08 teacher4 カテゴリ:4年生 4年生は、ひのいちタイムで「シルバー交流プロジェクト」の学習をしています。お年寄りと触れ合う活動をする前に、実際にお年寄り体験をして、これから交流するまえにどんなことに気を付けたらよいのかを考えるきっかけになるようにこの活動を設けました。 体にサポーターや重りを付けて、半身まひで体が思うように動かなくなった時の体験や、ゴーグルを付けて白内障になった時の体験をし、文字や絵だけでなく、周りの景色が見ることが難しい体験をしました。 体を思うように動かなくなる不自由さ、そのためにはどのようにお年寄りに声掛けや手助けをしたらよいか考えるきっかけになりました。 日野市社会福祉協議会・ボランティアセンターの皆様、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。 よさこいソーラン&代表リレー に燃えています!! 投稿日時 : 2015/09/15 teacher4 カテゴリ:4年生 先週金曜日からスタートした中学年代表児童によるリレー練習。主にバトンパスを中心に、各クラス8人×3、4年合わせて4クラス、、、32人の児童が朝練に励んでいます。バトンを渡す時には、「はい!!」という声出しをするのですが、初めはなかなか出なかったものの、今日2回目の練習ではほとんどの子供が大きな声を出してバトンをつなぐことができていました!! ☆ジョギングでパスの練習☆ ☆本番形式のリレー☆ 1人転んだ!大丈夫?! そして、今年の中学年の表現は「よさこいソーラン!!」なるこという楽器を使って踊ります!!4年生では、一足先によさこいリーダーが練習を開始し、今日から始まった全体練習では見本となって踊りました。3、4年力を合わせて迫力のある踊りを見せよう!!!! ☆なるこが本日届きました!!☆ ☆よさこいリーダーの練習☆ 腰を落としてかっこよく♪ 水泳検定 & 80m走をはかりました!! 投稿日時 : 2015/09/08 teacher4 カテゴリ:4年生 4年生は9月3日(木)に80m走の測定を行いました。運動会練習に向け、代表リレー選手を決めたり、走る順番を決めたりする重要な測定です。 みんな一生懸命ゴールを目指し、走り切りました。また、4日(金)には中学年で水泳の検定を行いました。自分の目標に向かい一生懸命泳ぎました。 あと、2回水泳の学習を予定していますが、今年はグズついたお天気が続いているため、できるかどうか、、、。 七夕にプラネタリウム 投稿日時 : 2015/07/07 システム管理者 カテゴリ:4年生 今日は、大きなプラネタリウムが体育館にやってきました。「ドームの中に入ってい行くとき、ドキドキしました。」4年生の星や月の学習で出前授業をしました。今日の夜空に見られる星や、これから夏休みに見られる星について勉強しました。星座の見つけ方を知り、さっそく今日から夜空を見るのが楽しみな様子でした。お天気がよくなるといいのですが・・・。 2015Redlands派遣団・一小訪問 投稿日時 : 2015/06/19 システム管理者 カテゴリ:4年生 今日はアメリカ合衆国カリフォルニア州のレッドランズ市からの高校生たちの学校訪問を受け、4年生の児童が交流する貴重な機会をいただくことができました。今4年生が取り組んでいる「日野囃子」を一緒に体験していただきました。しめ太鼓、大太鼓、当たり鉦の演奏や踊りの体験に高校生たちも加わって、子供たちと気持ちと気持ちが自然と通じたようです。一小は、かつてレッドランズ市内の小学校と姉妹校関係がありました。今日の子供たちの笑顔を見ると、今後の異文化交流が楽しみです。 4年生図工授業 投稿日時 : 2015/06/16 システム管理者 カテゴリ:4年生 「先生、見て、見て。深海魚図鑑作ったんだよ。」「彫刻刀で上の黒い部分をけずるのが楽しかったです。」4年生の図工の授業です。「なぞの深海魚 大発見」子供たちの想像があふれる時間に子供たち自身も「授業で学ぶ楽しさと自信」を感じているように思いました。 ひのいちおやつ調査隊 投稿日時 : 2015/03/05 システム管理者 カテゴリ:4年生 一小では4年生が食育で【ひのいちおやつ調査隊】という学習に取り組みます。「みんなが普段、どんなおやつを食べているのか調べてみよう。」すると、多くの子が【スナック菓子・ケーキ・クッキー・ジュース・炭酸飲料など】を食べていました。そこで、子供たちは【野菜を中心に使ったおやつ】を考えました。どのグループも協力して調理、片付けまで頑張り、おいしく食べることができました。 頑張った4年生。ロープジャンプ 投稿日時 : 2015/02/28 システム管理者 カテゴリ:4年生 2月28日(土)、日野市市民の森ふれあいホールにて日野市ロープジャンプ小学生大会に4年生が出場しました。これまでの練習の成果を出そうと、精いっぱいの活躍でした。「ひのいち魂」を存分に発揮し、自己記録を達成しました。「来年もやりたい」という目標と強い気持ちを新たにした子どもたちもいました。本当に、よく頑張りました。 日野市ロープジャンプ・立川マラソン 投稿日時 : 2015/02/24 システム管理者 カテゴリ:4年生 いよいよ、今年度の体育・運動の取組の総仕上げです。今週末の2月28日(土)は4年生が日野市ロープジャンプ大会に、3月1日(日)はさくら組全児童を含む3年生~6年生の希望者が立川マラソン大会(3Km)にそれぞれ参加します。朝練習も後3日です。自分・自分のチームの目標に向かって頑張っています。 « 123 »
(4年)CRTを終了しました 投稿日時 : 2016/04/15 admin カテゴリ:4年生 前学年までの学習内容の定着状況を測るため、4年生は学年当初にCRTを実施しています。午前中、国語・社会・算数・理科の問題に挑戦していました。どの子供も真剣に取り組んでいました。
4年 高齢者体験をしました! 投稿日時 : 2015/10/08 teacher4 カテゴリ:4年生 4年生は、ひのいちタイムで「シルバー交流プロジェクト」の学習をしています。お年寄りと触れ合う活動をする前に、実際にお年寄り体験をして、これから交流するまえにどんなことに気を付けたらよいのかを考えるきっかけになるようにこの活動を設けました。 体にサポーターや重りを付けて、半身まひで体が思うように動かなくなった時の体験や、ゴーグルを付けて白内障になった時の体験をし、文字や絵だけでなく、周りの景色が見ることが難しい体験をしました。 体を思うように動かなくなる不自由さ、そのためにはどのようにお年寄りに声掛けや手助けをしたらよいか考えるきっかけになりました。 日野市社会福祉協議会・ボランティアセンターの皆様、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
よさこいソーラン&代表リレー に燃えています!! 投稿日時 : 2015/09/15 teacher4 カテゴリ:4年生 先週金曜日からスタートした中学年代表児童によるリレー練習。主にバトンパスを中心に、各クラス8人×3、4年合わせて4クラス、、、32人の児童が朝練に励んでいます。バトンを渡す時には、「はい!!」という声出しをするのですが、初めはなかなか出なかったものの、今日2回目の練習ではほとんどの子供が大きな声を出してバトンをつなぐことができていました!! ☆ジョギングでパスの練習☆ ☆本番形式のリレー☆ 1人転んだ!大丈夫?! そして、今年の中学年の表現は「よさこいソーラン!!」なるこという楽器を使って踊ります!!4年生では、一足先によさこいリーダーが練習を開始し、今日から始まった全体練習では見本となって踊りました。3、4年力を合わせて迫力のある踊りを見せよう!!!! ☆なるこが本日届きました!!☆ ☆よさこいリーダーの練習☆ 腰を落としてかっこよく♪
水泳検定 & 80m走をはかりました!! 投稿日時 : 2015/09/08 teacher4 カテゴリ:4年生 4年生は9月3日(木)に80m走の測定を行いました。運動会練習に向け、代表リレー選手を決めたり、走る順番を決めたりする重要な測定です。 みんな一生懸命ゴールを目指し、走り切りました。また、4日(金)には中学年で水泳の検定を行いました。自分の目標に向かい一生懸命泳ぎました。 あと、2回水泳の学習を予定していますが、今年はグズついたお天気が続いているため、できるかどうか、、、。
七夕にプラネタリウム 投稿日時 : 2015/07/07 システム管理者 カテゴリ:4年生 今日は、大きなプラネタリウムが体育館にやってきました。「ドームの中に入ってい行くとき、ドキドキしました。」4年生の星や月の学習で出前授業をしました。今日の夜空に見られる星や、これから夏休みに見られる星について勉強しました。星座の見つけ方を知り、さっそく今日から夜空を見るのが楽しみな様子でした。お天気がよくなるといいのですが・・・。
2015Redlands派遣団・一小訪問 投稿日時 : 2015/06/19 システム管理者 カテゴリ:4年生 今日はアメリカ合衆国カリフォルニア州のレッドランズ市からの高校生たちの学校訪問を受け、4年生の児童が交流する貴重な機会をいただくことができました。今4年生が取り組んでいる「日野囃子」を一緒に体験していただきました。しめ太鼓、大太鼓、当たり鉦の演奏や踊りの体験に高校生たちも加わって、子供たちと気持ちと気持ちが自然と通じたようです。一小は、かつてレッドランズ市内の小学校と姉妹校関係がありました。今日の子供たちの笑顔を見ると、今後の異文化交流が楽しみです。
4年生図工授業 投稿日時 : 2015/06/16 システム管理者 カテゴリ:4年生 「先生、見て、見て。深海魚図鑑作ったんだよ。」「彫刻刀で上の黒い部分をけずるのが楽しかったです。」4年生の図工の授業です。「なぞの深海魚 大発見」子供たちの想像があふれる時間に子供たち自身も「授業で学ぶ楽しさと自信」を感じているように思いました。
ひのいちおやつ調査隊 投稿日時 : 2015/03/05 システム管理者 カテゴリ:4年生 一小では4年生が食育で【ひのいちおやつ調査隊】という学習に取り組みます。「みんなが普段、どんなおやつを食べているのか調べてみよう。」すると、多くの子が【スナック菓子・ケーキ・クッキー・ジュース・炭酸飲料など】を食べていました。そこで、子供たちは【野菜を中心に使ったおやつ】を考えました。どのグループも協力して調理、片付けまで頑張り、おいしく食べることができました。
頑張った4年生。ロープジャンプ 投稿日時 : 2015/02/28 システム管理者 カテゴリ:4年生 2月28日(土)、日野市市民の森ふれあいホールにて日野市ロープジャンプ小学生大会に4年生が出場しました。これまでの練習の成果を出そうと、精いっぱいの活躍でした。「ひのいち魂」を存分に発揮し、自己記録を達成しました。「来年もやりたい」という目標と強い気持ちを新たにした子どもたちもいました。本当に、よく頑張りました。
日野市ロープジャンプ・立川マラソン 投稿日時 : 2015/02/24 システム管理者 カテゴリ:4年生 いよいよ、今年度の体育・運動の取組の総仕上げです。今週末の2月28日(土)は4年生が日野市ロープジャンプ大会に、3月1日(日)はさくら組全児童を含む3年生~6年生の希望者が立川マラソン大会(3Km)にそれぞれ参加します。朝練習も後3日です。自分・自分のチームの目標に向かって頑張っています。