文字
背景
行間
6月4日(火)に、3・4年生で高尾山へ遠足に行きました。たてわり班で山頂を目指して登りました。3・4年生で協力しながら歩くことができました。
6月14日(金)の2時間目に日野警察署の方にお越しいただき交通安全教室を行いました。
警察の方と一緒に、信号機の色の意味を確認しました。青になってもすぐに渡らず、右→左→右の順に車が来ていないか確認し、ドライバーの方から見えるようにしっかり手を挙げて渡ることを教えていただきました。実際に外に行き、横断歩道を渡ると、一人一人が教えていただいたことを実践することができました。自分の命は自分で守るという意識を大切にして、安全に登下校してほしいと思います。
日野消防署が主催している「はたらく車写生会」がありました。
学校に大きな消防車が2台と消防士の方々が来てくれました。
みんなで大きな画用紙いっぱいに消防車の様子や消防士さんの様子をクレパスを使って描きました。
明治なるほどファクトリー、あきる野ふるさと工房へ行きました。
明治なるほどファクトリーでは講話を聞き、チョコレートの香りを嗅ぎながら工場見学をしました。
チョコの香りに包まれながら、どのようにチョコレートが作られるのかを学びました。
その後、あきる野ふるさと工房で軍道紙の講話を聞き、紙すき体験を行いました。
家庭科の授業で、栄養士と給食調理員を講師としてお招きし、「出汁を味わおう」の授業を行いました。
給食で使われている出汁について学習し、その後実際にかつお出汁と昆布出汁の味見をしました。
一つ一つ飲み比べをした後に、混ぜて合わせ出汁を作り味見すると、「ひとつひとつより、合わせたほうがおいしい。」「これが使われているから給食がおいしんだね。」と、給食の味のおいしさの秘訣でもある合わせ出汁のおいしさに気付いていました。
校内書き初め展に向けて5年生で一斉に席書会を行いました。
3年生の課題は「お正月」、4年生の課題は「元気な子」、5年生の課題は「新春の光」、6年生の課題は「夢の実現」です。
一人一人が真剣に席書に取り組んでいました。
※写真は5年生です
5月から育てていた稲に穂が実り、田作りからずっとお世話になっている伊野さんの田んぼにお邪魔して脱穀・籾摺りを行いました。
この後は精米して、米作り実行委員会を中心にどのようにして食べるのかを検討していきます。
多摩信用金庫(たましん)より金融リテラシーが高められる絵本や書籍(20冊)が寄贈されました。お金の使い方やお金の大切さがわかる本です。図書室に「たましんRISURU文庫」として設置してあります。みんなで読んで、お金のことを学んでくれるといいです。
続いて、空き缶を使ってご飯を炊いています。
下の空き缶をかまどにして、その上にお米を入れた空き缶を積み重ねます。
子どもたちは煙と戦いながら、火を絶やさないように細く切った牛乳パックを燃料として入れ続けています。
燃料を入れ終えたらひっくり返して蓋をします。
美味しいご飯が炊けていますように!
ダンディkai主催で「みんなで避難所一泊体験kai!!」が開催されています。
ダンボールで寝床づくりをしたあと、水消火器体験やゲーム「持ち出し品なあに?」、地震体験や放水体験などの防災訓練を行いました。
このあとは、空き缶を使ってご飯を炊く体験をします。
学校経営重点計画
<令和6年度>
<令和7年度>