日誌

ひのいち日誌

学校だより(安全 安心改善状況)

平成30年度 新しい年度がスタートしました。
安全で快適な学校生活のために 安全点検を実施しました。
保護者の方からも、危険な箇所等 ご意見もいただきました。
改善状況を お知らせいたします。 

リーリーポンド 西側のブロックが崩れて 鉄筋がむき出しになっていました。
昨日 用務の小林さんに 対応をおねがいしました。
 

西側昇降口の屋根を支える柱の根元
土台にボルトで留めてあります。
塩ビキャップで カバーしていましたが
月日がたち ほとんどが 外れていました。
ビニルホースを被せました。(今朝 ぬかれてしまった箇所があります。周知します。)


春休み中に大掃除をした際に 古い机などの可燃物がたくさん出ました。
そのままでは、持ち込めないので 用務の小林さんが 小さくまとめてくれました。
他の可燃物と一緒に回収してもらいました。


他にも可燃 不燃の 廃棄物がたくさん出ています。
正門を入って すぐの場所なので 見苦しいのですが
ある程度 量がないと 運び込めないので 仮置き場としています。
保護者の方が、5月に入ってから クリーンセンターに持ち込んで
くれることになりました。ありがとうございます。
(市役所と手続きについて確認中です。)


その他 緊急性はないものの
自然園周りのコンクリの欠けや石 畑の囲いの木がとれている
体育館周囲の手すりのさび
卒業記念に制作したオブジェの破損等については
市役所と相談しながら 整備していきます。

ご来校の際に 気がついたことがあれば 副校長 担任に
お知らせください。

校長 石田恒久 

図工だより1

新学期が始まりました。今年度は、図工だよりを通して一小の児童の様子をお伝えしていきます。
今日から5年1組は担任が八ヶ岳移動教室の実踏へ行くため、2日間他の教員と過ごしています。
図工では、「カードを使って」という題材を行いました。
様々な美術作品が載っているアートカードを使って、感じたことを伝え合う活動をしました。担任をイメージして、カードを並べて「先生のための美術館」を作ります。「先生って優しいイメージ。」「こんな作品、先生にみてもらいたいな。」担任への思いを膨らましながら、美術作品に親しむことができました。


6年 茶道教室


 2月23日(金)に茶道教室(茶道体験)をしました。
 講師の方から、
 茶道の作法(お茶のたて方や飲み方、お菓子の取り方、懐紙の使い方など)を
 教えていただきました。
 子供たちは、背筋を伸ばして、真剣に取り組むことができました。


  
         
       
   

雪かきをしました

子供がよく通る通学路が22日の残雪が凍結して解けないため、PTAの方が雪かきをしてくださりました。ありがとうございます。

(1月23日)登校に注意してください

【メール配信を行いました】
本日は授業を通常どおり行います。

路面凍結や交通等の状況により通行の危険があれば、保護者の判断で登校を遅らせたり見合わせたりしてください。
この判断をした場合は、必ず学校に御一報ください。

登校の際、注意させてください
○手袋を着用する
○ポケットから手を出す
○雪を投げない
○周囲の車両に注意する
○急に走らない・止まらない