ひのいち日誌 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生 さくら組 専科 ステップ アーカイブ 2025年9月 (0) 2025年8月 (0) 2025年7月 (2) 2025年6月 (7) 2025年5月 (2) 2025年4月 (1) 2025年3月 (1) 2025年2月 (1) 2025年1月 (2) 2024年12月 (0) 2024年11月 (4) 2024年10月 (4) 2024年9月 (1) 2024年8月 (0) 2024年7月 (4) 2024年6月 (3) 2024年5月 (1) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (1) 2024年1月 (2) 2023年12月 (1) 2023年11月 (1) 2023年10月 (0) 2023年9月 (0) 2023年8月 (0) 2023年7月 (3) 2023年6月 (9) 2023年5月 (0) 2023年4月 (0) 2023年3月 (0) 2023年2月 (0) 2023年1月 (0) 2022年12月 (0) 2022年11月 (0) 2022年10月 (0) 2022年9月 (0) 2022年8月 (0) 2022年7月 (0) 2022年6月 (25) 2022年5月 (8) 2022年4月 (0) 2022年3月 (0) 2022年2月 (0) 2022年1月 (0) 2021年12月 (0) 2021年11月 (17) 2021年10月 (16) 2021年9月 (0) 2021年8月 (0) 2021年7月 (4) 2021年6月 (7) 2021年5月 (1) 2021年4月 (0) 2021年3月 (1) 2021年2月 (1) 2021年1月 (0) 2020年12月 (2) 2020年11月 (2) 2020年10月 (3) 2020年9月 (5) 2020年8月 (0) 2020年7月 (0) 2020年6月 (0) 2020年5月 (11) 2020年4月 (7) 2020年3月 (6) 2020年2月 (12) 2020年1月 (0) 2019年12月 (0) 2019年11月 (0) 2019年10月 (0) 2019年9月 (0) 2019年8月 (0) 2019年7月 (0) 2019年6月 (62) 2019年5月 (23) 2019年4月 (1) 2019年3月 (0) 2019年2月 (2) 2019年1月 (0) 2018年12月 (1) 2018年11月 (2) 2018年10月 (3) 2018年9月 (5) 2018年8月 (0) 2018年7月 (4) 2018年6月 (61) 2018年5月 (24) 2018年4月 (6) 2018年3月 (0) 2018年2月 (1) 2018年1月 (6) 2017年12月 (2) 2017年11月 (7) 2017年10月 (10) 2017年9月 (6) 2017年8月 (4) 2017年7月 (1) 2017年6月 (84) 2017年5月 (2) 2017年4月 (11) 2017年3月 (14) 2017年2月 (14) 2017年1月 (21) 2016年12月 (9) 2016年11月 (23) 2016年10月 (2) 2016年9月 (9) 2016年8月 (0) 2016年7月 (24) 2016年6月 (91) 2016年5月 (24) 2016年4月 (12) 2016年3月 (20) 2016年2月 (24) 2016年1月 (8) 2015年12月 (15) 2015年11月 (18) 2015年10月 (19) 2015年9月 (27) 2015年8月 (6) 2015年7月 (13) 2015年6月 (12) 2015年5月 (6) 2015年4月 (11) 2015年3月 (12) 2015年2月 (17) 2015年1月 (12) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 2年生、進級の準備 投稿日時 : 2015/03/19 システム管理者 カテゴリ:2年生 「自分たちが1年間過ごした教室をきれいにするんだよ。」「来年の2年生のために教室をきれいにするんだ。」2年生の子供たちが一生懸命に教室の掃除をしています。「テレビの裏が埃だらけだったよ。」「机といすを全部廊下に出して、床の雑巾がけをしよう。」3年生となる意欲がとても伝わってきました。 5年・6年生の卒業式練習 投稿日時 : 2015/03/17 システム管理者 カテゴリ:5年生 今日から5年生と6年生の初めての合同卒業式練習が始まりました。卒業式に臨む心構えや姿勢のたたずまいなど、厳粛さの中で真剣な姿を見せることの大切さを全体で指導しました。子供たちにとって、他にも呼びかけや合唱、入場退場の演奏など緊張しながらも頑張る場面がたくさんあります。これからの取組に期待しています。 心身ともに健康な体作り 投稿日時 : 2015/03/13 システム管理者 今日は今年度最後の体育朝会で、大縄跳び大会でした。1年間の体力向上の成果となるべく、8の字とびでそれぞれの学級が連続とびの記録に挑戦しました。特に、さくら組では来年度の日野市ロープジャンプ大会小学生大会に出場し、さくら組みんなで精一杯の記録を作ることを新たな目標にして、今から頑張っています。本校では今年度に引き続き、来年度もオリンピック・パラリンピック教育推進校にしていただけました。来年度は、体力向上だけでなく、国際理解教育として日野の地域や日本の歴史・文化を通して交流活動を展開したいと考えています。 交通安全に心がけて 投稿日時 : 2015/03/12 システム管理者 昨日、日野警察署よりの「こどもこうつうあんぜん」というお手紙を配布しました。その際、学級で「歩道を歩くこと」「道路の横断は、信号機の歩道か歩道橋を安全確認をしてわたること」「信号機の横断歩道でも飛び出さず、必ずいったん止まること」等を指導しました。さらに、今日の給食指導の時間には、実際に日野警察署の交通課の方々が来校され、直接指導をいただきました。年度末と春休みにむけて歩道の歩き方だけでなく、自転車の安全な乗り方も含めて、各ご家庭でも十分ご注意ください。 6年生卒業式に向けて 投稿日時 : 2015/03/11 システム管理者 カテゴリ:6年生 今週に入り体育館での卒業式への取組がスタートしました。まずは6年生だけで、礼儀の振る舞い、証書授与の練習や呼びかけ、姿勢を良くすることや声を大きく出すことなどを身に付けようと頑張っています。来週に向けては歌の練習や5年生と一緒になっての練習がスタートします。卒業式には最高の姿を、卒業への意識を高めようと5年・6年生担任・音楽の先生方と一緒に卒業生73名と在校生として支える5年生91名が一生懸命取り組んでいきます。 3年生仕事体験発表 投稿日時 : 2015/03/10 システム管理者 カテゴリ:3年生 「仕事体験で学んだことを自分の家や学校で生かして、お手伝いをしたり、挨拶をしっかりしたりしたいです。」昨日と今日の2日間で3年生が仕事体験の発表会を行いました。地域の様々な商店、第三幼稚園、かわせみ保育園、至誠太陽の子保育園、大昌寺、藤本歯科医院、日野図書館、など、様々な仕事を体験させていただきました。また、多くの保護者の皆様に仕事体験の引率や昨日と本日の発表会を参観等をしていただき、心より感謝申し上げます。この貴重な学びを学校生活とともに、各ご家庭での生活に活かせるよう、指導して参ります。今後もご支援の程を、どうぞよろしくお願い申し上げます。 6年 卒業を祝う会 投稿日時 : 2015/03/06 システム管理者 カテゴリ:6年生 今日は、これまでお世話になった先生方、特に歴代校長 小杉博司先生、中島和夫先生をはじめ、旧担任の先生方もおいでいただき、卒業を目前にした6年生の成長をご覧いただきました。保護者の皆さまによるクイズや出し物、6年生による合奏に感動しました。また、これまでのご準備にご尽力頂きました卒業対策委員の保護者の皆さま、そして、6年生1組・2組・さくら組の全保護者の皆さまに心より感謝申し上げます。 ひのいちおやつ調査隊 投稿日時 : 2015/03/05 システム管理者 カテゴリ:4年生 一小では4年生が食育で【ひのいちおやつ調査隊】という学習に取り組みます。「みんなが普段、どんなおやつを食べているのか調べてみよう。」すると、多くの子が【スナック菓子・ケーキ・クッキー・ジュース・炭酸飲料など】を食べていました。そこで、子供たちは【野菜を中心に使ったおやつ】を考えました。どのグループも協力して調理、片付けまで頑張り、おいしく食べることができました。 いつまでも大切に 投稿日時 : 2015/03/04 システム管理者 カテゴリ:6年生 昨日は6年生を送る会で、今週の金曜日の6日は卒業を祝う会が行われます。それとともに玄関ホールに6年生の図工作品「一枚の板から」を展示しています。6年生の一人一人が思い思いに、本棚や小物入れ、ペンスタンドなどを作りました。まさに世界で一つだけの【思い出の作品】です。いつまでも大切に使ってほしいです。保護者・地域の皆様にはご来校の際に、ぜひご覧いただきたいです。 お兄さん、お姉さん、最高学年ありがとう! 投稿日時 : 2015/03/03 システム管理者 卒業式まで16日、6年生の小学校生活もいよいよ残り少なくなりました。今日はその6年生への感謝の気持ちを伝えるために「六年生を送る会」を体育館で行いました。各学年から趣向を凝らした出し物があり、各学年自身がこの1年間どこまで頑張れたのか、6年生のリードする姿から感じたことや見てきたことをもとに発表する場となりました。「6年生の演奏は、やっぱりすごかったです。」全児童がお互いに1年間の成長を感じることができた心に残るいい会になったように思います。 « 899091929394959697 »
2年生、進級の準備 投稿日時 : 2015/03/19 システム管理者 カテゴリ:2年生 「自分たちが1年間過ごした教室をきれいにするんだよ。」「来年の2年生のために教室をきれいにするんだ。」2年生の子供たちが一生懸命に教室の掃除をしています。「テレビの裏が埃だらけだったよ。」「机といすを全部廊下に出して、床の雑巾がけをしよう。」3年生となる意欲がとても伝わってきました。
5年・6年生の卒業式練習 投稿日時 : 2015/03/17 システム管理者 カテゴリ:5年生 今日から5年生と6年生の初めての合同卒業式練習が始まりました。卒業式に臨む心構えや姿勢のたたずまいなど、厳粛さの中で真剣な姿を見せることの大切さを全体で指導しました。子供たちにとって、他にも呼びかけや合唱、入場退場の演奏など緊張しながらも頑張る場面がたくさんあります。これからの取組に期待しています。
心身ともに健康な体作り 投稿日時 : 2015/03/13 システム管理者 今日は今年度最後の体育朝会で、大縄跳び大会でした。1年間の体力向上の成果となるべく、8の字とびでそれぞれの学級が連続とびの記録に挑戦しました。特に、さくら組では来年度の日野市ロープジャンプ大会小学生大会に出場し、さくら組みんなで精一杯の記録を作ることを新たな目標にして、今から頑張っています。本校では今年度に引き続き、来年度もオリンピック・パラリンピック教育推進校にしていただけました。来年度は、体力向上だけでなく、国際理解教育として日野の地域や日本の歴史・文化を通して交流活動を展開したいと考えています。
交通安全に心がけて 投稿日時 : 2015/03/12 システム管理者 昨日、日野警察署よりの「こどもこうつうあんぜん」というお手紙を配布しました。その際、学級で「歩道を歩くこと」「道路の横断は、信号機の歩道か歩道橋を安全確認をしてわたること」「信号機の横断歩道でも飛び出さず、必ずいったん止まること」等を指導しました。さらに、今日の給食指導の時間には、実際に日野警察署の交通課の方々が来校され、直接指導をいただきました。年度末と春休みにむけて歩道の歩き方だけでなく、自転車の安全な乗り方も含めて、各ご家庭でも十分ご注意ください。
6年生卒業式に向けて 投稿日時 : 2015/03/11 システム管理者 カテゴリ:6年生 今週に入り体育館での卒業式への取組がスタートしました。まずは6年生だけで、礼儀の振る舞い、証書授与の練習や呼びかけ、姿勢を良くすることや声を大きく出すことなどを身に付けようと頑張っています。来週に向けては歌の練習や5年生と一緒になっての練習がスタートします。卒業式には最高の姿を、卒業への意識を高めようと5年・6年生担任・音楽の先生方と一緒に卒業生73名と在校生として支える5年生91名が一生懸命取り組んでいきます。
3年生仕事体験発表 投稿日時 : 2015/03/10 システム管理者 カテゴリ:3年生 「仕事体験で学んだことを自分の家や学校で生かして、お手伝いをしたり、挨拶をしっかりしたりしたいです。」昨日と今日の2日間で3年生が仕事体験の発表会を行いました。地域の様々な商店、第三幼稚園、かわせみ保育園、至誠太陽の子保育園、大昌寺、藤本歯科医院、日野図書館、など、様々な仕事を体験させていただきました。また、多くの保護者の皆様に仕事体験の引率や昨日と本日の発表会を参観等をしていただき、心より感謝申し上げます。この貴重な学びを学校生活とともに、各ご家庭での生活に活かせるよう、指導して参ります。今後もご支援の程を、どうぞよろしくお願い申し上げます。
6年 卒業を祝う会 投稿日時 : 2015/03/06 システム管理者 カテゴリ:6年生 今日は、これまでお世話になった先生方、特に歴代校長 小杉博司先生、中島和夫先生をはじめ、旧担任の先生方もおいでいただき、卒業を目前にした6年生の成長をご覧いただきました。保護者の皆さまによるクイズや出し物、6年生による合奏に感動しました。また、これまでのご準備にご尽力頂きました卒業対策委員の保護者の皆さま、そして、6年生1組・2組・さくら組の全保護者の皆さまに心より感謝申し上げます。
ひのいちおやつ調査隊 投稿日時 : 2015/03/05 システム管理者 カテゴリ:4年生 一小では4年生が食育で【ひのいちおやつ調査隊】という学習に取り組みます。「みんなが普段、どんなおやつを食べているのか調べてみよう。」すると、多くの子が【スナック菓子・ケーキ・クッキー・ジュース・炭酸飲料など】を食べていました。そこで、子供たちは【野菜を中心に使ったおやつ】を考えました。どのグループも協力して調理、片付けまで頑張り、おいしく食べることができました。
いつまでも大切に 投稿日時 : 2015/03/04 システム管理者 カテゴリ:6年生 昨日は6年生を送る会で、今週の金曜日の6日は卒業を祝う会が行われます。それとともに玄関ホールに6年生の図工作品「一枚の板から」を展示しています。6年生の一人一人が思い思いに、本棚や小物入れ、ペンスタンドなどを作りました。まさに世界で一つだけの【思い出の作品】です。いつまでも大切に使ってほしいです。保護者・地域の皆様にはご来校の際に、ぜひご覧いただきたいです。
お兄さん、お姉さん、最高学年ありがとう! 投稿日時 : 2015/03/03 システム管理者 卒業式まで16日、6年生の小学校生活もいよいよ残り少なくなりました。今日はその6年生への感謝の気持ちを伝えるために「六年生を送る会」を体育館で行いました。各学年から趣向を凝らした出し物があり、各学年自身がこの1年間どこまで頑張れたのか、6年生のリードする姿から感じたことや見てきたことをもとに発表する場となりました。「6年生の演奏は、やっぱりすごかったです。」全児童がお互いに1年間の成長を感じることができた心に残るいい会になったように思います。