2015年11月の記事一覧 2015年11月 全ての記事 カテゴリ 1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生 さくら組 専科 ステップ アーカイブ 2025年9月 (0) 2025年8月 (0) 2025年7月 (2) 2025年6月 (7) 2025年5月 (2) 2025年4月 (1) 2025年3月 (1) 2025年2月 (1) 2025年1月 (2) 2024年12月 (0) 2024年11月 (4) 2024年10月 (4) 2024年9月 (1) 2024年8月 (0) 2024年7月 (4) 2024年6月 (3) 2024年5月 (1) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (1) 2024年1月 (2) 2023年12月 (1) 2023年11月 (1) 2023年10月 (0) 2023年9月 (0) 2023年8月 (0) 2023年7月 (3) 2023年6月 (9) 2023年5月 (0) 2023年4月 (0) 2023年3月 (0) 2023年2月 (0) 2023年1月 (0) 2022年12月 (0) 2022年11月 (0) 2022年10月 (0) 2022年9月 (0) 2022年8月 (0) 2022年7月 (0) 2022年6月 (25) 2022年5月 (8) 2022年4月 (0) 2022年3月 (0) 2022年2月 (0) 2022年1月 (0) 2021年12月 (0) 2021年11月 (17) 2021年10月 (16) 2021年9月 (0) 2021年8月 (0) 2021年7月 (4) 2021年6月 (7) 2021年5月 (1) 2021年4月 (0) 2021年3月 (1) 2021年2月 (1) 2021年1月 (0) 2020年12月 (2) 2020年11月 (2) 2020年10月 (3) 2020年9月 (5) 2020年8月 (0) 2020年7月 (0) 2020年6月 (0) 2020年5月 (11) 2020年4月 (7) 2020年3月 (6) 2020年2月 (12) 2020年1月 (0) 2019年12月 (0) 2019年11月 (0) 2019年10月 (0) 2019年9月 (0) 2019年8月 (0) 2019年7月 (0) 2019年6月 (62) 2019年5月 (23) 2019年4月 (1) 2019年3月 (0) 2019年2月 (2) 2019年1月 (0) 2018年12月 (1) 2018年11月 (2) 2018年10月 (3) 2018年9月 (5) 2018年8月 (0) 2018年7月 (4) 2018年6月 (61) 2018年5月 (24) 2018年4月 (6) 2018年3月 (0) 2018年2月 (1) 2018年1月 (6) 2017年12月 (2) 2017年11月 (7) 2017年10月 (10) 2017年9月 (6) 2017年8月 (4) 2017年7月 (1) 2017年6月 (84) 2017年5月 (2) 2017年4月 (11) 2017年3月 (14) 2017年2月 (14) 2017年1月 (21) 2016年12月 (9) 2016年11月 (23) 2016年10月 (2) 2016年9月 (9) 2016年8月 (0) 2016年7月 (24) 2016年6月 (91) 2016年5月 (24) 2016年4月 (12) 2016年3月 (20) 2016年2月 (24) 2016年1月 (8) 2015年12月 (15) 2015年11月 (18) 2015年10月 (19) 2015年9月 (27) 2015年8月 (6) 2015年7月 (13) 2015年6月 (12) 2015年5月 (6) 2015年4月 (11) 2015年3月 (12) 2015年2月 (17) 2015年1月 (12) 5件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 校内研究授業 1年2組 投稿日時 : 2015/11/13 admin カテゴリ:1年生 今日の研究授業は低学年ブロック1年生でした。跳び箱を使った運動遊び「わくわくどうぶつランドへようこそ」という体育の授業です。「担任の先生の元気はつらつさが子供たちにも表れ、1年生ながらきびきびと跳び箱・マットなどの準備ができ、グループで楽しく協力して運動できていました。」とお褒めのお言葉をいただきました。 5年生 日野自動車 日野工場見学 投稿日時 : 2015/11/10 webadmin カテゴリ:5年生 あいにくの天気でしたが、 日野自動車 日野工場まで徒歩で見学に行きました。 実際に、トラックの組み立てを見学しました。 大きなエンジンや運転席の取り付け、 クリーンルームでのエンジンの組み立て、完成したトラックの点検など、 トラックの製造工程を見ることができました。 デジタル教材もよい学習になるのですが、 やはり本物が一番の学習になると感じる工場見学になりました。 日野自動車 日野工場の皆様、ありがとうございました。 ▲工場内は撮影禁止の為、「工場内見学前後の様子」を掲載します。 3年生 パソコンで主語・述語の勉強をしたよ 投稿日時 : 2015/11/09 teacher3 カテゴリ:3年生 3年生では、ローマ字の学習を行い、1学期からローマ字入力の練習を行っています。大分慣れた様子で、調べ学習など活用しています。 本日は、「ひとりでスタディ」を使って、国語の「主語・述語」の学習を行いました。 楽しく学習できるね!! 社会科では、事前に保護者の方にご協力いただき、スーパーマーケットで買い物した野菜の産地を調べる学習を行いました。まず、都道府県が書いてある場所を探し、日本地図と照らし合わせながらプリントに書き込みました。「え~滋賀県産は、こんなに遠いところからきてるんだね。」「東京都の野菜は少ないな~。」新しい発見ができたようです。 展覧会2日目 投稿日時 : 2015/11/07 admin 今年度は、新たな取組として1年~3年生の図工授業の公開と4年~6年・さくら組児童による「子供ガイド」の鑑賞を実施しました。「すごく緊張した。」「なかなか声をかけられなかった。」「説明を聞いてくれたときうれしかった。」など子供ガイドでの課題と達成感が見られました。来賓・地域・保護者の皆様には非常に大勢の皆様に参観いただきまして、心より感謝申し上げます。 5年 三幼交流プロジェクト(展覧会案内) 投稿日時 : 2015/11/06 webadmin カテゴリ:5年生 本日の4校時に、5年1組と5年2組の子供たちが、第三幼稚園のらいおん組の園児のみなさんと 一緒に展覧会を鑑賞しました。5年生が園児と手をつなぎ、数多くの作品を案内しながら、楽しいひとときを過ごしました。 らいおん組の園児のみなさんの笑顔が素敵でした。さて、次回の交流は、一小で各クラスごとに行う予定です。どんなことをしようか、子供たちは思案中です。 « 1234 »
校内研究授業 1年2組 投稿日時 : 2015/11/13 admin カテゴリ:1年生 今日の研究授業は低学年ブロック1年生でした。跳び箱を使った運動遊び「わくわくどうぶつランドへようこそ」という体育の授業です。「担任の先生の元気はつらつさが子供たちにも表れ、1年生ながらきびきびと跳び箱・マットなどの準備ができ、グループで楽しく協力して運動できていました。」とお褒めのお言葉をいただきました。
5年生 日野自動車 日野工場見学 投稿日時 : 2015/11/10 webadmin カテゴリ:5年生 あいにくの天気でしたが、 日野自動車 日野工場まで徒歩で見学に行きました。 実際に、トラックの組み立てを見学しました。 大きなエンジンや運転席の取り付け、 クリーンルームでのエンジンの組み立て、完成したトラックの点検など、 トラックの製造工程を見ることができました。 デジタル教材もよい学習になるのですが、 やはり本物が一番の学習になると感じる工場見学になりました。 日野自動車 日野工場の皆様、ありがとうございました。 ▲工場内は撮影禁止の為、「工場内見学前後の様子」を掲載します。
3年生 パソコンで主語・述語の勉強をしたよ 投稿日時 : 2015/11/09 teacher3 カテゴリ:3年生 3年生では、ローマ字の学習を行い、1学期からローマ字入力の練習を行っています。大分慣れた様子で、調べ学習など活用しています。 本日は、「ひとりでスタディ」を使って、国語の「主語・述語」の学習を行いました。 楽しく学習できるね!! 社会科では、事前に保護者の方にご協力いただき、スーパーマーケットで買い物した野菜の産地を調べる学習を行いました。まず、都道府県が書いてある場所を探し、日本地図と照らし合わせながらプリントに書き込みました。「え~滋賀県産は、こんなに遠いところからきてるんだね。」「東京都の野菜は少ないな~。」新しい発見ができたようです。
展覧会2日目 投稿日時 : 2015/11/07 admin 今年度は、新たな取組として1年~3年生の図工授業の公開と4年~6年・さくら組児童による「子供ガイド」の鑑賞を実施しました。「すごく緊張した。」「なかなか声をかけられなかった。」「説明を聞いてくれたときうれしかった。」など子供ガイドでの課題と達成感が見られました。来賓・地域・保護者の皆様には非常に大勢の皆様に参観いただきまして、心より感謝申し上げます。
5年 三幼交流プロジェクト(展覧会案内) 投稿日時 : 2015/11/06 webadmin カテゴリ:5年生 本日の4校時に、5年1組と5年2組の子供たちが、第三幼稚園のらいおん組の園児のみなさんと 一緒に展覧会を鑑賞しました。5年生が園児と手をつなぎ、数多くの作品を案内しながら、楽しいひとときを過ごしました。 らいおん組の園児のみなさんの笑顔が素敵でした。さて、次回の交流は、一小で各クラスごとに行う予定です。どんなことをしようか、子供たちは思案中です。