2016年5月の記事一覧 2016年5月 全ての記事 カテゴリ 1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生 さくら組 専科 ステップ アーカイブ 2025年9月 (0) 2025年8月 (0) 2025年7月 (2) 2025年6月 (7) 2025年5月 (2) 2025年4月 (1) 2025年3月 (1) 2025年2月 (1) 2025年1月 (2) 2024年12月 (0) 2024年11月 (4) 2024年10月 (4) 2024年9月 (1) 2024年8月 (0) 2024年7月 (4) 2024年6月 (3) 2024年5月 (1) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (1) 2024年1月 (2) 2023年12月 (1) 2023年11月 (1) 2023年10月 (0) 2023年9月 (0) 2023年8月 (0) 2023年7月 (3) 2023年6月 (9) 2023年5月 (0) 2023年4月 (0) 2023年3月 (0) 2023年2月 (0) 2023年1月 (0) 2022年12月 (0) 2022年11月 (0) 2022年10月 (0) 2022年9月 (0) 2022年8月 (0) 2022年7月 (0) 2022年6月 (25) 2022年5月 (8) 2022年4月 (0) 2022年3月 (0) 2022年2月 (0) 2022年1月 (0) 2021年12月 (0) 2021年11月 (17) 2021年10月 (16) 2021年9月 (0) 2021年8月 (0) 2021年7月 (4) 2021年6月 (7) 2021年5月 (1) 2021年4月 (0) 2021年3月 (1) 2021年2月 (1) 2021年1月 (0) 2020年12月 (2) 2020年11月 (2) 2020年10月 (3) 2020年9月 (5) 2020年8月 (0) 2020年7月 (0) 2020年6月 (0) 2020年5月 (11) 2020年4月 (7) 2020年3月 (6) 2020年2月 (12) 2020年1月 (0) 2019年12月 (0) 2019年11月 (0) 2019年10月 (0) 2019年9月 (0) 2019年8月 (0) 2019年7月 (0) 2019年6月 (62) 2019年5月 (23) 2019年4月 (1) 2019年3月 (0) 2019年2月 (2) 2019年1月 (0) 2018年12月 (1) 2018年11月 (2) 2018年10月 (3) 2018年9月 (5) 2018年8月 (0) 2018年7月 (4) 2018年6月 (61) 2018年5月 (24) 2018年4月 (6) 2018年3月 (0) 2018年2月 (1) 2018年1月 (6) 2017年12月 (2) 2017年11月 (7) 2017年10月 (10) 2017年9月 (6) 2017年8月 (4) 2017年7月 (1) 2017年6月 (84) 2017年5月 (2) 2017年4月 (11) 2017年3月 (14) 2017年2月 (14) 2017年1月 (21) 2016年12月 (9) 2016年11月 (23) 2016年10月 (2) 2016年9月 (9) 2016年8月 (0) 2016年7月 (24) 2016年6月 (91) 2016年5月 (24) 2016年4月 (12) 2016年3月 (20) 2016年2月 (24) 2016年1月 (8) 2015年12月 (15) 2015年11月 (18) 2015年10月 (19) 2015年9月 (27) 2015年8月 (6) 2015年7月 (13) 2015年6月 (12) 2015年5月 (6) 2015年4月 (11) 2015年3月 (12) 2015年2月 (17) 2015年1月 (12) 5件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 百花繚乱 投稿日時 : 2016/05/18 admin 昨日の冷たい雨がやみ、暑い日が戻ってきました。学校園の植物は元気いっぱいに花を咲かせ始めています。何の花か分かるでしょうか。スーパーに並んでいる、食卓に賑わいを与えるものです。花だけを見ると、判断することは難しいものです。 ↓ ↓ ↓[こたえ]左上:ピーマン 右上:ナス 左下:ミニトマト 右下:ジャガイモ 日野用水の珍客 投稿日時 : 2016/05/17 admin 学校の前にある日野用水にアオサギがやってきました。 (1年)交通安全教室 投稿日時 : 2016/05/16 admin カテゴリ:1年生 5月も半ばに入り、1年生は学校生活に慣れてきました。学校周辺は市内でも交通量の多い道路に囲まれているため、登下校の安全がとても心配です。自分で命を守るということを身に付けさせるために、交通安全教室を実施しました。日野警察署の方から道路の横断について話を聞いた後、体育館に設けた横断歩道を実際に歩いてみました。どの子供も説明をよく聞き、信号に従ってしっかりと歩いていました。ここで学んだことを日常にもつなげたいと考えています。 (全校)体育朝会 投稿日時 : 2016/05/13 admin 1年生も参加した体育朝会です。整列の仕方、姿勢など集団行動の基本を確認しました。確認をした後、前の人の肩に手を乗せ、指示に従って前後左右に両足跳びをしました。瞬間の判断で体を動かすことは案外難しいことが分かり、徐々に真剣に取り組んでいくようになりました。 (2年)未来の消防を考える 投稿日時 : 2016/05/11 admin カテゴリ:2年生 今日は消防車が来校して「はたらく消防写生会」を実施する予定でした。あいにく2日前の夜からの雨模様が続いてしまったため、教室の中で未来の消防を想像して絵を描くことになりました。映像や資料からイメージをつかんで「こんな消防車があればいいな」と思い思いに創作していました。 « 12345 »
百花繚乱 投稿日時 : 2016/05/18 admin 昨日の冷たい雨がやみ、暑い日が戻ってきました。学校園の植物は元気いっぱいに花を咲かせ始めています。何の花か分かるでしょうか。スーパーに並んでいる、食卓に賑わいを与えるものです。花だけを見ると、判断することは難しいものです。 ↓ ↓ ↓[こたえ]左上:ピーマン 右上:ナス 左下:ミニトマト 右下:ジャガイモ
(1年)交通安全教室 投稿日時 : 2016/05/16 admin カテゴリ:1年生 5月も半ばに入り、1年生は学校生活に慣れてきました。学校周辺は市内でも交通量の多い道路に囲まれているため、登下校の安全がとても心配です。自分で命を守るということを身に付けさせるために、交通安全教室を実施しました。日野警察署の方から道路の横断について話を聞いた後、体育館に設けた横断歩道を実際に歩いてみました。どの子供も説明をよく聞き、信号に従ってしっかりと歩いていました。ここで学んだことを日常にもつなげたいと考えています。
(全校)体育朝会 投稿日時 : 2016/05/13 admin 1年生も参加した体育朝会です。整列の仕方、姿勢など集団行動の基本を確認しました。確認をした後、前の人の肩に手を乗せ、指示に従って前後左右に両足跳びをしました。瞬間の判断で体を動かすことは案外難しいことが分かり、徐々に真剣に取り組んでいくようになりました。
(2年)未来の消防を考える 投稿日時 : 2016/05/11 admin カテゴリ:2年生 今日は消防車が来校して「はたらく消防写生会」を実施する予定でした。あいにく2日前の夜からの雨模様が続いてしまったため、教室の中で未来の消防を想像して絵を描くことになりました。映像や資料からイメージをつかんで「こんな消防車があればいいな」と思い思いに創作していました。