文字
背景
行間
お知らせ
【5年 ベトナム交流】
本日(2/14)にベトナムの7年生とオンライン交流を行いました。
子供たちは発表に向けて準備を進めてきました。「日野第四小学校の歴史」「人気の食べ物・飲み物」「日本の名所」「人気のスポーツ」「日本の文化や遊び」「日本語を伝えよう」のグループに分かれてスライドに写真を載せたり、台本を何度も確認したりしました。何度も翻訳サイトや友達同士で見合う姿が見られました。
ベトナムの子供たちは日本語でのあいさつや、クイズを使ってベトナムの学校の様子を伝えてくれました。クイズでは、5年生の子供たちも積極的に参加し、ベトナムの学校ではお昼寝の時間が設けられていることを知ると、「えー!」と驚いていました。
今回のような活動を行うことで外国の文化に興味をもつことができました。
ネット社会の健全な発展部会のポスター
「ネット社会の健全な発展部会のポスター」が発行されました。
https://www.fmmc.or.jp/Portals/0/resources/ann/net-shakai/pdf/20210401_spring.pdf
インターネット上では、匿名の投稿でも、
記録をたどって名前や住所が特定され、責任を問われるおそれがあります。
本当に拡散してよい情報か、立ち止まって考えてみましょう。
【5年・学び】算数自らコース
5年生算数、みずからコースでは、自分で計画を立てて学習を進めています。
教科書をヒントに学習を進める児童や
教科書は開かず、自分の考えを追求する児童、
自分の考えを説明し合って、学びを深め合っている児童などいます。
自分に合った学び方を見付け、楽しみながら学習をしております。
学級閉鎖等の臨時休業を実施する場合とその期間
以下の内容について、予めご承知おきください。
【 学級閉鎖等の臨時休業を実施する場合とその期間】
以下のいずれかの状況に該当し、学級内で感染が広がっている可能性が高い場合、学級閉鎖
等の臨時休業 を実施します。
①同一の学級において複数の児童生徒等の感染が判明した場合
②感染が確認された児童生徒等 が1名であっても、周囲に未診断の風邪等の症状を有する 児童生徒等 が複数いる場合
③1名の感染者が判明し、複数の濃厚接触者が存在する場合
※保健所等による積極的疫学調査等が実施されない場合は、特段考慮しない。
④その他、必要と 判断した場合
学級閉鎖等の臨時休業 の 期間としては、5日程度(土日祝日、全体像の把握等のために行った臨時休業の期間を含む。)(その場合においても、当該学級について、①保健所等による積極的疫学調査当該実施されない場合においては未診断の風邪等の症状を有する者の検査の陰性が確認できた場合、②保健所等による積極的疫学調査等が実施される場合においては未診断の風邪等の症状を有する者や濃厚接触者 を対象としたものを含めた適切な疫学調査が実施され、濃厚接触者等の特定やその検査の陰性が確認できた場合等には、当該期間を短縮することもあります。)
5月27日(金)、28日(土)の学校公開について
本校では5月27日(金)と28日(土)の2日間、学校公開を行います。
今回の学校公開は新型コロナウィルス感染症対策として、保護者の方一家庭一名でのご参観をお願いいたします。一家庭一名ですので、乳幼児のお子様を連れての参観もご遠慮ください。
また、今回の公開につきましては、地域の方々のご参観は残念ながら見合わせていただきますようお願いいたします。ご理解、ご協力の程、どうぞよろしくお願いいたします。
日野第四小学校 校長 三浦 寛朗
一斉(引き渡し)訓練について
平素より、本校の教育活動にご理解、ご協働をいただき、ありがとうございます。
さて、本日13:05に震度5強の地震が発生したことを想定し、児童は自身の安全が確保できる行動をとり、校庭へ避難をします。その後、「大規模災害時の対応」に即して、各教室で児童の保護者等へ引渡しを行います。今年度は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大予防のため、第四幼稚園・第四小学校のみでの実施です。
また、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、低・中・高学年で5分間ずつ引渡し開始時間は次の通りです。 14:00 低学年開始 14:10 中学年開始 14:20 高学年開始
なお、引渡しのなかった児童は、訓練終了後15:00頃に下校を予定しています。
その他、以下の注意事項をご確認くださいますようお願い申し上げます。
(1)「引渡しカード」に名前が記載されている方は、直接各教室にお越しください。引取りの代理については、保護者の方から依頼されても、引渡しカードに名前の記載がない方には、引渡しできません。
(2)第四幼稚園にお子さんがいる場合は、日野第四小の児童引き取り後、外靴に履き替え、体育館校庭側入口で園児の引取りを行ってください。
(3)当日は、放課後子ども教室(旧ひのっち)は、ありません。引渡しのなかった児童の中で学童クラブに行く児童は、訓練終了後、教員が学童クラブへ連れていきます。
(4)靴を入れる袋と履物をご持参ください。
日野市立第四小学校 校長 三浦 寛朗
【“いのち”】文部科学大臣メッセージ
文部科学大臣から、添付のとおりメッセージが届きました。
学校では、コロナ禍が長期化している中、児童が漠然とした不安や深刻な悩みを一人で 抱え込むことのないよう、一人一人に寄り添った対応を心がけていきます。
保護者の皆様におかれましても、お子さんの心境の変化の把握のため、お力添えをいただきますようお願いします。
【お願い】子どもの不安や悩みに寄り添うために
学校では、コロナ禍が長期化している中、児童が漠然とした不安や深刻な悩みを一人で 抱え込むことのないよう、一人一人に寄り添った対応を心がけていきます。
保護者の皆様におかれましても、添付の資料を参考に、お子さんの心境の変化の把握のため、お力添えをいただきますようお願いします。
→ (日野市相談機関)不安や悩みがあるときは…一人で悩まず、相談しよう.pdf
→ (教育庁資料)保護者様_リーフレット「どうしたの?」一声かけてみませんか.pdf
【資料提供】お子さんの学力向上のために大切なこと
東京都教育委員会では、添付のとおり、「令和3年度『児童・生徒の学力向上を図るための調査』結果に基づいた保護者向け資料」を作成しました。
お子さんの学習や生活について、ご家庭で取り組んでいただきたいことが紹介されています。ぜひご活用いただき、より一層のご支援をお願いします。
本資料は令和4年3月11日(金)午前10時から、東京都教育委員会ホームページ上でも公表される予定です。
URL: https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/content/parent.html
【ご報告】令和3年度学校経営重点計画の評価と改善の視点について
令和3年度日野第四小学校学校経営重点計画について、添付のとおり、評価と改善の視点をまとめました。
まとめに当たっては、保護者の皆様にもご協力をいただいた学校評価アンケート(児童対象・保護者対象)の結果を踏まえ、学校運営協議会学校評議員の皆様からもご意見をいただきました。
令和4年度教育計画に反映させ、今後の教育活動の充実を図っていきます。
【犯罪被害防止】警視庁・文部科学省「児童の犯罪被害防止啓発リーフレット」
本日2月14日(月)は通常通り授業を実施します。
本日2月14日(月)は、通勤通学には影響がないと判断し、通常通りとします。
保護者の皆さまにおかれましては、お子様にけがなどに気を付けるようお声がけいただき、登校させるようお願いいたします。
【お願い】緊急連絡の方法について
本日2月10日(木)は、学校情報配信アプリ(C4th Home&School)の通信障害により、ご迷惑をおかけしました。
当面の期間、大雨や大雪に伴う学校教育の変更については、午前6時30分を目途に、日野市公式ホームページ、日野市公式LINEアカウントでお知らせをします。
登録方法等について、添付資料をご確認ください。
【注意喚起】繁華街、深夜外出の危険について
日頃から、日野第四小学校の児童の健全育成、非行防止にご理解、ご協力をいただきありがとうございます。
さて、報道のとおり、繁華街にて、少年が事件や犯罪被害に巻き込まれる事案が発生しており、繁華街で補導される少年の人数は増加傾向にあります。
警視庁少年育成課から、添付のとおり、注意喚起のチラシが届きましたので、お知らせします。
保護者の皆様におかれましては、お子さんを繁華街に行かせること、深夜に外出させることの危険性について、理解を深めていただくようお願いします。
新1年生入学説明会は、2月4日に実施しました。
令和4年度新1年生入学説明会は、本日2月4日(金)に実施しました。
ご出席いただいた皆様、ありがとうございました。
欠席された方々には、個別に応対させていただきますので、学校までご連絡ください。(学校電話042-581-0038)
欠席された方の中で、ごきょうだいが本校に在学の場合、資料を持ち帰るよう預けますのでよろしくお願いします。
【お願い】まん延防止等重点措置の適用に準ずる教育活動について
東京都では、令和4年1月21日から、まん延防止等重点措置の適用を決定しました。
日野市教育委員会では、添付「『オミクロン株の拡大に伴う市立幼稚園・小学校・中学校の教育活動』について」(1月14日付、学校宛て通知写し)の取扱いについて、【レベル2】に引き上げます。
つきましては、日野第四小学校でも、次のとおり、感染症の感染予防・感染拡大防止の対策を継続していきますので、保護者の皆様、地域住民の皆様には、引き続き、ご理解、ご協力をお願いします。
1 基本的な予防策
(1)3密の回避、互いの間隔を1m以上確保
(2)手洗い・消毒、マスクの着用・咳エチケット
(3)登校前の検温、健康観察(体調不良等の症状がある場合は、無理せず休養させてください。)
(4)30分間に1回以上換気
(5)教室等の消毒、消毒液の設置
2 学習活動
対策を講じてもなお飛沫感染の心配がある学習活動は、まん延防止等重点措置が適用される地域とその実施期間に準じて、控えるようにします。
(1)互いが長時間、至近距離で対面するグループ活動、至近距離で一斉に大声で話す活動を控えます。
(2)互いが長時間、密集する運動や至近距離で組み合ったり接触したりする運動を控えます。
3 学校行事
(1)市外に出る校外学習は、保護者の方の同意を得た上で、感染症対策を徹底して実施します。感染のリスクが高いと判断する場合は控えます。
(2)体育館で、学年を超えて一堂に集まる行事は控えます。
(3)保護者会、個別面談、必要な会合等は、在校時間に気を付け、互いの間隔を確保して実施します。
4 学校給食や休み時間
(1)喫食の際、マスクは喫食直前に外し、喫食後は速やかにマスクを着用します。
(2)互いが対面して喫食する形態を避け、黙食を徹底します。
(3)休み時間は、大人数、大きな声、至近距離での会話を控えます。
5 ご家庭における感染症対策のお願い(家庭内に持ち込まない行動をお願いします。)
日野市及び東京都の呼びかけを踏まえ、次のことについて、保護者の皆様のご協力をお願いします。
(1)3密の回避、正しい手洗い、マスクの着用・咳エチケット
(2)毎朝の検温、健康観察(ご家族に症状が見られる場合は、児童も無理せず休養させてください。)
(3)十分な換気
(4)手が触れる場所などの消毒
(5)タオルの共用の回避
(6)買い物などで外出する場合も、人数や時間は最小限
(7)同居のご家族も会食等への参加を控え、外出先からの帰宅時は、手洗いや消毒の徹底
(添付)日野市教育委員会「オミクロン株の拡大に伴う市立幼稚園・小学校・中学校の教育活動について」(通知).pdf
【運動会】本日(20日)の運動会は予定通り実施します
本日(20日)の運動会は、予定通りに実施します。
【予定】 9時00分 1年生、9時30分 2年生、10時00分 3年生、10時30分 4年生 、11時00分 5年生、11時30分 6年生
【応援団】各学年の発表前には、5・6年生有志で結成した応援団が応援エールを送ります。
【大坪冬彦市長からのメッセージ】
運動会おめでとうございます。
今日は思いっきり体を動かし、力いっぱいがんばってください。
今日の運動会でがんばったことは、とてもいい思い出になることと思います。
日頃の練習の成果を発揮して、楽しい一日となりますよう心から声援をおくります。
令和3年10月
日野市長 大坪 冬彦
【運動会】明日(20日)の運動会について
【予定】9時00分 1年生、9時30分 2年生、10時00分 3年生、10時30分 4年生 、11時00分 5年生、11時30分 6年生
【応援団】各学年の発表前には、5・6年生有志で結成した応援団が応援エールを送ります。
【雨天の場合】体育館にて実施します。
【運動会】運動会の延期について
保護者 様
13日(水)の公開練習には多くの皆様に参観いただきありがとうございました。
運動会は、雨天のため20日(水)に延期しました。
20日(水)の本番には、5・6年生有志で結成した応援団が、各学年の表現発表の前に、応援エールを送ります。
なお、20日(水)も雨天等の場合、体育館にて実施します。
【運動会】運動会の延期と公開練習について
本日(13日)の運動会は、雨天のため20日(水)に延期します。
添付のとおり、体育館にて公開練習を行います。
天気や校庭の状況によって、校庭で練習する場合もあります。
なお、20日(水)も、雨天等の場合、体育館にて実施します。
5・6年生有志による各学年への応援エールは20日(水)に実施します。
【運動会】延期の場合の公開練習について
明日(13日)の運動会について、雨天や校庭の状況によって延期する場合、添付ファイルのとおり、体育館にて表現発表の公開練習を行いますので、お知らせします。
なお、体育館では混み合うことが想定されますので、延期の日程(20日)で参観できる場合は、なるべくご遠慮いただきますようお願いします。
【ご案内】オリンピック・パラリンピック聖火リレー応援ポスターの展示について
日野市オリンピック・パラリンピック聖火リレーイベント絵画作品プログラム応援ポスターの日野市市民の森ふれあいホールでの展示について(お知らせ)
日野市の各小中学校で制作した日野市オリンピック・パラリンピック聖火リレーイベント応援ポスターについて、特設のWebページで公開しているところです。
さらに、日野市では、日野市市民の森ふれあいホールに展示し、広く市民の皆様にご覧いただける運びとなりました。
つきましては、次のとおり、感染症対策にご協力をいただきながら、ぜひ、ご参観いただきたくお知らせします。
1 展示期間 令和3年10月1日(金)~令和3年12月15日(水)
(1)開館時間 9:00~21:00
(2)休館日 毎月第1火曜日
2 会場 日野市市民の森ふれあいホール 1階・2階の廊下
(1)所在地 日野市日野本町6-1-3
(2)電話 042-584-2555
3 持ち物 上履き(スリッパの貸し出しはありません)
4 その他
(1)体調がすぐれないとき、発熱・咳等の症状があるときは、来館を見合わせてください。
(2)来館時は、受付にて、ポスター展示を参観したい旨をお伝えください。
(3)マスク着用、手指消毒、ソーシャル・ディスタンスの2m以上確保にご協力ください。館内では、大きな声での会話は控えてください。
(4)作品の撮影は可能ですが、インターネット上にアップロードすることは止めてください。
【お願い】10月1日の対応について
保護者 様
台風16号の接近に伴う明日(10月1日)の対応について、日野市教育委員会との協議の結果、次のとおりお知らせしますので、ご協力のほどよろしくお願いします。
1 学校の対応
(1)10月1日(金)は、児童の安全確保に努めながら、通常どおりに授業を実施します。
(2)学校の判断で、給食後下校等の措置をする場合、C4th Home&Schoolアプリ、学校Webページでお知らせします。
(3)下校時刻繰り上げの場合でも、学童クラブはお子様の受け入れを実施します。新たな放課後子ども教室は実施しません。
2 お願い
(1)川や用水路には近付かないようにし、風雨が強い場合は児童だけで外出させないよう安全確保に努めてください。
(2)台風通過後も、川には近付かず、外出時は落下物や倒木に注意させてください。
3 日野市防災安全課「台風16号に伴う降雨に関する気象情報提供」
(1)1時間当たりの雨量は7㎜程度、風速は6m/s程度、13時頃から16時までの1時間当たりの雨量は9㎜、風速は10m/s程度、瞬間最大風速は20m/sと予想されています 。
(2)13時頃から16時までの間、雨と風が強くなるという予報が発表されています。
【お願い】台風16号の接近に伴う対応について
保護者 様
日頃から、児童の安全管理について、ご協力をいただきましてありがとうございます。
さて、気象情報によると、台風16号は、10月1日(金)に伊豆諸島に接近し、日本の東を北東に進むことが予想されています。勢力が強いため、中心から離れる関東でも警戒が必要とされています。
つきましては、次のとおりお知らせしますので、ご理解、ご協力のほどよろしくお願いします。
1 児童生徒が安全に登下校できないと判断した場合
(1)9月30日(木)は、通常の授業を行います。
(2)10月1日(金)は、全校休校になります。
(3)9月30日(木)、10月1日(金)ともに、学童クラブは実施します。新たな放課後子ども教室は実施しません。
2 児童生徒が登下校できると判断した場合
(1)9月30日(木)は、通常の授業を行います。
(2)10月1日(金)は、日野市教育委員会と協議し、対応を決定します。
(3)9月30日(木)、10月1日(金)ともに、学童クラブは実施します。新たな放課後子ども教室は実施しません。
3 日野市が避難所を開設する場合
(1)10月1日(金)は、全校休校になります。
(2)避難所開設準備のため、9月30日(木)は、給食後に下校となることがあります。
(3)9月30日(木)、10月1日(金)ともに、学童クラブは実施します。新たな放課後子ども教室は実施しません。
4 その他
(1)今後の対応が決定次第、C4th Home&Schoolアプリ、学校Webページでお知らせします。
(2)JRや私鉄が計画運休を行う場合、学童クラブは実施しないことがあります。
【お願い】非常変災時の登下校における児童の安全確保について
本校では、非常変災時(大雨、暴風雨、大雪、雷、大地震等の発生時)の登下校における児童の安全確保について、添付ファイルの通り対応していきます。ご確認の上、ご理解、ご協力のほどよろしくお願いします。
【お知らせ】日野市オリンピック・パラリンピック聖火リレー応援ポスターWeb公開について
保護者の皆様に、日野市各小中学校が制作した応援ポスターをご覧いただきたく、添付ファイルの通り、Webページを特設しましたのでお知らせいたします。
【お願い】9月13日以降の教育活動について
保護者 様
夏休みの延長、分散登校につきまして、ご協力をいただきありがとうございました。
日野市立小中学校では、本日(10日)で分散登校を終了し、13日(月)から、全員登校を再開いたします。
緊急事態宣言期間の再度延長が決定されたところですが、市民及び市内小中学生の新規感染者数は、8月下旬をピークに減少しており、全員登校を実施している近隣市では、集団感染(クラスター)が生じていないことを確認しております。このような状況から、校長会と市教育委員会は、全員登校による教育活動を再開することにいたしました。
学校では、全員登校再開後も、文部科学省が示す衛生管理マニュアルに基づき、引き続き感染症対策を徹底し、安全安心な教育環境づくりに努めますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
なお、健康不安がある場合は、学校までご相談ください。
【ご報告】アンケート結果(令和3年度1学期学校公開)
保護者 様
令和3年度1学期学校公開アンケートの結果について、添付のとおりお知らせします。
多くの保護者の皆様にご協力をいただきまして、ありがとうございました。
お寄せいただいたご意見、ご感想は、教職員で共有し、教育活動の改善・充実を図っていきます。
お知らせに当たっては、学校全体に関わることを中心に掲載させていただきましたので、ご了承ください。
【お願い】2学期当初の分散登校及び午前授業について
緊急事態宣言延長に伴う2学期当初の対応についてお知らせします。ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いします。
【お願い】夏休みの延長、分散登校、午前授業について
保護者 様
学校の臨時休業及び緊急事態宣言中の教育活動について(お願い)
夏休み中も、児童の健康安全の管理にご理解、ご協力をいただきましてありがとうございます。
さて、日野市立小中学校では、新型コロナウイルス感染症の新規感染者数の増加と低年齢層への感染拡大を受け、校長会と市教育委員会が協議をした結果、「子供たちの学びを止めず、感染リスクを下げる」という観点から、下記の対応を行うことにしました。
保護者の皆様におかれましては、2学期始業式間近のご連絡となり、ご心配をお掛けしたことをお詫び申し上げます。学校では2学期以降も、文部科学省から示されている衛生管理マニュアルを基に、引き続き感染症対策を徹底し、安全・安心な教育環境づくりに努めていきますので、ご理解のほどよろしくお願いします。
1 緊急事態宣言期間中(9月12日まで)の対応
(1)8月25日(水)から8月29日(日)までを臨時休業とし、始業式を8月30日(月)に延期します。
(2)お子様の夏休みの様子をお聞きするため、8月25日(水)から8月27日(金)までの間に電話連絡をさせていただきます。非通知で発信しますので、ご承知おきください。
(3)8月30日(月)から9月10日(金)まで、分散登校、午前授業として校内の密状態を低減します。
①8月30日(月)、31日(火)の午前授業は、前半のグループと、後半のグループに分散します。
②9月1日(水)から10日(金)までの午前授業は、2つのグループに分かれ、一日おきに登校します。
(4)給食は、9月1日(水)から登校日に提供します。
(5)分散登校のグループ分け、登下校時刻などの具体的な内容や上記以外については追ってご連絡します。
2 学童クラブ・居場所
(1)学童クラブ在籍のお子様や、仕事の都合等で保護者の見守りが困難なお子様については、8月25日以降、学校にてお子様の見守りを行いますので、学校までご相談ください。
(2)学童クラブ〈通年コース〉は、午後1時からお預かり可能となります。
(3)放課後子ども教室は、休止となります。
3 感染症予防のお願い
(1)お子様や同居のご家族が、陽性判定を受けた場合や濃厚接触者になった場合、PCR検査や抗原検査を受けた場合には、必ず学校までお知らせください。
(2)お子様ご本人の体調が悪いとき、発熱、咳などの症状があるときや、同居のご家族の体調が悪いとき、発熱、咳などの症状があるときにも、登校を見合わせてください。学校に相談していただければ、欠席の扱いにはなりません。
(3)健康不安から、登校を見合わせたい場合には学校までご相談ください。欠席の扱いにはならないとすることができます。
(4)ご家庭でも、手洗いや共有物の消毒、会食や不要不急の外出を行わないなど、引き続き感染症予防対策の徹底をお願いします。
【お願い】交通事故防止対策について
日頃から、児童への交通安全指導にご協力をいただきありがとうございます。
報道等のとおり、過日、他県で下校中の小学生5人が貨物車に衝突され死傷するという事故が発生しました。
学校では、交通安全について、児童へ重ねて指導します。
保護者の皆様、地域住民の皆様におかれましても、別添「交通安全情報」を参考にしていただき、交通事故防止のため、児童の安全管理、見守りにお力添えをお願いします。
【セーフティ教室および保護者会】
今週からセーフティ教室および保護者会が始まります。
C4th Home&Schoolアプリでもお伝えしておりますが、再度お知らせします。
また、昨日、オンラインでの保護者会に参加される方のURL、会議コードを同アプリから学級ごとにお送りしました。ご確認ください。
なお、オンラインで保護者会に参加される方は事前に担任への連絡をお願いします。
日野市立日野第四小学校 校長 小林 洋之
【ご案内】「子どもたちへのメッセージ展」“いのち”のプロジェクト
日野市“いのち”のプロジェクト
「子どもたちへのメッセージ展」の開催について(ご案内) ※展示期間が変更されました。(6月21日更新)
日野市立小中学校では、保護者の皆様、市民の皆様、学校の教職員から寄せられた「子どもたちへのメッセージ」を校内に掲示しています。12月に全学年・専科の教員がメッセージを書き、3月に全学年の児童が感想・返事を書き、“いのち”のプロジェクト実行委員会事務局に届けたところです。
“いのち”のプロジェクト実行委員会事務局では、各学校に掲示している「子どもたちへのメッセージ」を街中に広げるため、次のとおり、イオンモール多摩平の森にて展示いたしますので、ご案内いたします。
なお、今後の状況によって変更する場合があります。
1 展示内容
①保護者の皆様、市民の皆様、学校の教職員からの「子どもたちへのメッセージ」(227件)
※日野第四小学校では、全学年・専科の教員が書きました。本校の保護者の方、地域住民の方からも寄せられています。
②メッセージを読んだ児童生徒の感想文(一部)
※日野第四小学校では、全学年の児童が書きました。その一部が展示されます。
③各学校の掲示の様子の写真
2 展示期間 ※変更されました。(6月21日更新)
令和3年6月22日(火)~7月26日(月)
3 展示会場
イオンモール多摩平の森2階
【会場案内図・写真】※写真を変更しました。(6月23日更新)
【お願い】緊急事態宣言期間の解除に伴う教育活動について
保護者 様
緊急事態宣言期間の解除に伴う教育活動について(お願い)
日野市教育委員会では、文部科学省及び東京都教育委員会が示す感染症対策を実施し、日野市立幼稚園・小中学校の「かけがえのない学び」を大切にする教育活動を継続するとしております。
つきましては、日野第四小学校でも、次のとおり、感染症対策を継続するとともに、児童が抱える不安への対応、夏季におけるマスクの着用について留意し、教育活動を工夫していきます。
保護者の皆様、地域住民の皆様におかれましても、ご理解、ご協力のほどよろしくお願いします。
1 児童が抱える不安への対応
緊急事態宣言期間が解除されましたが、誰もが困難さや負担を感じているところです。学校では、児童の表情や言葉遣いから、児童の心の変化の把握に努めます。
保護者の皆様におかれましては、お子様の養育面、生活面等で心配なこと、困難なことがある場合、学校、または、別紙のとおり、専門機関の相談窓口にご相談ください。どこに相談したらよいか迷って連絡しても、どの窓口も悩みや情報を受けとめ、適切な機関につないでもらえます。
2 マスクの着用
□気温・湿度や暑さ指数が高い日は、熱中症防止を優先し、互いの距離に気を付け、マスクを外します。
□児童本人が、暑さで息苦しいと感じる時には、マスクを外したり、一時的に外して呼吸したりするなど、自分の判断でも適切に対応できるよう指導します。□ 体育の授業では、マスクの着用は必要なしとします。ただし、互いの距離が確保で きない状況で、 息苦しさや熱中症の心配がない場合にはマスクを着用するようにします。
3 基本的な予防策
□3密の回避、互いの 間隔を1m以上確保
□ 手洗い・消毒、マスクの着用・咳エチケット
□登校前の 検温、健康観察(体調不良等の症状がある場合は、無理せず休養させてください。)
□30分間に1回以上換気
□教室等の消毒、消毒液の設置
4 学習活動
対策を講じてもなお飛沫感染の心配がある学習活動は、控えるようにします。
□互いが長時間、至近距離で対面するグループ活動、至近距離で一斉に大きな声で話す・歌う活動
□互いが長時間、密集する運動や至近距離で組み合ったり接触したりする運動
5 学校行事
□市外に出る校外学習は、保護者の方の同意を得た上で、感染症対策を徹底して実施します。 感染のリスクが高いと判断する場合は控えます。
□体育館で、学年を超えて一堂に集まる行事は控えます。
□保護者会、個別面談、必要な会合等は、在校時間に気を付け、互いの間隔を確保して実施します。
6 学校給食や休み時間
□ 喫食の際、マスクは喫食直前に外し、喫食後は速やかにマスクを着用します。
□互いが 対面して喫食する形態を避け、会話を控えます。
□休み時間は、大人数、大きな声、至近距離での会話を控えます。
7 ご家庭における感染症対策のお願い (家庭内に持ち込まない行動をお願いします。)
□3密の回避、正しい手洗い、マスクの着用・咳エチケット
□毎朝の検温、健康観察(ご家族に症状が見られる場合は、児童も無理せず休養させてください。)
□十分な換気
□手が触れる場所などの消毒
□買い物などで外出する場合も、人数や時間は最小限
□同居のご家族も会食等への参加を控え、外出先からの帰宅時は、手洗いや消毒の徹底
→ 030621緊急事態宣言期間解除に伴う教育活動について(お願い).pdf(別紙)
→ R3.4更新 【日野市】相談窓口一覧.pdf
→ 東京都教育委員会資料(新型コロナウイルスに対する感染予防のポイント).pdf
→ 東京都教育委員会資料(感染拡大防止に向けて小・中学生にできること).pdf
【GIGAスクール】自宅と教室をつなぐ学習用端末の活用について(お願い)
保護者 様
自宅と教室をつなぐ日野市学習用端末の活用について(お願い)
日野市では、GIGAスクール構想により、小学校2年生以上に一人1台の学習用端末が配備されています。本校では、その活用の様子について、6月4日(金)・5日(土)の学校公開でご覧いただいたところです。
今後、自宅にいる児童が、学習用端末を活用して、遠隔でも授業等に参加し、学びを進めることができる環境を整えていきます。
つきましては、学校でも、次のとおり配慮していきますので、保護者の皆様におかれましても、ご確認のうえ、ご理解、ご協力のほどよろしくお願いします。
1 自宅から授業等に参加する場合
(1)学習用端末の持ち帰りは、自宅にいる児童とその保護者の方の意向に沿って、相談のうえ決定します。
(2)持ち帰りに当たっては、別紙「日野市学習用端末貸出申請書」日野第四小学校_日野市学習用端末貸出申請書.pdfの提出をお願いします。
(3)持ち帰った学習用端末は、打合せをした目的外のことで使用しないでください。
(4)学校にいる児童や教員の姿や声、学校の様子等の録画・録音・転送は、禁止します。
(5)その他の留意事項は、すでに提出された「日野市学習用端末等の使用に当たっての同意書」、別紙「日野市学習用端末貸出申請書」の内容をご確認ください。
2 学校側で配慮する事項
(1)通信の仕方については、自宅にいる児童とその保護者の方の意向に沿って、マイク・カメラ等の使用・不使用を工夫します。
(2)自宅にいる児童等の映像・音声の録画・録音・転送は、学校側でも禁止します。
児童の発表や作品の記録・保存が必要な場合は、連絡・相談をさせていただきます。
(3)自宅にいる児童が、遠隔でも授業等に参加し、学びを進めることができるよう、状況に合った学習用端末の効果的な活用方法について、保護者の方との連絡・相談をさせていただきます。
3 その他
全ての児童が学習用端末を一斉に持ち帰って活用することについては、今後、検討していきます。
学校説明会資料等について
6月5日(土)に学校説明会を実施しました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
当日の説明に使用しましたプレゼンテーションのスライドの抜粋を添付します。
→ 030605学校説明会.pdf
本校への入学を検討されている方におかれましては、学校の様子を知る機会について、次のとおりご案内いたします。
運動会 令和3年10月2日(土)
学校公開 令和4年1月21日(金)・22日(土)
上記以外にも、学校参観の希望やご質問・ご相談がある場合、個別に応対させていただきますので、ご連絡ください。
(電話042-581-0038)
【お願い】緊急事態宣言延長(不安への対応、マスクの着用)
日野市教育委員会では、文部科学省及び東京都教育委員会が示す感染症対策を実施し、日野市立幼稚園・小中学校の「かけがえのない学び」を大切にする教育活動を継続するとしております。
つきましては、日野第四小学校でも、次のとおり、感染症対策を継続するとともに、児童が抱える不安への対応、夏季におけるマスクの着用について留意し、教育活動を工夫していきます。
保護者の皆様、地域住民の皆様におかれましても、ご理解、ご協力のほどよろしくお願いします。
→ 030601緊急事態宣言期間再延長に伴う教育活動について(お願い).pdf
→ R3.4更新 【日野市】相談窓口一覧.pdf
→ 東京都教育委員会資料(新型コロナウイルスに対する感染予防のポイント).pdf
→ 東京都教育委員会資料(感染拡大防止に向けて小・中学生にできること).pdf
1 児童が抱える不安への対応
緊急事態宣言期間の延長に伴い、誰もが困難さや負担を感じるとともに、子供たちの生活にも影響することが予想されます。学校では、表情や言葉遣いから、児童の心の変化の把握に努めます。
保護者の皆様におかれましては、お子様の養育面、生活面等で心配なこと、困難なことがある場合、学校、または、別紙 R3.4更新 【日野市】相談窓口一覧.pdfのとおり、専門機関の相談窓口にご相談ください。どこに相談したらよいか迷って連絡しても、どの窓口も悩みや情報を受けとめ、適切な機関につないでもらえます。
2 マスクの着用
□気温・湿度や暑さ指数が高い日は、熱中症防止を優先し、互いの距離に気を付け、マスクを外します。
□児童本人が、暑さで息苦しいと感じる時には、マスクを外したり、一時的に外して呼吸したりするなど、自分の判断でも適切に対応できるよう指導します。
□体育の授業では、マスクの着用は必要なしとします。ただし、互いの距離が確保できない状況で、 息苦しさや熱中症の心配がない場合にはマスクを着用するようにします。
3 基本的な予防策
□3密の回避、互いの 間隔を1m以上確保
□ 手洗い・消毒、マスクの着用・咳エチケット
□登校前の 検温、健康観察(体調不良等の症状がある場合は、無理せず休養させてください。)
□30分間に1回以上換気
□教室等の消毒、消毒液の設置
4 学習活動
対策を講じてもなお飛沫感染の心配がある学習活動は、控えるようにします。
□互いが長時間、至近距離で対面するグループ活動、至近距離で一斉に大きな声で話す・歌う活動
□互いが長時間、密集する運動や至近距離で組み合ったり接触したりする運動
5 学校行事
□市外に出る校外学習は、保護者の方の同意を得た上で、感染症対策を徹底して実施します。 感染のリスクが高いと判断する場合は控えます。
□体育館で、学年を超えて一堂に集まる行事は控えます。
□保護者会、個別面談、必要な会合等は、在校時間に気を付け、互いの間隔を確保して実施します。
6 学校給食や休み時間
□ 喫食の際、マスクは喫食直前に外し、喫食後は速やかにマスクを着用します。
□互いが 対面して喫食する形態を避け、会話を控えます。
□休み時間は、大人数、大きな声、至近距離での会話を控えます。
7 ご家庭における感染症対策のお願い (家庭内に持ち込まない行動をお願いします。)
□3密の回避、正しい手洗い、マスクの着用・咳エチケット
□毎朝の検温、健康観察(ご家族に症状が見られる場合は、児童も無理せず休養させてください。)
□十分な換気
□手が触れる場所などの消毒
□買い物などで外出する場合も、人数や時間は最小限
□同居のご家族も会食等への参加を控え、外出先からの帰宅時は、手洗いや消毒の徹底
【"いのち"のプロジェクト】子どもたちへのメッセージ展の延期
日野市“いのち”のプロジェクト「子どもたちへのメッセージ展」(イオンモール多摩平の森)について、緊急事態宣言期間延長に伴って、再度延期となりました。
緊急事態宣言が解除され、開催期間が分かりましたら、お知らせします。
【“いのち”】文部科学大臣からのメッセージ
令和3年5月10 日、文部科学大臣から、不安や悩みを抱える全国の児童・生徒等に向けたメッセージが公表されましたので、お伝えします。
1 文部科学大臣メッセージ
(1)(児童生徒や学生等のみなさんへ).pdf
(2)(保護者や学校関係者等のみなさまへ).pdf
2 文部科学省資料
(1)「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/mext_01406.html
(2)相談窓口PR動画「君は君のままでいい」
https://youtu.be/CiZTk8vB26I(YouTube 文部科学省公式チャンネル)
(3)子供のSOSダイヤル等の相談窓口
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
3 東京都教育委員会資料
保護者向けリーフレット「どうしたの?」一声かけてみませんか.pdf
4 相談窓口一覧
【日野市】相談窓口一覧.pdf
【お願い】暑さ対策について
保護者 様
暑さ対策について(お願い)
本校では、熱中症防止について、次のとおり、暑さ対策を進めていきますので、ご協力のほどよろしくお願いします。
1 学校の対応
なお、計画の変更、活動の制限に当たっては、次の情報を踏まえて判断します。
(1)黒玉付き熱中症指数モニターによる計測
(2)環境省ホームページ「熱中症予防情報サイト」の暑さ指数の実況と予測
2 ご家庭へのお願い
(1)健康観察をしていただき、お子さんの体調の把握に努めてください。
(2)暑さ対策グッズについて、汗ふきタオルの持参を基本にします。
令和3年度学校経営重点計画案を作りました。
計画案には、目指す学校像、中・短期経営目標、取組指標、成果指標を立てています。
6月実施予定の学校運営協議会にて、学校評議員の皆様からご意見をいただき策定します。
令和3年度日野第四小学校経営重点計画案.pdf
★【本日4月28日の引渡し訓練に基づく第2報】
低学年13時45分開始
中学年13時50分開始
高学年13時55分開始
引渡し時刻になりましたら、校舎内へお入りください。各クラスにて引き渡します。
【注意】
〇中履きと靴袋をご持参ください。
〇四幼に弟妹がいる場合は、四小児童引取り後、外靴に履き替え、校庭を通り、体育館校庭側入り口で園児の引取りをしてください。
〇放課後子ども教室はありません。
〇残留児童の中で学童に行く児童は、訓練終了後(14時15分以降)に教員が学童クラブへ引き渡します。
★【本日4月28日の引渡し訓練に基づく第1報】
【お願い】緊急事態宣言発令に伴う教育活動等について
保護者 様
緊急事態宣言発令に伴う教育活動及び緊急事態宣言解除後の教育活動について(お願い)
日野市教育委員会では、幼児・児童・生徒が安心して登園・登校できるよう、文部科学省及び東京都教育委員会が示す感染予防・感染拡大防止対策を実施し、「子供たちの学びと育ち」を支え、日野市立幼稚園・小中学校の「かけがえのない学び」と「人と人とのつながり」を大切にする教育活動を継続するとしております。
つきましては、日野第四小学校でも、次のとおり、感染症対策を継続するとともに、コロナ禍の中で積み上げてきた知識・経験を生かして、児童が自ら考え、自ら判断し、自ら行動をする力を育てるよう教育活動を工夫していきます。
保護者の皆様、地域住民の皆様には、引き続き、ご理解、ご協力をお願いします。
1 基本的な予防策
□3密の回避、互いの間隔を1m以上確保
□手洗い・消毒、マスクの着用・咳エチケット
□登校前の検温、健康観察(体調不良等の症状がある場合は、無理せず休養させてください。)
□30分間に1回以上換気
□教室等の消毒、消毒液の設置
2 学習活動
対策を講じてもなお飛沫感染の心配がある学習活動は、控えるようにします。
□互いが長時間、至近距離で対面するグループ活動、至近距離で一斉に大きな声で話す活動
□室内で互いが至近距離で行う合唱、リコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏
□互いが至近距離で活動する調理実習
□互いが長時間、密集する運動や至近距離で組み合ったり接触したりする運動
3 学校行事
□市外に出る校外学習は、保護者の方の同意を得た上で、感染症対策を徹底して実施します。感染のリスクが高いと判断する場合は控えます。
□体育館で、学年を超えて一堂に集まる行事は控えます。
□保護者会、個別面談、必要な会合等は、在校時間に気を付け、互いの間隔を確保して実施します。
4 学校給食や休み時間
□喫食の際、マスクは喫食直前に外し、喫食後は速やかにマスクを着用します。
□互いが対面して喫食する形態を避け、会話を控えます。
□休み時間は、大人数、大きな声、至近距離での会話を控えます。
5 ご家庭における感染症対策のお願い(家庭内に持ち込まない行動をお願いします。)
日野市及び東京都の呼びかけを踏まえ、次のことについて、保護者の皆様のご協力をお願いします。
□3密の回避、正しい手洗い、マスクの着用・咳エチケット
□毎朝の検温、健康観察(ご家族に症状が見られる場合は、児童も無理せず休養させてください。)
□十分な換気
□手が触れる場所などの消毒
□買い物などで外出する場合も、人数や時間は最小限
□同居のご家族も会食等への参加を控え、外出先からの帰宅時は、手洗いや消毒の徹底
→ 保護者様_緊急事態宣言発令・解除に伴う教育活動について(お願い).pdf
→ (別紙)相談窓口一覧.pdf
→ 東京都教育委員会資料(新型コロナウイルスに対する感染予防のポイント).pdf
【ご案内】「子どもたちへのメッセージ展」“いのち”のプロジェクト
「子どもたちへのメッセージ展」の開催について(ご案内)
日野市立小中学校では、保護者の皆様、市民の皆様、学校の教職員から寄せられた「子どもたちへのメッセージ」を校内に掲示しています。
日野第四小学校では、12月に全学年・専科の教員がメッセージを書き、3月に全学年の児童が感想・返事を書き、“いのち”のプロジェクト実行委員会事務局に届けたところです。
“いのち”のプロジェクト実行委員会事務局では、各学校に掲示している「子どもたちへのメッセージ」を街中に広げるため、次のとおり、5月の大型連休からイオンモール多摩平の森にて展示いたしますので、ご案内いたします。
なお、今後の状況によって変更する場合があります。
①保護者の皆様、市民の皆様、学校の教職員からの「子どもたちへのメッセージ」(227件)
②メッセージを読んだ児童生徒の感想文(一部)
※日野第四小学校では、全学年の児童が書きました。その一部が展示されます。
③各学校の掲示の様子の写真
2 展示期間 ※変更されました。(4月26日更新)
令和3年5月12日(水)~5月31日(月)10:00~21:00
3 展示会場
イオンモール多摩平の森2階
【会場案内図・写真】
【お願い】まん延防止等重点措置の適用に準ずる教育活動について
まん延防止等重点措置の適用に準ずる教育活動について (お願い)
日野市教育委員会では、文部科学省及び東京都教育委員会が示す感染予防・感染拡大防止対策を実施し、「子供たちの学びと育ち」を支え、日野市立幼稚園・小中学校の 「かけがえのない学び」と「人と人とのつながり」を大切にする教育活動を継続するとしております 。
つきましては、日野第四小学校でも、次のとおり、感染症対策を継続するとともに、児童が互いに支え合い、自分の成長に自信がもてるよう教育活動を実施していきます。
保護者の皆様、地域住民の皆様には、引き続き、ご理解、ご協力をお願いします。
1 基本的な予防策
□3密の回避、互いの間隔を1m以上確保
□手洗い・消毒、マスクの着用 ・咳エチケット
□登校前の検温、健康観察(体調不良等の症状がある場合は、無理せず休養させてください。)
□30分間に1回以上換気
□教室等の消毒、消毒液の設置
2 学習活動
対策を講じてもなお飛沫感染の心配がある学習活動は、まん延防止等重点措置が適用される地域とその実施期間に準じて、5月11日まで控えるようにします。
□互いが長時間、至近距離で対面するグループ活動、至近距離で一斉に大きな声で話す活動
□互いが長時間、密集する運動や至近距離で組み合ったり接触したりする運動
3 学校行事
□市外に出る校外学習は、保護者の方の同意を得た上で、感染症対策を徹底して実施します。感染のリスクが高いと判断する場合は控えます。
□体育館で、学年を超えて一堂に集まる行事は控えます。
□保護者会、個別面談、必要な会合等は、在校時間に気を付け、互いの間隔を確保して実施します。
4 学校給食や休み時間
□喫食の際、マスクは喫食直前に外し、喫食後は速やかにマスクを着用します。
□互いが対面して喫食する形態を避け、会話を控えます。
□休み時間は、大人数、大 きな声、至近距離での会話を控えます。
5 ご家庭における感染症対策のお願い(家庭内に持ち込まない行動をお願いします。)
日野市及び東京都の呼びかけを踏まえ、次のことについて、保護者の皆様のご協力をお願いします。
□3密の回避、正しい手洗い、マスクの着用・ 咳エチケット
□毎朝の検温、健康観察(ご家族に症状が見られる場合は、児童も無理せず休養させてください。)
□十分な換気
□手が触れる場所などの消毒
□買い物などで外出する場合も、人数や時間は最小限
□同居のご家族も会食等への参加を控え、外出先からの帰宅時は、手洗いや消毒の徹底
→ まん延防止等重点措置適用に準ずる教育活動について(お願い).pdf
→ (別紙)相談窓口一覧.pdf
→ 東京都教育委員会資料(新型コロナウイルスに対する感染予防のポイント).pdf
【学校だより4月号】離任の挨拶追記しました
離任した教員からの挨拶を追記しておりますのでご覧ください。
なお、名簿は削除しております。
→ 四小だより4月号.pdf
→ 四小だより4月行事予定.pdf
4月6日に配布した四小だより4月号の紙面には、離任した教員2名分の挨拶が掲載できなかったことについて、お詫び申し上げます。
当該教員2名の挨拶は、5月号の紙面にも改めて掲載し配布いたします。
令和3年度新入生の保護者様へ
持ち帰る袋をご準備ください。名前を書く場所などは、入学式時の説明やプリント等で後日お知らせいたします。
【お願い】令和3年度入学式について
緊急事態宣言が解除となりましたが、学校における感染症対策は継続します。
つきましては、令和3年度入学式について、保護者の皆様の出席を一家庭一名までとさせていただきます。
全ての皆様の健康安全のため、ご理解、ご協力のほどお願いいたします。
なお、日時等の予定の変更はありません。
【お願い】緊急事態宣言解除後の教育活動について
保護者 様
緊急事態宣言解除後の教育活動について(お願い)
日野市教育委員会では、文部科学省及び東京都教育委員会が示す感染予防・感染拡大防止対策を実施し、「子供たちの学びと育ち」を支え、日野市立幼稚園・小中学校の「かけがえのない学び」と「人と人とのつながり」を大切にする教育活動を継続するとしております。
年度末から春休み、入学式・始業式にかけての時期は、子供が自分を振り返り、次年度の成長について見通しをもつ大切な時期になります。
つきましては、日野第四小学校でも、次のとおり、感染症対策を継続するとともに、児童が互いに支え合い、自分の成長に自信がもてるよう教育活動を実施していきます。
保護者の皆様、地域住民の皆様には、引き続き、ご理解、ご協力をお願いします。
1 相談窓口
保護者の皆様におかれましては、お子様の養育面、生活面等で心配なこと、困難なことがある場合、学校、または、別紙のとおり、専門機関の相談窓口にご相談ください。どこに相談したらよいか迷って連絡しても、どの窓口も悩みや情報を受けとめ、適切な機関につないでもらえます。
→ (別紙)相談窓口一覧.pdf
2 基本的な予防策
□手洗い・消毒、マスクの着用・咳エチケット
□登校前の検温、健康観察(体調不良等の症状がある場合は、無理せず休養させてください。)
□30分間に1回以上換気
□教室等の消毒、消毒液の設置
3 学習活動
□互いが至近距離で活動する調理実習
□互いが密集する運動や至近距離で組み合ったり接触したりする運動
4 学校行事
□校外学習は、感染症対策を徹底して実施します。感染のリスクが高いと判断する場合は控えます。
□学年を超えて集まる行事は控えます。
□保護者会、個別面談、必要な会合等は、在校時間に気を付け、互いの間隔をしてて実施します。
5 学校給食や休み時間
□互いが対面して喫食する形態を避け、会話を控えます。
□休み時間は、大人数、大きな声、至近距離での会話を控えます。
6 ご家庭における感染症対策のお願い(家庭内に持ち込まない行動をお願いします。)
□3密の回避、正しい手洗い、マスクの着用・咳エチケット
□毎朝の検温、健康観察(ご家族に症状が見られる場合は、児童も無理せず休養させてください。)
□十分な換気
□手が触れる場所などの消毒
□買い物などで外出する場合も、人数や時間は最小限
□同居のご家族も会食等への参加を控え、外出先からの帰宅時は、手洗いや消毒の徹底
【“いのち”のプロジェクト】市内の全ての子供たちへのメッセージ
ぜひ、ご覧ください。
◆日野市ホームページ
http://www.city.hino.lg.jp/bunka/shogai/1016092.html
旗振りのお願いの通知について【PTAからのお知らせ】
締切は、12日となっております。ご多用かと存じますが、ぜひお手伝いのご参加をよろしくお願いいたします。
【日野市立中学校生徒会】震災10年目のメッセージ
このメッセージは、日野市内の各小中学校で共有するとともに、宮城県気仙沼市立気仙沼中学校へ届ける予定です。
東日本大震災から10年目に寄せるメッセージ
東日本大震災から十年の月日が流れました。2014年に始まった「被災地に学ぶ生きる力プロジェクト 」では、日野市の中学生が宮城県気仙沼市を訪問し、現地の方々から震災についての話を直接伺い、どのような思いで復興を遂げてきたのか学んできました。私たちはこのプロジェクトを通し、これからどう生きていくのか、中学生として今何をすべきか、どんなことができるのか気仙沼の中学生と共に考えてきました。
五年間の活動を通して、私たちは「命の大切さ」「交流することの大切さ」「伝えることの大切さ」に気づきました。過去の震災から得た教訓を未来につなぎ、中学生の私たちがこれからの未来を創っていく、そんな思いから、2019年にプロジェクト名を「未来につなぐ創造力プロジェクト」に改め活動してきました。
震災から十年経過し、震災を知らない世代が間もなく中学生になろうとしています。震災を風化させないためにも、私たちは過去にしっかりと目を向け、未来へとつなげていかなければなりません。私たち中学生が中心となって未来に向けて発信していくことが震災十年目となる今の目標です。
日野一中 いつまでも忘れない 守ろう命 輝く未来のために
日野二中 あの日のことを想いつづけ 未来につないでいく
七 生 中 備えよう 考えよう いつか来るその日のために
日野三中 忘れない 過去の記憶で 減災を
日野四中 災害時、小さい子供やお年寄りの手助けをスムーズにできるように防災に対する意識を高めよう
三 沢 中 いま一度 自助 共助 公助 の意識をもって 未来に明るい風を吹かせよう
大坂上中 あれから十年 これから十 よりよい未来に向かって歩んでいこう
【お願い】緊急事態宣言期間延長に伴う教育活動について
保護者 様
緊急事態宣言期間の延長に伴う教育活動について(お願い)
日野市教育委員会では、文部科学省及び東京都教育委員会が示す感染予防・感染拡大防止対策を実施し、「子供たちの学びと育ち」を支え、日野市立幼稚園・小中学校の教育活動を継続するとしております。
つきましては、日野第四小学校でも、次のとおり、感染症の感染予防・感染拡大防止の基本的な対策を一層徹底するとともに、保護者の皆様、地域住民の皆様と一緒に、児童の「かけがえのない学び」と「人と人とのつながり」を大切にした教育活動を検討し、実施していきます。
保護者の皆様、地域住民の皆様には、引き続き、ご理解、ご協力をお願いします。
学校では、引き続き、児童一人一人の表情や言葉遣いから、心の変化を把握するように努めます。
保護者の皆様におかれましては、お子様の養育面、生活面等で心配なこと、困難なことがある場合、学校、または、別紙のとおり、専門機関の相談窓口にご相談ください。どこに相談したらよいか迷って連絡しても、どの窓口も悩みや情報を受けとめ、適切な機関につないでもらえます。
→ (別紙)相談窓口一覧.pdf
2 基本的な予防策
□手洗い・消毒、マスクの着用・咳エチケット
□登校前の検温、健康観察(体調不良等の症状がある場合は、無理せず休養させてください。)
□30分間に1回以上換気
□教室等の消毒、消毒液の設置
□放課後の速やかな下校
3 学習活動
□互いが長時間、至近距離で対面するグループ活動、至近距離で一斉に大きな声で話す活動
□室内で互いが至近距離で行う合唱、リコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏
□互いが至近距離で活動する調理実習
□互いが密集する運動や至近距離で組み合ったり接触したりする運動
4 学校行事
□3月21日まで、多くの人が校舎内で長時間居合わせる行事を中止します。
□必要な会合、個別面談等は、在校時間に気を付け、互いの間隔を確保するなどして実施します。
5 学校給食や休み時間
□互いが対面して喫食する形態を避け、会話を控えます。
□休み時間は、大人数、大きな声、至近距離での会話を控えます。
6 ご家庭における感染症対策のお願い(家庭内に持ち込まない行動をお願いします。)
□3密の回避、正しい手洗い、マスクの着用・咳エチケット
□毎朝の検温、健康観察(ご家族に症状が見られる場合は、児童も無理せず休養させてください。)
□十分な換気
□手が触れる場所などの消毒
□買い物などで外出する場合も、人数や時間は最小限
→ 東京都教育委員会資料(新型コロナウイルスに対する感染予防のポイント).pdf
【“いのち”のプロジェクト】すべての子どもたちへのメッセージ
昨日(3日)、“いのち”のプロジェクト「日野第四小の子どもたちへのメッセージ」を紹介しました。
今日(4日)は、日野市内の「すべての子どもたちへのメッセージ」の中から、主なものを紹介します。
〇生きてるだけで丸もうけ
〇笑顔を忘れず、人の気持ちが分かる人になってくださいネ。
〇走れ、突っ走れ、君達は生きています。やるぞ、全力疾走!
〇いなくていい子なんていない。いてくれるだけでいいんだよ。
〇あなたがそこにいる。それだけで、もう十分です。ありがとう。
〇生まれてきてくれてありがとう。たくさんの幸せを感じていこう!
〇だれかとくらべなくていいからね。がんばった自分をほめてあげよう。
〇マスク話しづらいよね(´・ω・`)自分の想いを発信しつづけてね!
〇あなたが元気で、笑って過ごしていれば、それが、お母さんの幸せです。
〇自分の気持ちに寄り添って、自分のことを大切に。誰かを頼っていいんだよ。
〇あなたの命は、この世にたった一つしかいない宝物!自分らしく未来を進んでね。
〇ママのところに来てくれてありがとう。あなたと過ごした日々は一生の宝物です。
〇いつもたくさんの笑顔をありがとう。あなたの頑張りは、みんなが知ってますよ。
〇あなたのことが大好きです。喧嘩をしても大好きです。ずっとずっと大好きです。
〇不思議だなあ ただいま!おかえり!これだけで幸せな気持ちになれるんだよなあ
〇今がうまく行かなくてもなんとかなるよ。自分の好きなことを見つけて続けよう。
〇何か心配なこと、不安なこと、つらいことはいつでも、まわりの大人に話してね。
〇2回連続の流産を経て希望の命が授かった時の感動は今でも忘れない。大好きだよ。
〇"平等"は権利、"競争"は個性。年齢は関係ない。それぞれの坂を登ればいい。
〇日に日に成長していく姿を見ていると、ほんと 嬉しいよ。これからも楽しもうね!
〇高く飛ぶためには長い助走が必要。休んでも誰かを頼ってもいい。確実に成長しよう。
〇私たちのところを選んで産まれてくれてありがとう あなたたちひとりひとりが宝物です
〇あなたの喜びも悲しみも、笑顔も泣き顔も、いつだって一心同体 大・大・大好きだよ!
〇いのちを救う行動ができる子どもになってほしい。その努力に終わりはないと思います。
〇この世に生を受けたこと、それが奇跡の始まり あなたらしく生きることが親の願いです。
〇ナンバーワンにもオンリーワンにもならなくったっていい。懸命に咲いてるだけで、いい。
〇立ち止まって、見上げてごらん。無に広がる世界が貴方をいつだって見守っているよ。
〇君はかけがえのない存在です!大切な自分自身を愛して、困難の多い日々を生き抜いて下さい
〇あなたは天からの預かりもの 愛しているというより愛おしい あなたのいのちを生きて欲しい
〇“子どもたちへ” コロナに負けず、他人を思いやれる優しく•たくましい人になってください。
〇失敗しても、間違えても、怒られても、発達障害でも…あなたたちが世界で一番かわいい子どもたちです!
〇君たちは生まれてきてくれた、もうそれだけで素晴らしいのだよ。めいいっぱい愛してるよ。ありがとう。
〇あなたがそこにいることに意味があります。母はあなたが生きてくれていることがありがたい。どうか幸せに。
〇一つ一つの出来事で自分が何を感じたのか、どうしてそう感じたのかを大切に!
あなたのユニークが大好きです!
〇コロナ禍だからこそ、学校で先生や友達や自分との関わりからの学びを通して"いのち"をいっぱい輝かせてください!!
〇いのちって たいせつ たったひとつしかないよ。みんないっしょに 生きているよ。だから まいにち しあわせでいてね。
〇生まれてこられなかったあなたへ あなたが私に「いのちを宿す」ということを教えてくれました。感謝しています。ありがとう。
〇息子が0歳の時、保育園帰りに抱っこして40分の道を歩いた。そのベルトが肩に食い込んだ痛さが、今ではいい思い出になっている。
〇この瞬間のために、この人に出会うための人生だったんじゃないかと思う時が誰しも平等に与えられている。だから、みんなで生き抜いて。
〇愛している その言葉を何度伝えただろう 泣顔に 笑顔に 寝顔に 反抗期の貴方には届かなくてもいい 貴方達の命は 生涯この国の宝物
〇幸せかどうかを平等にはかれものさしなんてないよ。誰かと比べて自分の気持ちを抑え込まないで 声をあげられる場所はひとつじゃないきっとある
〇これからもたくさん「本当はね、」を出してください。落ちそうになったら受け止めます。あなたが赤ちゃんのときから、お母さんはそうしてきたからね。
〇生きている意味って何だろうか?生きている価値はあるのだろうか?そう悩み、考えることこそが命の尊さであり、今そこに存在することこそがその答えである。
〇君(息子)が2~3歳の頃かな、保育園に迎えに行って俺を見つけると、毎回俺をめがけて走って来てお互い感動のハグをしたものだった。あの幸せな気分は、今も忘れられないな。
〇あなた(娘)は保育園に迎えに行くと、私のカバンを持ち、私の大きい靴を履いて園庭を歩き回ってました。そんな面白い奴ですが、大人になったこれからも、自分に自信を持って生きてね!
〇子供達へ 大丈夫だよ。あなたは1人じゃないよ。イヤな事やツラい事があったら、まず自分の感情を紙に書いてみてね。それだけで、少しは楽になるよ。あなたはあなたのままでいいよ。
〇「いきていてもいいのかな?」 とつぜんいわれたこどもからのことば 「それならいっしょに、いきてこたえをさがそう。」 大丈夫、きみのそばにいる いきるのがつらいおとなとともに、いつかいっしょにわらえるように
【“いのち”のプロジェクト】日野第四小の子どもたちへのメッセージ
ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
次のとおり、日野第四小の子供たち向けのメッセージを紹介します。
(日野市“いのち”のプロジェクト実行委員会は、保護者・市民の代表、小中学校長の代表、市教育委員会事務局で組織されています。)
【日野第四小の子供たちへ】
〇地球へようこそ!出会えてよかった!(日野第四小1年担任一同)
〇一歩一歩成長する あなたの姿を見る幸せ(日野第四小5年担任一同)
〇みんな なかまだ 心のふるさと 日野(日野第四小3年担任一同)
〇出会えたことに感謝 ゆっくり大きくなってね!(日野第四小4年担任一同)
〇ありのままでいいんだよ どんなあなたも受け入れる(日野第四小教職員一同)
〇生まれた時からみんな仲間 手を取り合って成長していこう!(日野四小4年担任一同)
〇休憩しながらゆっくりゆっくり成長しよう 心の声を聞きながら(日野第四小教職員一同)
〇だれよりも大切で いつだって一番 すなおな気もち きみにとどけ(日野第四小1年担任一同)
〇皆さんが登校する姿を見て、心の中で「頑張れー」って言ってますよ。
〇あなたの笑顔が私の生きがい。ゆっくりでいいから一歩ずつあるいていこう(日野四小専科教員一同)
〇あなた達はパパとママの宝物だよ❤️笑顔にいつも癒されてるよ、ありがとう☺
〇楽しいときも嬉しい時も、悲しいときも辛いときも、安心して心の声を伝えてね(日野四小教員一同)
〇「先生さようなら。また明日元気に来ます!」その言葉に元気をもらっています!(日野第四小2年担任一同)
〇小さな手の中にある 大きな夢の種。たくさん育てよう。少しずつ前に進みながら(日野四小6年担任一同)
〇励まし合い、助け合いながら、みんなでみんなの“いのち”を温め輝かせていこう(日野第四小教職員一同)
〇あなたががんばる姿を見ると私もがんばろうと思えるよ。今日もよくがんばったね!(日野第四小2年担任一同)
〇生きたいと息を吸い産声をあげた。子も大人もみんな生きようとする力をもっている。(日野第四小専科教員一同)
〇あなたはすばらしい子どもです。おこっていても、ないていても、わらっていてもすてき
〇美味しいものを食べよう 好きなものを集めよう 自分に素直になろう 自分を大切にしよう 自分のことを好きになろう
【ご報告】令和2年度学校経営重点計画「評価と改善の視点」
令和3年度教育計画に反映させ、今後の教育活動の充実を図っていきます。
→ 令和2年度日野第四小学校経営重点計画(評価).pdf
→ 令和2年度学校評価アンケート結果.pdf
【ご連絡】日野第一中入学予定6年生の保護者様
令和3年度日野第一中学校にご入学予定で、日野第一中学校入学説明会を欠席された保護者様へのご連絡です。
先日行われました日野第一中学校の入学説明会にて、入学式の集合時刻や、給食口座等の関係資料が配布されております。欠席された保護者の方は、日野第一中学校に資料を取りに行っていただくようお願いします。
【ご報告】令和2年度学校評価アンケート結果
※2月12日「連絡帳による欠席連絡」について回答を追記しました。
令和2年度学校評価アンケートの結果、自由記述欄にいただいたご意見、学校としての見解、改善策について、添付のとおりお知らせいたします。
多くの方々にご協力いただきありがとうございました。
アンケートの結果を踏まえて、今後の教育活動の改善・充実を図っていきます。
【ご案内】相談窓口一覧
誰もが不安を感じる状況が続いています。
学校では、児童一人一人の表情や言葉遣いから、心の変化を把握するように努めます。
保護者の皆様におかれましては、お子様の養育面、生活面等で心配なこと、困難なことがある場合、学校、または、添付のとおり、専門機関の相談窓口にご相談ください。
どこに相談したらよいか迷って連絡しても、どの窓口も悩みや情報を受けとめます。
また、相談内容に応じて、適切な機関につないでもらえます。
→ 相談窓口一覧.pdf
【お願い】緊急事態宣言期間延長に伴う教育活動について
日野市教育委員会では、引き続き文部科学省及び東京都教育委員会が示す感染予防・感染拡大防止対策を実施し、「子供たちの学びと育ち」を支え、日野市立幼稚園及び小中学校の教育活動を継続します。
つきましては、日野第四小学校でも、次のとおり、感染症の感染予防・感染拡大防止の基本的な対策を一層徹底し、保護者の皆様、地域住民の皆様と一緒に、子供たちが安心して学び、進級・卒業をする環境づくりに努めていきます。
保護者の皆様、地域住民の皆様には、引き続き、ご理解、ご協力をお願いします。
1 相談窓口
緊急事態宣言期間の延長に伴って、誰もが不安や堅苦しさを感じているところです。
学校では、子供一人一人の表情や言葉遣いから、心の変化を把握するように努めます。
保護者の皆様におかれましては、お子様の養育面、生活面等で心配なこと、困難なことがある場合、学校、または、別紙のとおり、専門機関の相談窓口にご相談ください。どこに相談したらよいか迷って連絡しても、どの窓口も悩みや情報を受けとめます。相談内容に応じて、適切な機関につないでもらえます。
→ (別紙)相談窓口一覧.pdf
2 基本的な予防策
□3密の回避、互いの間隔を1m以上確保
□手洗い・消毒、マスクの着用・咳エチケット
□登校前の検温、健康観察(体調不良等の症状がある場合は、無理せず休養させてください。)
□30分間に1回以上換気
□教室等の消毒、消毒液の設置
□放課後の速やかな下校
3 学習活動
3月7日まで、対策を講じてもなお飛沫感染の心配がある活動は行わないようにします。
□互いが長時間、至近距離で対面するグループ活動、至近距離で一斉に大な声で話す活動
□室内で互いが至近距離となる歌唱、リコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏
□互いが至近距離となる調理実習
□マット運動、ボール運動のゲーム等の互いが密集する運動や至近距離で組み合ったり接触したりする運動
4 学校行事
□3月7日まで、学年を超えて集まる行事や校外活動を中止します。
□3月7日まで、学校公開等、多くの人が校舎内で長時間居合わせる行事を中止します。
□入学説明会、保護者会、個別面談等は、互いの間隔を確保するとともに、児童と来校者の方々の在校時間をずらすなどの工夫をして実施します。
5 学校給食や休み時間
□喫食の際、マスクは喫食直前に外し、喫食後は速やかにマスクを着用します。
□互いが対面して喫食する形態を避け、会話を控えます。
□休み時間は、大人数、大きな声、至近距離での会話を控えます。
6 ご家庭における感染症対策のお願い(家庭内に持ち込まない行動をお願いします。)
日野市及び東京都が呼びかける感染予防・感染拡大防止策を踏まえて、次のことについて、保護者の皆様のご理解、ご協力をお願いします。
□3密の回避、正しい手洗い、マスクの着用・咳エチケット
□毎朝の検温、健康観察(ご家族に症状が見られる場合は、児童も無理せず休養させてください。)
□十分な換気
□手が触れる場所などの消毒
□買い物などで外出する場合も、人数や時間は最小限
□同居のご家族も会食等への参加を控え、外出先からの帰宅時は、手洗いや消毒の徹底
東京都教育委員会資料「感染予防のポイント」
→ 東京都教育委員会資料(今冬の新型コロナウイルスに対する感染予防のポイント).pdf
【ご案内】新1年生保護者説明会の実施について
令和3年度新1年生保護者説明会は、予定通りに実施いたします。
お気を付けてお出でください。
1 日時・会場 2月5日(金)午後2時30分開始、本校体育館
2 お願い
(1)上履きをご持参ください。履き物の置き場は、体育館入口のくつ箱をご利用ください。
(2)自転車は、正門または西門付近に停めてください。南門付近の駐輪はご遠慮ください。
(3)マスク着用、お出かけ前の検温、入室前の手指の消毒にご協力ください。
(4)発熱・咳等のかぜの症状がある場合、出席を控えてください。
(5)会場内は換気に気を付けます。暖かい服装でお出でください。
(6)欠席の場合、電話連絡をお願いします。(電話042-581-0038)後日、資料のお渡しと説明のため、来校をお願いします。
【校内ひのっこ作品展】書初め・図工作品
保護者の皆様におかれましては、児童の健康安全の保持増進にご協力いただきありがとうございます。
3学期の学校公開(授業参観)、校内書初め展について、先日お伝えさせていただきましたが、『ひのっこ作品展について』追加させていただきます。
例年開催されているひのっこ作品展では、書初めの他に、図工の作品も、各学年からの代表作品をイオンモール多摩平にて展示しておりました。
今年度は書初め展同様、出展予定だった作品を校内に展示しております。
1階校長室前に展示してありますので、ご来校の際に、書初め展とともにご覧ください。校内書初め展、図工作品展については、ご来校の際の連絡は不要です。
【お願い】”いのち”のプロジェクト 子どもたちへのメッセージ募集
そこで、”いのち”のプロジェクトで、1月29日までの間に“いのち”の声をまち中に広めるために、子どもたちへのメッセージを募集しています。
本校でも、教職員が子どもたちへのメッセージを考えて応募していきます。
地域・保護者の皆様も一緒にメッセージを届けませんか。
詳細は、添付の内容をご覧ください。
★よろしくお願いします★
【ご案内】3学期授業参観と校内書初め展
3学期の学校公開(授業参観)、校内書初め展について、次のとおり改めてお知らせします。
1 授業はいつでも公開しております。
(1)1月22日(金)・23日(土)実施予定の学校公開は「中止」としました。
※ 23日(土)について、児童は土曜授業日・5時間授業です。
(2)授業はいつでも公開しておりますので、参観を希望される場合、前日までに連絡帳にて学級担任にご連絡ください。
2 校内書初め展の参観は、連絡不要です。
(1)展示期間 1月29日(金)まで延長しております。
(2)公開時間 8:30~15:30
(3)展示場所 各教室の廊下
3 来校の際のお願い
(1)保護者用の名札と上ばきをご持参ください。
(2)自転車は、正門または西門付近に停めてください。南門付近の駐輪はご遠慮ください。
(3)履き物の置き場は、各学級の児童用くつ箱をご利用ください。
(4)給食の時間は、参観をご遠慮ください。
(5)マスク着用、お出かけ前の検温、入室前の手指の消毒にご協力ください。
(6)教室内は換気に気を付けております。暖かい服装でお出でください。
【お願い】感染症対策の徹底について
つきましては、日野第四小学校でも、次のとおり、感染症の感染予防・感染拡大防止のため、基本的な対策を一層徹底していきます。
保護者の皆様、地域住民の皆様におかれましても、引き続き、ご理解、ご協力をお願いします。
1 基本的な予防策
□手洗い・消毒、マスクの着用・咳エチケット
□登校前の検温、健康観察(体調不良等の症状がある場合は、無理せず休養させてください。)
□30分間に1回以上換気
□教室等の消毒、消毒液の設置
□放課後の速やかな下校
2 学習活動
□互いが長時間、至近距離で対面するグループ活動、至近距離で一斉に大きな声で話す活動
□室内で互いが至近距離となる歌唱、リコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏
□マット運動、ボール運動のゲーム等の互いが密集する運動や至近距離で組み合ったり接触したりする運動
3 学校行事
□1月31日まで、学校公開等、多くの人が校舎内で長時間居合わせる行事を中止します。
4 学校給食や休み時間
□互いが対面して喫食する形態を避け、会話を控えます。
□休み時間は、大人数、大きな声、至近距離での会話を控えます。
5 ご家庭における感染症対策のお願い(家庭内に持ち込まない行動をお願いします。)
□3密の回避、正しい手洗い、マスクの着用・咳エチケット
□毎朝の検温、健康観察(ご家族に症状が見られる場合は、児童も無理せず休養させてください。)
□十分な換気
□手が触れる場所などの消毒
□買い物などで外出する場合も、人数や時間は最小限
□同居のご家族も会食等への参加を控え、外出先からの帰宅時は、手洗いや消毒の徹底
4年生 学年だより
【相談窓口一覧】楽しい学校づくりを目指して
保護者 様
学校として、体罰や暴力のない楽しい学校生活づくりを目指し、各学級では、楽しく学校生活が送ることができるようにするため、先週、児童にアンケート調査を行いました。
各ご家庭におかれましても、お子様の話を聞いていただいたり、学校生活での出来事などについて話し合う機会をもったりするとともに、人を大切にすることや暴力はいけないということについてお話しくださいますようお願いします。
なお、何かお子様について心配なことがあれば、学校、又は専門機関の相談窓口(相談窓口一覧.pdf)にご相談ください。
【お願い】転出のご連絡について
来年度に向けて、来年度在学予定の人数の把握を行っていきます。今年度3月で転出されるご予定のあるご家庭は、可能な限り早めのご連絡をお願いいたします。
担任までご連絡をいただけますようお願いいたします。
【お願い】新型コロナウイルス感染症対策について
保護者 様
日頃から、児童の健康安全の保持増進にご協力をいただきましてありがとうございます。
東京都教育委員会から、感染予防・感染対策について、添付のとおり通知がありました。
つきましては、学校でも、全ての児童が安心して元気に登校できるよう、次のとおり気を付けていきますので、ご理解、ご協力をお願いいたします。
1 児童への指導
2 3連休(11月21日~23日)明けから2週間、特に気を付ける教育活動
(1)至近距離での話合いや接触を避けるようにします。
(2)音楽の授業は、特に換気、互いの距離に気を付け、小声で歌うようにします。
(3)休み時間は、なわとび旬間の取組を進め、至近距離での会話や接触を避けるようにします。
(4)今後、2学期中の調理実習の予定はありません。
3 消毒作業の強化
11月28日(土)♪わくわく♪運営委員会のご案内
★11月28日(土)♪わくわく♪運営委員会に参加しませんか?
11月2日にPTA本部役員から『♪わくわく♪運営委員会をはじめましょう!』というお便りが、お子さんを通じて配布されております。
昨年度、本部役員をされていた方々が有志でそのまま運営してくださり、11月28日に運営委員会を開催することとなりました。
途中入室、途中退室、5分しか参加できないなど、なんでもウェルカムです。
校長、副校長、本部役員が出席します。
大事なコミュニケーションの場になればと考えておりますので、お気軽にご参加ください。申込が20日までとなっておりますので、よろしくお願いいたします。
【1年生】算数「かたちあそび」
かたち遊びを通して、立体図形について豊かな感覚を育むことが目的です。
※タイトル「龍馬の家」
箱や空き缶を組み合わせていろいろな形を作りました。
「すべり台を作ったよ。」「ピタゴラスイッチを作ったよ。」
楽しい声が聞こえてくる活動でした。
【訓練第2報】
時間になりましたら校舎内にお入りください。
各学級にて引き渡します。(中高学年に兄姉がいる場合は、順次引取りをしてください。)中履きをご持参ください。四幼に弟妹がいる場合は、四小児童引き取り後、外靴に履き替え、校庭を通り、体育館校庭側入り口で引取りをしてください。
放課後子ども教室はありません。
学童に行く児童は、訓練終了後(15時)学童へ引き渡します。
【訓練第1報】
引取り訓練について
今年度は新型コロナウイルス感染症予防のため、低・中・高学年で10分ずつ引取り時間をずらしながら行います。
当日は引取り人名簿に記載されている方以外には、引き渡すことができません。引取り人の変更などありましたら事前に担任までご連絡ください。
詳しくは以前配布しましたお便りをご覧ください。
【お願い】台風14号の接近に伴う影響への対応について
10月9日(金)14時00分現在の気象情報によると、台風14号は、11日(日)0時頃、関東に最接近する見込みです。児童の安全確保のため、次のとおりご対応をお願いします。
(1)川や用水路、マンホールには近付かせず、風雨が強い場合は児童だけで外出させないようにしてください。
(2)今後の気象情報を注視し、防災情報を活用して、安全を第一に考えた行動をとってください。
(3)10月12日(月)の朝は、落下物や倒木に注意して登校させてください。
本日9日(金)にお配りした通知を添付します。
→ 保護者様_児童の安全確保について(台風14号).pdf
【5年生】稲刈り体験12日に延期のお知らせ
稲刈り体験お手伝いをしていただける予定の5年生の保護者の皆様・環境ボランティアの皆様
いつも本校の子供たちのためにご協力いただきありがとうございます。
10月9日(金)に5年生稲刈り体験を予定しておりましたが、天候不良のため、10月12日(月)に延期いたします。
ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
本日(25日)のテント張り中止、プリント配布について
「運動会お手伝い」の皆様
本日(25日)のテント張りは中止とさせていただきます。ご予定いただいたにもかかわらず申し訳ありません。
保護者 様
本日(25日)、添付のとおり、ピンク色のプリント「運動会の実施に当たって(お願い)」を児童に配布しますので、ご確認方お願いします。
→ 保護者様_運動会実施に当たって(お願い).pdf
【プリントの概要】
1 「実施・延期の連絡」は、午前7時を目途に、学校Webページと市配信メールでお知らせいたします。
2 「敬老席・来賓席」は、感染症対策のため、設置いたしません。
休憩スペースとして、体育館を開放いたします。
車いすスペースは本部内に設けるようにいたします。
3 「綱引き」について
(1)感染症対策のため、競技数を減らしておりますが、児童に運動会のよさ・楽しさを味わわせるため、採点種目として、学年ごとの綱引きを実施させていただきます。
(2)感染症対策を考え、各学年で練習を済ませておりますが、健康不安がある場合、当日でも、学級担任にご相談ください。
4 「アンケート兼受付票」提出のお願い
9月24日臨時休校のお知らせ
引き続き、ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
1 明日24日(木)は、臨時休校といたします。
2 明日24日(木)は、外出を控えるようにしてください。
3 学童クラブは、1日育成いたします。(お弁当持参となります。)
4 放課後子ども教室は、休止となります。
5 25日(金)は、倒木等に注意しながら安全に登校させてください。
6 運動会お手伝いの皆様におかれましては、テント張りを25日(金)に延期させていただきますので、できる範囲でよろしくお願いいたします。
【日野第四小学校】臨時休校のお知らせ(台風).pdf
【お願い】非常変災時の対応について
内容をご確認のうえ、ご理解、ご協力をお願いします。
→ 保護者様_非常変災時対応.pdf
日野市選べる学校制度「学校説明会」の資料について
ご来校の皆様におかれましては、ご多用のところ、お暑い中、ありがとうございました。
当日説明させていただいた内容については、添付資料をご覧ください。
→ 学校説明会の資料はこちらです.pdf
【お礼】登下校見守り
2学期の初めは、各自治会の皆様、保護者の皆様に、教員が加わり、“みんな”で子供たちの登校時の安全確保に力を合わせていただいております。
学校給食費の引落し日について
給食費の口座引落し日について、毎月15日のところ、8月のみ17日(月)となりますことをお知らせしますので、よろしくお願いします。
【お知らせ】感染症関連の情報提供、保護者用ページ開設の通知配布
本日(20日)、お知らせのプリントを配布します。
・「新型コロナウイルス感染症に関連した情報提供について(お知らせ)」
・「保護者専用Webページ『保護者の方へのお知らせ』開設について(お知らせ)」
を表裏印刷(1枚・オレンジ色のプリント)となっておりますので、必ずご確認ください。
学校いじめ防止基本方針“いじめ見逃しゼロ”
→ 日野第四小いじめ防止基本方針“いじめ見逃しゼロ”.pdf
学校では、教育活動全体を通じて、“いのち”や人権を尊重する心、他者を思いやる心、正義感や公正さを重んじる心を育んでいます。
いじめに「気付く」ためには、いじめがどの学校でもどの子供にも起こり得るものという危機感をもたなくてはなりません。
いじめを「防ぐ」、いじめから子供を「守る」ため、いじめは決して許されない人権侵害であるという認識のもと、その兆候をいち早く把握し、迅速に対応していくよう努めていきます
日野第四小学校では、『日野市いじめ防止基本方針』、『日野市教育委員会いじめ問題対策委員会報告書』(令和2年3月)に基づき、いじめ防止等のための対策に関する基本的な方針を改め、具体的な取組を定めました。
「日野第四小学校いじめ防止基本方針“いじめ見逃しゼロ”―いじめを『防ぐ』・いじめに『気付く』・いじめから『守る』―」の全容をご確認ください。
→ 日野第四小いじめ防止基本方針“いじめ見逃しゼロ”.pdf
【お詫び】明日(6月24日)の下校時刻の訂正について
学校だより6月号の「6月の行事予定」に誤りがありました。
明日(6月24日)の下校時刻について、次のとおり訂正させていただきます。
1・2・3・4年生の下校予定 午後2時10分
5・6年生の下校予定 午後3時00分
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、ご対応のほどよろしくお願いします。
【お礼】1年生全員分の手作りマスクを寄贈していただきました。
どうもありがとうございました。
生地も、学校支援コーディネーター、学級支援ボランティアの方々が、集めてくださったそうです。
手作りのマスク一つ一つには、1年生も、安心して楽しく学校に通えますように、という思いが込められています。
【日野第四小学校 学習支援ボランティアより】
・材料は全て未使用品を使っています。
・衛生面には気をつけて製作しておりますが、ご使用の前に必ず一度お洗濯をお願いいたします。
・新1年生のみなさんが、はやく四小に慣れて笑顔いっぱいで過ごせますように。
【お知らせ】教育実習生の受入れについて
実習を受け入れる学年、期間は次のとおりです。
第1学年の教育実習生1名 6月8日(月)~7月 3日(金)(4週間)
第4学年の教育実習生1名 6月8日(月)~6月26日(金)(3週間)
第5学年の教育実習生1名 6月8日(月)~6月26日(金)(3週間)
子供たちと教員を志す教育実習生との関わりが、子供たちにとってよい思い出となり、よりよい生き方をしようとする学びの機会となるよう育成していきます。
【お礼】みんなの応援弁当、ごちそうさまでした。
学校再開に向けて、段階的な取組にご協力いただきありがとうございます。
日野市では、登校していい日(登校可能日)や居場所確保事業と並行して、多くの方々のご尽力により、5月19日(火)から計4回、「みんなの応援弁当事業」が行われました。学童クラブに通う児童を中心にお世話になりました。
日野市教育委員の皆様が用意してくださったはがきに、児童や教職員がお礼の気持ちを書いて、みんなの応援弁当4回目の最終日、日野第四小学校エリアを担当してくださった当該のお店とボランティアの方にお渡ししました。
【お知らせ】夏休み期間変更、移動教室延期等について
保護者 様
学校再開にご協力いただきありがとうございます。
今後の予定等について、次のとおりお知らせします。
なお、状況の変化により、再度変更する場合があります。
○学校だよりでお伝えしたとおり、1学期の学校公開〈6月6日(土)〉、本年度の水泳授業は、中止とします。
○夏季休業期間(夏休み)等を変更します。
・1学期終業式 8月7日(金)
・夏季休業期間(夏休み) 8月8日(土)~8月23日(日)
・2学期始業式 8月24日(月)
○移動教室を延期します。
・5年生八ヶ岳移動教室 12月 7日(月)・8日(火)
・6年生日光移動教室 12月16日(水)~18日(金)
〇スクールカウンセラー2名が、原則として、毎週月曜日・火曜日にそれぞれ勤務しております。必要に応じて、本校の教育相談室をご利用ください。
【重要】ステップ教室からのお知らせ
日頃から、ステップ教室の活動にご理解、ご協力いただきありがとうございます。
先日のお知らせの通り、6月1日(月)から学校再開の運びとなりました。
6月3日(水)から9日(火)までの5日間において、希望制で個別指導(小集団指導)を実施いたします。
28・29日の2日間に児童に下記のお手紙を配布いたします。
希望される方は、6月1日(月)までに希望票を学校にご提出ください。
日時調整のうえ、折り返しご連絡します。
お電話でも受け付けいたします。ご連絡お待ちしております。
その他、ステップ教室についてご質問などありましたらいつでもご連絡ください。
6.03~6.12のお知らせ(保護者様).pdf
【重要】6月1日からの学校再開について(お願い)
保護者 様
休業中の取組、学校再開に向けた取組にご理解をいただきありがとうございます。
日野市教育委員会から、市立小中学校の6月1日(月)再開について、日野市メール配信、日野市役所ホームページ(5月25日付)のとおり、通知がありました。
6月1日(月)から段階的に学校を再開させていただくに当たって、次のとおり、日野第四小学校の予定をお知らせしますので、ご協力をお願いします。
(1)6月1日(月)~5日(金)、8日(月)・9日(火)
②1学級をA・B2つのグループに分け、毎日分散登校。登校可能日でA・B・C3つのグループだった3・5年生も、2つのグループに組み直します。
③特別な3時間授業(1単位時間30分間×3校時)
④グループ分けについては、5月28日(木)、又は29日(金)の登校していい日(登校可能日)に各児童に伝えます。
なお、登校していい日に参加していない児童については、個別に連絡させていただきます。
【6月1日~9日の分散登校】
※いずれのグループも午前中です。
〈Aグループ〉
8:15~ 8:25 登校
8:25~ 8:55 1校時
9:00~ 9:30 2校時
9:35~10:05 3校時
~10:15 下校
〈Bグループ〉
10:15~10:25 登校
10:25~10:55 1校時
11:00~11:30 2校時
11:35~12:05 3校時
~12:15 下校
(2)6月10日(水)~12日(金)
②A・B2つのグループで、毎日分散登校。
・午前Aグループ(授業→給食→下校)
午後Bグループ(登校→給食→授業)
・特別な4時間授業(1単位時間30分間×4校時)
【6月10日~12日の分散登校】
※午前・午後に分かれます。
〈午前Aグループ〉
8:15~ 8:25 登校
8:25~ 8:30 朝の会
8:30~ 9:00 1校時
9:05~ 9:35 2校時
9:45~10:15 3校時
10:20~10:50 4校時
10:50~11:00 下校準備・帰りの会
11:00~11:40 給食
~11:45 下校
〈午後Bグループ〉
11:55~12:05 登校
12:05~12:10 昼の会
12:10~12:50 給食
12:55~13:25 1校時
13:30~14:00 2校時
14:10~14:40 3校時
14:45~15:15 4校時
15:15~15:25 帰りの会
~15:30 下校
(3)6月15日(月)~
②通常通り、全学年一斉に登校。
③通常の時間割で授業開始。
【重要】第4週目の学年だより
来週の課題や登校日について載せています。
●1年生
R2.05.22 1年 学年だより(臨時号④) .pdf
●2年生
R2.05.21 2年 学年だより(臨時号④) .pdf
●3年生
R2.05.21 3年 学年だより(臨時号④) .pdf
●4年生
R2.05.22 4年 学年だより(臨時号④) .pdf
●5年生
R2.05.22 5年 学年だより(臨時号④) .pdf
●6年生
R2.05.14 6年 学年だより(臨時号④).pdf
※先週分に今週分のことが記載されています。
※来週以降の配布物については、登校可能日に登校した児童に配布します。登校できない児童への配布物は、登校可能日当日に私書箱に入れます。
ただし、ご購入いただいた教材や個人情報の関わるものは、直接お渡しするため、担任に連絡をお願いします。
暑さ対策、検温、水泳着について(お願い)
明日(14日)から、各学年・学級内を分散して「登校していい日(登校可能日)」を実施します。
つきましては、次のことについて、ご協力をいただけますようお願いします。
1 暑さ対策の持ち物
(1)水筒(水、又はお茶)、タオル。
(2)汗をかき、マスクが蒸れることがあります。必要に応じて、替えのマスク。
2 健康観察
(1)「健康観察カード」に検温の結果を記入のうえ、持参させてください。
(2)発熱・かぜの症状がある場合、登校を見合わせてください。
3 密を防ぐために
昇降口等での密を防ぐため、分散して登校するようにします。A・B・Cのグループごとに案内した時間に学校に到着するよう、家を出発する時刻を調整してください。
4 その他
本年度の水泳の授業の在り方を検討中のため、水泳着の購入を予定されている場合、しばらくお待ちください。
感染症予防対策・健康観察カード
明日から登校可能日(学校に来ていい日)になります。
登校するときは、必ず体温を測って、「感染予防のための健康観察カード」に記入して持ってきてください。マスクも忘れずつけてきましょう。
登校するにあたって気を付けてほしいことを「感染予防対策」にまとめています。
しっかり読んで準備してきてください。
16日(土)からの健康観察カードも添付しています。学校でも配布されますが必要に応じてご利用ください。
感染予防.pdf コロナ 健康カード(5月).xlsx
保護者の皆様からのご質問と学校のお答え(11日13時50分)
【質問】「登校していい日(登校可能日)」参加に当たって、検温の結果は、何に書いて持たせればよいですか?New
【お答え】すでにお配りしている「感染症予防のための『健康観察カード』」には、5月15日(金)分まで記入できるよう欄がありますのでご確認ください。新しいカードは、14日、又は15日の「登校していい日(登校可能日)」で配ったり、学校Webページに添付したりするよう準備します。
【質問】5月11日以降も「居場所」は続きますか?New
【お答え】14日以降に始まる「登校可能日(登校してもいい日)」とは別に、居場所確保事業は継続します。利用される場合、申請書を学校に提出してください。学童クラブに在籍していない小学校1年生から6年生までの児童のうち、保護者の方の仕事や疾病等、やむを得ない事情により家庭で過ごすことが困難な児童を対象です。土・日・祝日は受け入れを行いません。
→ (日野第四小)11日以降居場所利用申請書.pdf
【質問】「登校していい日(登校可能日)」では、どのように3“密”(密集・密接・密閉)を避ける工夫をするのですか?New
【お答え】教室内で過ごすときは、十分に換気をするとともに、1~1.5m以上の間隔を確保するため、机1つおき以上で座り、互いの距離を保つようにします。机1つおきで座るようにすると、1つの教室内で過ごす上限人数は18人以内と考えて、学級内をグループ分けして分散させます。
【質問】日野市配信メールの登録手続きをしたいのですが?
【お答え】次のとおり、案内のプリントを添付しますのでご活用ください。
→ 市メール配信案内用チラシ.pdf
なお、本日(5月1日)印刷して、学校だよりなどと一緒に「私書箱」(学校の児童用くつ箱)にも入れてありますので、平日8:00~16:30を目途に取りにお出でください。
【質問】欠席連絡等について、連絡帳を友達に預けるのをやめてほしい。
【お答え】案内が行き届かず、ご迷惑をおかけして申し訳ありません。学校としては、この状況下、特に、連絡帳で届けていただくようお願いしておりません。欠席連絡は電話で結構です。
【質問】学校Webページに、学校からのプリント類が添付されていますが、添付ファイルが開けない、読みにくい、印刷できない場合は?
【お答え】ご不便をおかけして申し訳ありません。5月1日(金)から、学校の児童用くつ箱を「私書箱」として活用します。
学校からの配布物や学びの課題を印刷して入れておきますので、必要に応じて学校まで取りにお出でください。
なお、これまで通り、学校からの配布物や学びの課題は、学校Webページにも添付するようにします。
【質問】「令和2年度 日野市就学援助制度のお知らせ」が配られていないのでは?
【お答え】申し訳ありません、まだ配っておりませんでした。4月28日(火)に学校Webページに添付させていただきました。
→ 令和2年度 就学援助制度のお知らせ.pdf
→ 令和2年度 就学援助費受給申請書.pdf
また、5月1日(金)に印刷して学校の児童用くつ箱「私書箱」入れておきますので、必要に応じて取りにお出でください。
【質問】毎週担任の先生から電話をいただいていますが、子供が分からないことや話したいことがある時、電話させてもよいですか?
【お答え】大歓迎です。午前9時から午後1時までをめやすに、電話をしてください。学級担任が不在でも、同じ学年の担任が応対します。
【質問】消毒はどのようにしていますか?
【お答え】消毒液のポンプを各教室に1つずつ置いています。児童が下校後、教員が、次亜塩素酸(ピューラックス)で、教室を中心に校内を消毒しています。
【質問】学校の「居場所」で過ごす場合、必ず家から学習する物を持っていかなくてはいけないのですか?また、持っていく物がない場合、何もせずに過ごすことになりますか?
【お答え】学年に応じて、お子さんが自分で学習の目標・テーマを決める・選ぶことが大切です。お子さんが持ってくる物がなくても、何もせずに過ごすことがないようにします。その日の計画について、教員とお子さんが相談して決めることも学習です。
【重要】登校していい日(登校可能日)について
登校していい日(登校可能日)の実施をとおして、段階的に、子供たちが安心して登校できる日を迎えられるようにしていきますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。
なお、参加しない場合でも、安心していただけるよう、引き続き、担任からの電話、私書箱の活用等により連絡させていただきます。
(1)日程について
1・4・5年生⇒5月15日(金)
5月19日(火)
5月22日(金)
5月26日(火)
5月29日(金)
5月18日(月)
5月21日(木)
5月25日(月)
5月28日(木)
※ 各日、密を避けるため、クラス内をA・B・Cの3グループ、またはA・Bの2グループに分けます。グループによって、登下校の時刻が違います。添付資料①「登校していい日(登校可能日)時間割」をご確認ください。
(3)週に1度の担任からご家庭への電話での連絡について
→ 資料②5月11日からの電話連絡について.pdf
【重要】各学年からの課題
来週の課題を載せています。
●1年生
R2.05.08 1年 学年だより(臨時号②).pdf
●2年生
R2.05.08 2年 学年だより(臨時号②).pdf
●3年生
R2.05.08 3年 学年だより(臨時号②).pdf
●4年生
R2.05.08 4年 学年だより(臨時号②).pdf
●5年生
R2.05.08 5年 学年だより(臨時号②).pdf
※5年生のみ私書箱に【課題一覧】及び【課題プリント】を入れてあります。
11日(月)以降取りに来ていただくようお願いします。
●6年生
R2.05.08 6年 学年だより(臨時号③).pdf
今回は、1・2・3・4・6年生は、プリントによる配布は行いません。
※来週以降の配布物については、登校可能日に登校した児童に配布します。登校できない児童への配布物は、登校可能日当日に私書箱に入れます。ただし、ご購入いただいた教材は直接お渡しするため、担任に連絡をお願いします。
食育コラム
5月31日(日曜日)まで臨時休業を延長します
新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言の延長や東京都の要請を踏まえ、
5月31日(日曜日)まで臨時休業を延長します。
「登校していい日(登校可能日)」を設定します。
やむを得ない事情により家庭で過ごすことが困難な小学生については、
引き続き小学校・学童クラブにおいて、居場所を確保します。