お知らせ

お知らせ

【5年 ベトナム交流】

 本日(2/14)にベトナムの7年生とオンライン交流を行いました。

 子供たちは発表に向けて準備を進めてきました。「日野第四小学校の歴史」「人気の食べ物・飲み物」「日本の名所」「人気のスポーツ」「日本の文化や遊び」「日本語を伝えよう」のグループに分かれてスライドに写真を載せたり、台本を何度も確認したりしました。何度も翻訳サイトや友達同士で見合う姿が見られました。

 

ベトナムの子供たちは日本語でのあいさつや、クイズを使ってベトナムの学校の様子を伝えてくれました。クイズでは、5年生の子供たちも積極的に参加し、ベトナムの学校ではお昼寝の時間が設けられていることを知ると、「えー!」と驚いていました。

 今回のような活動を行うことで外国の文化に興味をもつことができました。

ネット社会の健全な発展部会のポスター

「ネット社会の健全な発展部会のポスター」が発行されました。

https://www.fmmc.or.jp/Portals/0/resources/ann/net-shakai/pdf/20210401_spring.pdf

インターネット上では、匿名の投稿でも、
記録をたどって名前や住所が特定され、責任を問われるおそれがあります。
本当に拡散してよい情報か、立ち止まって考えてみましょう。

 

【5年・学び】算数自らコース

5年生算数、みずからコースでは、自分で計画を立てて学習を進めています。

教科書をヒントに学習を進める児童や

教科書は開かず、自分の考えを追求する児童、

自分の考えを説明し合って、学びを深め合っている児童などいます。

自分に合った学び方を見付け、楽しみながら学習をしております。

学級閉鎖等の臨時休業を実施する場合とその期間

以下の内容について、予めご承知おきください。

【 学級閉鎖等の臨時休業を実施する場合とその期間】

 以下のいずれかの状況に該当し、学級内で感染が広がっている可能性が高い場合、学級閉鎖
等の臨時休業 を実施します。

①同一の学級において複数の児童生徒等の感染が判明した場合

②感染が確認された児童生徒等 が1名であっても、周囲に未診断の風邪等の症状を有する 児童生徒等 が複数いる場合

③1名の感染者が判明し、複数の濃厚接触者が存在する場合
※保健所等による積極的疫学調査等が実施されない場合は、特段考慮しない。

④その他、必要と 判断した場合

 学級閉鎖等の臨時休業 の 期間としては、5日程度(土日祝日、全体像の把握等のために行った臨時休業の期間を含む。)(その場合においても、当該学級について、①保健所等による積極的疫学調査当該実施されない場合においては未診断の風邪等の症状を有する者の検査の陰性が確認できた場合、②保健所等による積極的疫学調査等が実施される場合においては未診断の風邪等の症状を有する者や濃厚接触者 を対象としたものを含めた適切な疫学調査が実施され、濃厚接触者等の特定やその検査の陰性が確認できた場合等には、当該期間を短縮することもあります。)

5月27日(金)、28日(土)の学校公開について

本校では5月27日(金)と28日(土)の2日間、学校公開を行います。

今回の学校公開は新型コロナウィルス感染症対策として、保護者の方一家庭一名でのご参観をお願いいたします。一家庭一名ですので、乳幼児のお子様を連れての参観もご遠慮ください。  

また、今回の公開につきましては、地域の方々のご参観は残念ながら見合わせていただきますようお願いいたします。ご理解、ご協力の程、どうぞよろしくお願いいたします。

日野第四小学校 校長 三浦 寛朗

 

一斉(引き渡し)訓練について

平素より、本校の教育活動にご理解、ご協働をいただき、ありがとうございます。

さて、本日13:05に震度5強の地震が発生したことを想定し、児童は自身の安全が確保できる行動をとり、校庭へ避難をします。その後、「大規模災害時の対応」に即して、各教室で児童の保護者等へ引渡しを行います。今年度は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大予防のため、第四幼稚園・第四小学校のみでの実施です。

また、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、低・中・高学年で5分間ずつ引渡し開始時間は次の通りです。  14:00 低学年開始  14:10 中学年開始  14:20 高学年開始

なお、引渡しのなかった児童は、訓練終了後15:00頃に下校を予定しています。

 

その他、以下の注意事項をご確認くださいますようお願い申し上げます。

(1)「引渡しカード」に名前が記載されている方は、直接各教室にお越しください。引取りの代理については、保護者の方から依頼されても、引渡しカードに名前の記載がない方には、引渡しできません。

(2)第四幼稚園にお子さんがいる場合は、日野第四小の児童引き取り後、外靴に履き替え、体育館校庭側入口で園児の引取りを行ってください。

(3)当日は、放課後子ども教室(旧ひのっち)は、ありません。引渡しのなかった児童の中で学童クラブに行く児童は、訓練終了後、教員が学童クラブへ連れていきます。

(4)靴を入れる袋と履物をご持参ください。

 日野市立第四小学校 校長 三浦 寛朗

【“いのち”】文部科学大臣メッセージ

文部科学大臣から、添付のとおりメッセージが届きました。

学校では、コロナ禍が長期化している中、児童が漠然とした不安や深刻な悩みを一人で 抱え込むことのないよう、一人一人に寄り添った対応を心がけていきます。

保護者の皆様におかれましても、お子さんの心境の変化の把握のため、お力添えをいただきますようお願いします。

→ 01(児童のみなさんへ)文部科学大臣メッセージ.pdf

→ 03(保護者様)文部科学大臣メッセージ.pdf

【お願い】子どもの不安や悩みに寄り添うために

学校では、コロナ禍が長期化している中、児童が漠然とした不安や深刻な悩みを一人で 抱え込むことのないよう、一人一人に寄り添った対応を心がけていきます。

保護者の皆様におかれましても、添付の資料を参考に、お子さんの心境の変化の把握のため、お力添えをいただきますようお願いします。

→ (日野市相談機関)不安や悩みがあるときは…一人で悩まず、相談しよう.pdf

→ (教育庁資料)保護者様_リーフレット「どうしたの?」一声かけてみませんか.pdf

 

【資料提供】お子さんの学力向上のために大切なこと

東京都教育委員会では、添付のとおり、「令和3年度『児童・生徒の学力向上を図るための調査』結果に基づいた保護者向け資料」を作成しました。

お子さんの学習や生活について、ご家庭で取り組んでいただきたいことが紹介されています。ぜひご活用いただき、より一層のご支援をお願いします。

→ お子さんの学力向上のために大切なこと.pdf

 

本資料は令和4年3月11日(金)午前10時から、東京都教育委員会ホームページ上でも公表される予定です。
URL: https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/content/parent.html

【ご報告】令和3年度学校経営重点計画の評価と改善の視点について

令和3年度日野第四小学校学校経営重点計画について、添付のとおり、評価と改善の視点をまとめました。

まとめに当たっては、保護者の皆様にもご協力をいただいた学校評価アンケート(児童対象・保護者対象)の結果を踏まえ、学校運営協議会学校評議員の皆様からもご意見をいただきました。
令和4年度教育計画に反映させ、今後の教育活動の充実を図っていきます。

→ 令和3年度日野第四小学校経営重点計画(評価).pdf