文字
背景
行間
2021年3月の記事一覧
【お願い】令和3年度入学式について
緊急事態宣言が解除となりましたが、学校における感染症対策は継続します。
つきましては、令和3年度入学式について、保護者の皆様の出席を一家庭一名までとさせていただきます。
全ての皆様の健康安全のため、ご理解、ご協力のほどお願いいたします。
なお、日時等の予定の変更はありません。
【お願い】緊急事態宣言解除後の教育活動について
保護者 様
緊急事態宣言解除後の教育活動について(お願い)
日野市教育委員会では、文部科学省及び東京都教育委員会が示す感染予防・感染拡大防止対策を実施し、「子供たちの学びと育ち」を支え、日野市立幼稚園・小中学校の「かけがえのない学び」と「人と人とのつながり」を大切にする教育活動を継続するとしております。
年度末から春休み、入学式・始業式にかけての時期は、子供が自分を振り返り、次年度の成長について見通しをもつ大切な時期になります。
つきましては、日野第四小学校でも、次のとおり、感染症対策を継続するとともに、児童が互いに支え合い、自分の成長に自信がもてるよう教育活動を実施していきます。
保護者の皆様、地域住民の皆様には、引き続き、ご理解、ご協力をお願いします。
1 相談窓口
保護者の皆様におかれましては、お子様の養育面、生活面等で心配なこと、困難なことがある場合、学校、または、別紙のとおり、専門機関の相談窓口にご相談ください。どこに相談したらよいか迷って連絡しても、どの窓口も悩みや情報を受けとめ、適切な機関につないでもらえます。
→ (別紙)相談窓口一覧.pdf
2 基本的な予防策
□手洗い・消毒、マスクの着用・咳エチケット
□登校前の検温、健康観察(体調不良等の症状がある場合は、無理せず休養させてください。)
□30分間に1回以上換気
□教室等の消毒、消毒液の設置
3 学習活動
□互いが至近距離で活動する調理実習
□互いが密集する運動や至近距離で組み合ったり接触したりする運動
4 学校行事
□校外学習は、感染症対策を徹底して実施します。感染のリスクが高いと判断する場合は控えます。
□学年を超えて集まる行事は控えます。
□保護者会、個別面談、必要な会合等は、在校時間に気を付け、互いの間隔をしてて実施します。
5 学校給食や休み時間
□互いが対面して喫食する形態を避け、会話を控えます。
□休み時間は、大人数、大きな声、至近距離での会話を控えます。
6 ご家庭における感染症対策のお願い(家庭内に持ち込まない行動をお願いします。)
□3密の回避、正しい手洗い、マスクの着用・咳エチケット
□毎朝の検温、健康観察(ご家族に症状が見られる場合は、児童も無理せず休養させてください。)
□十分な換気
□手が触れる場所などの消毒
□買い物などで外出する場合も、人数や時間は最小限
□同居のご家族も会食等への参加を控え、外出先からの帰宅時は、手洗いや消毒の徹底
【“いのち”のプロジェクト】市内の全ての子供たちへのメッセージ
ぜひ、ご覧ください。
◆日野市ホームページ
http://www.city.hino.lg.jp/bunka/shogai/1016092.html
旗振りのお願いの通知について【PTAからのお知らせ】
締切は、12日となっております。ご多用かと存じますが、ぜひお手伝いのご参加をよろしくお願いいたします。
【日野市立中学校生徒会】震災10年目のメッセージ
このメッセージは、日野市内の各小中学校で共有するとともに、宮城県気仙沼市立気仙沼中学校へ届ける予定です。
東日本大震災から10年目に寄せるメッセージ
東日本大震災から十年の月日が流れました。2014年に始まった「被災地に学ぶ生きる力プロジェクト 」では、日野市の中学生が宮城県気仙沼市を訪問し、現地の方々から震災についての話を直接伺い、どのような思いで復興を遂げてきたのか学んできました。私たちはこのプロジェクトを通し、これからどう生きていくのか、中学生として今何をすべきか、どんなことができるのか気仙沼の中学生と共に考えてきました。
五年間の活動を通して、私たちは「命の大切さ」「交流することの大切さ」「伝えることの大切さ」に気づきました。過去の震災から得た教訓を未来につなぎ、中学生の私たちがこれからの未来を創っていく、そんな思いから、2019年にプロジェクト名を「未来につなぐ創造力プロジェクト」に改め活動してきました。
震災から十年経過し、震災を知らない世代が間もなく中学生になろうとしています。震災を風化させないためにも、私たちは過去にしっかりと目を向け、未来へとつなげていかなければなりません。私たち中学生が中心となって未来に向けて発信していくことが震災十年目となる今の目標です。
日野一中 いつまでも忘れない 守ろう命 輝く未来のために
日野二中 あの日のことを想いつづけ 未来につないでいく
七 生 中 備えよう 考えよう いつか来るその日のために
日野三中 忘れない 過去の記憶で 減災を
日野四中 災害時、小さい子供やお年寄りの手助けをスムーズにできるように防災に対する意識を高めよう
三 沢 中 いま一度 自助 共助 公助 の意識をもって 未来に明るい風を吹かせよう
大坂上中 あれから十年 これから十 よりよい未来に向かって歩んでいこう