文字
背景
行間
伊藤さん
樽トマトを作っていらっしゃる伊藤さんにお話を伺いました。
1月25日のフェスのためにもっと深く知らないと伊藤さんのことをうまく伝えられない!そんな思いで話を聞きに行きました。一回目よりも、たくさん質問しました!
実際お話を伺うとたくさんの工夫がありました。一つ目の工夫は、果実に栄養を集中させたりくきを太くするために葉の枚数を調節したり実をとったりするそうです。この作業はすごく繊細な作業なのでプロの目でないと見分けられないそうです。しかも下の方に生えている葉から採っていくので、腰を曲げる大変な作業だそうです。
二つ目の工夫は、温度調節のことです。伊藤さんは、平均22度になるようにビニールハウスの温度を調整しているそうです。しかも昼に温度をあげ夜に温度を下げるなど、微妙な調整もしているそうです。こうすることで、トマトの中で栄養が回るようになるそうです。
三つ目は、ある便利な機械のことです。その機械は、二酸化炭素をビニールハウス内に入れる機械です。トマトはたくさん光合成をさせる必要があるので、ビニールハウスの中には二酸化炭素が減ってしまうのです。しかしその機械を使うことで、より強力な光合成ができるそうです。このようにたくさんの工夫をしてトマトを作っています。ぜひ、工夫のつまったトマトを買ってください!
そして、1月25日のフェスでは農家さんの工夫や苦労が分かるプレゼンも行います。ぜひフェスにお越しください。
【令和7年度】
<8月>
25日(月)始業式・B時程
26日(火)B時程・4時間授業
27日(水)B時程・4時間授業
給食始・七小まつり
29日(金)発育測定(6年)
<9月>
1日(月)発育測定(5年)
2日(火)発育測定(4年)
3日(水)B時程・4時間授業
発育測定(3年)
4日(木)発育測定(2年)
不審者対応訓練
5日(金)発育測定(1年)
10日(水)B時程・4時間授業
15日(月)敬老の日
17日(水)学校公開
18日(木)世界陸上教室(6年)
20日(土)4時間授業・学校公開
道徳授業地区公開講座
22日(月)振替休業日
23日(火)秋分の日
25日(木)校外学習(5年)
29日(月)B時程・4時間授業
研究授業(4年4組)
30日(火)モアレ検査(5年)
インフルエンザや新型コロナウィルス感染症等による登校自粛について、主治医より登校の許可が出ましたら、保護者がご記入の上、担任まで提出してください。
また、出席停止早見表も添付いたしましたので、ご参考になさってください。
参考にしてください。
(2016年4月から2018年3月まで)