文字
背景
行間
2015年6月の記事一覧
【6年生】日光移動教室2
高坂SA
9寺10分、休憩です。全員元気です。
【6年生】日光移動教室1
出発式
「言葉と行動で感謝を伝えよう」と、みんなで声をそろえて、移動教室が始まりました。
【5年生】 授業の様子
5年2組は、来週に行う『園児との交流』のリハーサルをしました。友達を『仮想園児』に見立て、練習に取り組みました。
5時間目の授業の様子です。1組は、高橋先生が国語の授業で『敬語』を学習していました。
3組はいなほの学習で、『園児との交流』の打ち合わせをしていました。
6時間目は1、2組合同で、体育館で協力ゲームを行いました。
小さなマットの上に、40人全員乗れるか競い合いました。
友達の膝の上に自分の頭を乗せて、お互いに支え合っています。
2つのゲームで、クラスの絆がより深まった感じです。(追伸)五十嵐先生、1組の子供たちは寂しそうでしたよ! (HP担当)
【4年生】社会科見学に行ってきました!
6月12日(金)、4年生は社会科見学でクリーンセンターと浅川水再生センターへ行ってきました。
天候が不安でしたが、子供たちが出発するときには、雨も止み、安全に気を付けて向かうことができました。
まずは、クリーンセンターへ行きました。
ゴミがどのように集められ、どのように処分されるのかを学習しました。
ゴミをクレーンで持ち上げている姿を見て、「UFOキャッチャーみたい」という例えをしている子供もいました。
また、ゴミの多さにも驚いていました。
外では、ゴミ収集車ごと重さを計る装置がありました。
出発前と回収後の車の重さを比べることで、どのくらいゴミを回収したのか分かるということです。
子供たちもこの装置に乗ってみました。
「すごい、さっきの車より僕たちの方が重いよ」と、楽しみながら装置の仕組みを体験しました。
昼食の時間には雨が降り始めたので、水再生センターの施設の中で子供たちは、昼食をとりました。
午後は、水再生センターです。
雨水や家庭や工場から流れてくる水がどのようにして川や海へ流されるようになるのか学習しました。
最初の工程の段階では、水にはまだ匂いもあり、これからどのように綺麗になっていくのか子供たちも疑問に思っているようでした。
「うわ、これじゃアメンボも住めないな」と国語の学習で学んだことと繋げて考えている子もいました。
最後の工程では、実際に水を汲んでもらい、透明になった姿を見ました。
最初の水とは、全く違う変化に子供たちも驚いていました。
社会科見学では、多くのことを学び、そして考えることができました。
今回の社会科見学を通して、自分たちの住んでいるまちからゴミを減らそうという意識をもって行動できるようになってほしいと思います。
ゴミで一番多いのは、「生ごみ」だそうです。まずは、家の食事や学校の給食を残さず食べる子供たちを目指して指導していきます。
【全校】スポーツフェスティバル~豊田小協力し合って第一歩~
晴天に恵まれ、夏のような日差しが降り注ぐ中、スポーツフェスティバルが開催されました。
《1.開会式》
実行委員の号令に合わせて、1年生から6年生までが校庭に整列しました。
そこで、今年度のスローガンが発表されました。
『豊田小 協力し合って 第一歩』
このスローガンには、豊田小学校に名前が変わって初めてのスポーツフェスティバルであるということで、全員で協力し合って第一歩を踏み出そうという気持ちが込められています。
このスローガンを胸に刻んだ子供たち。
続く競技での活躍が期待されます。
《2.準備運動》
体育委員が前に立ち、堂々と見本を見せました。
その姿をよく見て、全校児童も体の伸ばす部分やねじる部分を意識した準備運動を行うことができました。
《3.豊玉キズナリレー》
この競技は、ボールを1年生から6年生に回す競技です。
並び方がとても大切な競技なので、1列ずつ、1年生と6年生が手を繋ぎながら確認していきます。
手を繋ぐことで一致団結、絆が結ばれていきました。
いざ、競技スタート!
1年生から、ボールが回っていきます。
さすが、高学年になるにつれて、ボール回しが速くなっていきます。
上回し、下回し、左回しを通して、最後にかごの中へとボールを運びます。
結果は・・・ボール1個差で赤の勝ち!
《4.ムカデハンド(2・5年)》
この競技は、2本の棒を2年生と5年生の6人で持ち、様々な障害物を乗り越えていく競技です。
本番までに、2年生と5年生は身長差を考えながら、チームごとに作戦を立ててきました。
絶対に棒は離してはいけないというルールの中で、慎重に平均台を渡ったり、フラフープは速くくぐっていったりする姿が見られました。
5年生から、声を掛けてあげる優しい姿がたくさん見られました。
結果は・・・赤の勝ち!
《5.おたすけつなひき(1・4年)》
この競技は、1年生が綱引きをしているところに、4年生が走って助けに入る競技です。
初めてのスポーツフェスティバルにわくわくしている1年生が、一生懸命に綱を引きます。
なかなか、勝負がつかず、ピストルの合図で、「お助けポーズ」の1年生。
両手を挙げて、「助けて!」
そこに登場!4年生が走って駆けつけます。
4年生の力を得て、ますます綱引きがヒートアップします。
綱が大きく左右し、中心の旗が倒れます。
結果は・・・白の勝ち!
《6.障害物リレー(3・6年) 》
この競技は、3年生と6年生が手を繋いで走り、様々な障害物を乗り越えて、たすきを繋げていく競技です。
6年生が3年生に的確な指示を出しながら、越えていくことが難しい障害を次々と突破していきます。
リレーの途中には、障害物カードで引き当てた校長先生や副校長先生、5年生の先生方や1年生たちを連れて一緒に走る姿も見られました。
結果は・・・赤の勝ち!
《7.レッツつなひき(全校)》
最後の競技は、学年ごとの赤組と白組が激突する綱引きです。
どちらの組も、「勝ちたい!」という思いで真剣勝負を繰り広げました。
1年生は・・・白組の勝ち!
2年生は・・・白組の勝ち!
3年生は・・・白組の勝ち!
4年生は・・・白組の勝ち!
5年生は・・・白組の勝ち!
6年生は・・・赤組の勝ち!
よって、この勝負は・・・白組の勝ち!
《8.整理運動》
全競技を終え、まだ、息が弾む中、呼吸を整え、体の疲れを癒すため、体育委員の姿を見本にしながら、整理運動を行いました。
大きく息を吸って、体をほぐしていきました。
《9.閉会式》
ついに、成績発表です。
ドキドキわくわく胸が高鳴る中、給食委員が得点カードをひっくり返していきます。
赤・・・150点 白・・・130点
優勝は赤組!準優勝は白組!
という成績になりました。
優勝杯、準優勝杯が各組の代表に授与されました。
赤組も白組も互いに健闘を称え合ってスポーツフェスティバルは、大成功に終わりました!
代表委員、実行委員をはじめとする各委員会の子供たちの活躍が、このスポーツフェスティバルを大成功に導きました。
全校が他学年と協力することで、さらに豊田小っ子の絆が深まりました。
応援に駆けつけてくださいました保護者の皆さま、地域の皆さま、温かい御声援をありがとうございました。