ひのいち日誌 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生 さくら組 専科 ステップ アーカイブ 2025年9月 (0) 2025年8月 (0) 2025年7月 (2) 2025年6月 (7) 2025年5月 (2) 2025年4月 (1) 2025年3月 (1) 2025年2月 (1) 2025年1月 (2) 2024年12月 (0) 2024年11月 (4) 2024年10月 (4) 2024年9月 (1) 2024年8月 (0) 2024年7月 (4) 2024年6月 (3) 2024年5月 (1) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (1) 2024年1月 (2) 2023年12月 (1) 2023年11月 (1) 2023年10月 (0) 2023年9月 (0) 2023年8月 (0) 2023年7月 (3) 2023年6月 (9) 2023年5月 (0) 2023年4月 (0) 2023年3月 (0) 2023年2月 (0) 2023年1月 (0) 2022年12月 (0) 2022年11月 (0) 2022年10月 (0) 2022年9月 (0) 2022年8月 (0) 2022年7月 (0) 2022年6月 (25) 2022年5月 (8) 2022年4月 (0) 2022年3月 (0) 2022年2月 (0) 2022年1月 (0) 2021年12月 (0) 2021年11月 (17) 2021年10月 (16) 2021年9月 (0) 2021年8月 (0) 2021年7月 (4) 2021年6月 (7) 2021年5月 (1) 2021年4月 (0) 2021年3月 (1) 2021年2月 (1) 2021年1月 (0) 2020年12月 (2) 2020年11月 (2) 2020年10月 (3) 2020年9月 (5) 2020年8月 (0) 2020年7月 (0) 2020年6月 (0) 2020年5月 (11) 2020年4月 (7) 2020年3月 (6) 2020年2月 (12) 2020年1月 (0) 2019年12月 (0) 2019年11月 (0) 2019年10月 (0) 2019年9月 (0) 2019年8月 (0) 2019年7月 (0) 2019年6月 (62) 2019年5月 (23) 2019年4月 (1) 2019年3月 (0) 2019年2月 (2) 2019年1月 (0) 2018年12月 (1) 2018年11月 (2) 2018年10月 (3) 2018年9月 (5) 2018年8月 (0) 2018年7月 (4) 2018年6月 (61) 2018年5月 (24) 2018年4月 (6) 2018年3月 (0) 2018年2月 (1) 2018年1月 (6) 2017年12月 (2) 2017年11月 (7) 2017年10月 (10) 2017年9月 (6) 2017年8月 (4) 2017年7月 (1) 2017年6月 (84) 2017年5月 (2) 2017年4月 (11) 2017年3月 (14) 2017年2月 (14) 2017年1月 (21) 2016年12月 (9) 2016年11月 (23) 2016年10月 (2) 2016年9月 (9) 2016年8月 (0) 2016年7月 (24) 2016年6月 (91) 2016年5月 (24) 2016年4月 (12) 2016年3月 (20) 2016年2月 (24) 2016年1月 (8) 2015年12月 (15) 2015年11月 (18) 2015年10月 (19) 2015年9月 (27) 2015年8月 (6) 2015年7月 (13) 2015年6月 (12) 2015年5月 (6) 2015年4月 (11) 2015年3月 (12) 2015年2月 (17) 2015年1月 (12) 50件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 学力・学習状況調査 投稿日時 : 2017/04/18 admin カテゴリ:6年生 全国的に子供たちの学力状況を把握するための文部科学省による調査です。今年度は国語と算数の問題に挑戦しました。 ステップ教室を全児童に説明しました 投稿日時 : 2017/04/17 admin 今年度からステップ教室(特別支援教室)を開設しました。さくら組、ステップ教室、1・2組で学ぶ内容や学び方に違いがあることを説明しました。 (4年)CRT学力検査 投稿日時 : 2017/04/13 admin カテゴリ:4年生 学習内容の習得状況を確認するための検査を実施いたしました。過去に学んだことを思い出しながら解いていました。 1年生を迎える会 投稿日時 : 2017/04/11 admin 1年生を含めて全校児童が一堂に会した初めての時間です。ひのいちの子の仲間入りです。 (1年生)授業が始まりました 投稿日時 : 2017/04/07 admin カテゴリ:1年生 入学式が終わり、1年生の学校生活が始まりました。さくらの木の下で写真を撮影したあとで、学校内を探検しました。幼稚園・保育園等の生活からなだらかに接続できるように、指導内容を工夫しています。 始業式・入学式 投稿日時 : 2017/04/06 admin カテゴリ:1年生 平成29年度の始まりです。今年度もよろしくお願いいたします。始業式のあと、子供たちは各学級で新しい担任から明日からのことについて説明を聞いています。1年生72名を迎えて入学式を行いました。 (6年生)卒業式 投稿日時 : 2017/03/24 admin カテゴリ:6年生 卒業式を挙行し、85名の児童が本校を巣立ちました。卒業生の活躍を期待しています。本日をもって平成28年度の授業を全て終了いたしました。保護者・地域の皆様の御理解・御協力に感謝申し上げます。 修了式の朝 投稿日時 : 2017/03/23 admin 修了式の朝を迎えました。今年は全国の先陣を切って東京で開花宣言がありました。標本木のある靖国神社から約40km西にある日野一小のサクラは「開花近し」といったところです。 (6年)バイキング給食 投稿日時 : 2017/03/22 teacher9 カテゴリ:6年生 お別れバイキング給食もうすぐ卒業をむかえる6年生のために、お別れバイキング給食を行いました!エビフライや唐揚げ、飾り切りにしたくだものなどいつもより豪華なメニューでみんなウキウキでした! (5・6年生)卒業式の練習 投稿日時 : 2017/03/17 admin 卒業まであと1週間です。体育館では卒業式の練習が進められています。本番さながらに緊張感がある中で取り組んでいます。 (1年生)発表集会 投稿日時 : 2017/03/16 admin カテゴリ:1年生 1年生は間もなく入学してから1年になります。4月には後輩が仲間入りします。目下、入学式に披露する歓迎のアトラクションを練習しています。一足先に、全校児童の前で発表しました。入学式の本番が楽しみです。 レッドランズ市の高校生との交流 投稿日時 : 2017/03/14 admin 日野市と姉妹都市提携をしている米国レッドランズ市から高校生が本校を訪問しました。4年生が「日野囃子」の紹介をしたあと、6年生との交流会を行いました。外国語活動で学んだ英語を使って、自己紹介をしています。昼食時には本校の給食を食べていただきました。献立表を見て、豊富なメニューがあることに驚いていました。 3.11を忘れない 投稿日時 : 2017/03/10 teacher9 東日本大震災以降、日野市内の小学校では災害に備え、学校に備蓄米と飲用水を用意しています。アルファー化米という特別なお米で、水を入れるだけで食べることができます。毎年、3月11日前後に給食として提供しています。 挨拶の標語が新しくなりました 投稿日時 : 2017/03/07 admin 一中地区青少年育成会では、挨拶のあるまちづくりを推進しています。永年掲示していたものが傷んできたため、昨夏、新たな標語を募集しました。本日、表示ができあがりましたので門に掲示してくださいました。笑顔あふれる挨拶の声が聞こえることを願っています。育成会の皆様、ありがとうございました。 (3年生)仕事体験発表会を行いました。 投稿日時 : 2017/03/06 teacher4 カテゴリ:3年生 2月に仕事体験を行い、そこで学んだことをまとめ、写真と文で発表しました。実際に体験したことで実感した苦労、難しさ、楽しさなどを伝え合い、学びを深めることができました。 立川シティーハーフマラソンに参加しました 投稿日時 : 2017/03/05 admin 本校から約70名の児童と、2組の親子の参加がありました。サクラのつぼみが膨らむほどの陽気で、ランニングには少々暑い気候でしたが、参加者全員が力強く走り続けることができました。小学生3kmレースのスタートアップダウンの激しーコースでしたが沿道の声援が途切れることなく続き、元気付けられました。 ダンディーkaiとPTAの作業 投稿日時 : 2017/03/04 admin 卒業式に向けてダンディーkaiとPTAの皆さんが、校内の環境を整備してくださりました。併せて新年度に向けての作業にもかかわってくださり、学校施設が新しくなったように蘇りました。早朝から御参加くださった保護者・地域の皆様、ありがとうございました。(撮影係を設けなかったため、作業中の写真を記録に残すことができませんでした。)きれいに塗装されたステップ教室予定の部屋ピカピカの体育館腐葉土が入れられた畑 放送委員会集会 投稿日時 : 2017/03/03 admin 今年度最終の児童集会が行われました。放送委員会が1年間の活動を振り返り、クイズ形式で発表しました。 6年生を送る会 投稿日時 : 2017/03/02 admin 3月に入り、全校で一足早く6年生とのお別れの会を開きました。各学年から6年生の活躍を振り返る内容や、感謝の気持ちを込めた出し物を紹介しました。6年生からは合奏の披露がありました。給食の時間は「ありがとう給食」として縦割り班でいただきました。 立川シティーハーフマラソン大会の参加を目指して 投稿日時 : 2017/03/01 admin 3月5日に開催される立川シティーハーフマラソンの参加を目指して、朝の練習が始まりました。参加種目の3kmを走り通すことを目指して、力走しています。 ロープジャンプ大会に参加しました 投稿日時 : 2017/02/25 admin ふれあいホールで開催された「日野市ロープジャンプ! 小学生大会」にさくら組と4年生が参加しました。さくら組は一人ずつ跳ぶという特別ルールで参加しました。この日に向けて、どのチームも毎日練習をしてきたことから、3分間のトライアルが終わった後はとてもよい表情でした。特別ルールで参加したさくら組1組チーム2組チーム 給食ができるまで 投稿日時 : 2017/02/20 admin 児童集会で、いつもおいしくいただいている給食がどのようにして作られているかということを、栄養士から写真で説明いたしました。学校で出汁をとるところや、一つ一つが手づくりであることに子供たちは驚きながら話を聞いていました。 小中連絡会 投稿日時 : 2017/02/17 admin 小学校と中学校の教員が双方の学校を訪問して授業の様子を参観し、子供の様子や指導の在り方について話し合っています。今回は中学校の教員が本校を訪問し、情報交換をいたしました。 (2年生)一小まつりが行なわれました 投稿日時 : 2017/02/17 teacher1 カテゴリ:2年生 延期されていた一小まつりが17日(金)に行なわれました。2年生は初めてお店を出しました。それぞれが考えたコーナーには、色々な学年の子供たちが大勢遊びに来てくれました。みんな忙しかったけれど来た人たちに楽しんでもらえて喜んでいました。 (4年生)一小まつり 投稿日時 : 2017/02/17 teacher4 一小まつりでは、クラスごとに企画し、お客さんに喜んでもらうには自分たちがどうしたらよいか工夫したり、お店に来てもらい、楽しかったと言ってもらえる嬉しさを感じたりすることができました。 なわとび月間が終わりました 投稿日時 : 2017/02/16 admin 約1か月にわたり実施したなわとびの取組が終了しました。新しい技ができるようになったことに慶びを感じている子供が数多くいます。今後、ロープジャンプ大会があるのでさくら組と4年生は、さらにに練習していきます。 (6年)理科特別プログラム 投稿日時 : 2017/02/15 admin カテゴリ:6年生 科学的なものの考え方に興味・関心をもつことができるように、理科特別プログラムを実施しました。今年はロボット製作に携わる方から、器具を操作する活動も交えながらお話ししてくださいました。 開校記念朝会 投稿日時 : 2017/02/10 admin 開校143年の記念朝会を実施しました。今年は卒業生で現在校舎管理員を務めてくださっている温井さんから小学生時代の生活を紹介してくださいました。(写真は校長講話の様子です)6年生は地域に伝わる「日野囃子」を披露しました。 (図工)東京都公立学校美術展覧会 投稿日時 : 2017/02/09 teacher8 今週の9日(木)から東京都の小学校、中学校、高校、特別支援学校等の作品が集まる展覧会が始まりました。一小からも5名の児童の作品が展示されています。東京の子どもたちのエネルギーがたくさん感じられる展覧会です。週末にぜひ足を運んでみてください。【日時】平成29年2月9日(木)~2月14日(火)まで【開場時間】9:30~17:30(入場は17:00まで) ※ただし、最終日は14:00まで(入場は13:30まで)【会場】東京都美術館(JR上野駅公園口から徒歩7分) (2年生) 紙版画を刷りました! 投稿日時 : 2017/02/08 teacher8 2年生は図工で「体を動かすわたし」をテーマに、好きなスポーツや外遊びをしている様子を版画で表す活動をしています。写真は版にインクをつけて刷る作業を行っているところです。 インクを出すと「うわ~変なにおい!」「ベトベトしてる!」と興味津々です。「墨と同じかな?」「絵の具の黒より真っ黒できれい・・・」など、2年生なりに他の素材との比較もしていました。 図工では、こうした素材と出会う時間も大切にしています。 一小まつりは延期です 投稿日時 : 2017/02/08 admin インフルエンザの流行があり、本日予定していた一小まつりを17日に延期しました。本日の朝はなわとびに挑戦しました。 (6年)小中交流会 投稿日時 : 2017/02/04 admin カテゴリ:6年生 一中地区青少年育成会主催の小中交流会が日野第一中学校で行われ、6年生が参加しました。四小・仲田小の6年生も参加しています。各校の混合でグループを編成して、部活動のスタンプラリーを楽しみました。もしかすると、同じグループの中から2か月後のクラスメイトがいるかもしれません。一中生徒会の生徒が開会式・オリエンテーションを進行しています。スタンプラリーは部活動体験のようです。「入部してください」というメッセージが伝わってきました。昼食はカレーライスでした。育成会の皆様、日野第一中学校の皆様、ありがとうございました。 ビワの花 投稿日時 : 2017/02/03 admin 今日は節分です。校舎の北側にあるビワの木が花を咲かせています。本日から3年生が学年閉鎖となりました。これ以上拡大せず、子供たちが元気に過ごすことができるようにしたいと思います。 (全校)音楽朝会 投稿日時 : 2017/02/01 admin 音楽朝会で「音楽のおくりもの」を合唱しました。各学級で練習してきたパートを合わせてみると体育館に素敵な響きが聞こえてきました。 (2年)ありがとうございました 投稿日時 : 2017/01/31 teacher1 カテゴリ:2年生 先週の金曜日に生活科で野菜を育てた畑を、来年度も使えるように整備しました。最後まで育てていたブロッコリーをきれいに抜き取り、畑に石灰を混ぜて土をならしました。これまでいろいろと教えてくださった畑の達人の田倉さんにも手伝ってもらいました。最後にみんなで、感謝の気持ちを込めて、田倉さんと畑に「ありがとうございました」とお礼を言いました。 理科研修 投稿日時 : 2017/01/31 admin 教育センターによる教員研修「理科ワークショップ」を本校理科室で実施しました。子供が実験で使う水溶液の作り方と保存方法、実験後の廃液の処理方法、安全に理科室で学習するための教室環境について研修しました。 (4年)おやつについて考える 投稿日時 : 2017/01/27 admin カテゴリ:4年生 25日に続き、おやつの食べ方について考えました。一度に食べるポテトチップの重さを量り、1日に必要な量を知りました。また、パッケージに表示している情報を活用すると健康な生活に結び付けられることを学びました。 (6年)税の学習 投稿日時 : 2017/01/27 admin カテゴリ:6年生 日野法人会の皆様が来校し、「税金とは何か」ということについて考えました。お小遣いで買い物をすると、消費税と関連してきます。1億円の税金を使うことができる立場になったとき、どのような用途にするかということを考えました。 (4年)噛むことの大切さ 投稿日時 : 2017/01/25 admin カテゴリ:4年生 食事について考えました。おやつのとり方や、噛むことが大切であることを学びました。 梅の花 投稿日時 : 2017/01/24 admin 昨日より寒いという予報でしたが、暖かさを感じます。給食室前の梅の花が開花しました。春はすぐ近くまで来ているようです。 (1年)昔遊びをしました 投稿日時 : 2017/01/23 admin カテゴリ:1年生 日差しがあっても寒さを強く感じる中、ひのっちパートナーの方から昔の遊びを教えてくださりました。簡単な道具でも実際に遊んでみると案外難しく、いつの間にか夢中になっていました。 ひのっ子作品展の様子が紹介されます 投稿日時 : 2017/01/22 admin ひのっ子作品展にJ:COMの取材があり、放送日時のお知らせがありました。ジェイコムデイリーニュースの中で2分間程度放映されるとのことです。1月23日(月)18:00~18:20 20:30~20:50 23:30~23:50 の3回 ひのっ子作品展 投稿日時 : 2017/01/20 teacher8 20日(金)から22日(日)まで、イオンモール多摩平の森にて、「第2回 ひのっこ作品展」を開催しています。今日はさくら組の児童が鑑賞に行ってきました。「こんな作品作ってみたい!」「どの学校もそれぞれの良さがあるね。」等、たくさん刺激をもらったようです。みなさんもぜひ週末に足を運んでみてください。公開時間は、10時~17時30分(日曜は16時30分)までです。終了時間の30分前までに受付を済ませてください。 (保健委員会)委員会発表しました。 投稿日時 : 2017/01/20 teacher10 2年1組は今日まで学級閉鎖です。月曜日に元気な姿で会えるのを楽しみにしています!さて、今日の集会は、保健委員会の発表でした。6年生が台本を考えて、「メガネ兄弟の1日」というテーマでしっかり者の弟と、遊びが大好きな兄のかけあいでした。 “手洗い・うがい” “好き嫌いしないで食べる” “歯みがき” の大切さを、博士が登場してみんなに教えてくれました。 まだまだ寒い日が続きます。 一人一人が予防を心がけましょう! (4年)浅草に行きました 投稿日時 : 2017/01/19 admin カテゴリ:4年生 浅草寺、三社、仲見世を見学しました。 (4年)水道歴史館を訪問しました 投稿日時 : 2017/01/19 admin カテゴリ:4年生 社会科見学をしています。 (全校)なわとびの取組 投稿日時 : 2017/01/18 admin 朝晩の冷え込みが厳しい時期になりました。インフルエンザの猛威を避けることができず、残念ながら1学級が閉鎖になりました。この時期を健康に乗り越えるためにも、始業前になわとびの活動に取り組んでいます。新しい技に果敢に挑戦しています。 (6年)衆議院と昭和館を訪問しました 投稿日時 : 2017/01/17 admin 社会科見学で、衆議院を訪問しました。雲一つない快晴で、温かな日和でした。職員の方の話では、この日だけでも4000名の見学者があったそうです。衆議院を見学した後、昭和館を訪問しました。一つ前の時代である昭和を見つめることができました。昭和館の向かい側には、九段会館があります。6年前、東日本大震災が発災したとき、卒業式の挙行中で、参加していた方が亡くなられたことについて昭和館の方から説明がありました。訪問したこの日は阪神・淡路大震災からちょうど22年にあたります。 (1年)冬を探しに。 投稿日時 : 2017/01/16 teacher1 カテゴリ:1年生 ここ数日、寒気が押し寄せると天気予報で言われていますが、今朝は一段と冷えました。子供たちと冬を探しに校庭に出てみると、地面には霜柱が立ち、水辺の草が凍りついていました。葉っぱについた氷をさわり、手を真っ赤にしつつも楽しく活動できました。 (4年)プレゼンテーション大会に参加しました 投稿日時 : 2017/01/14 teacher4 カテゴリ:4年生 4年生の代表児童がプレゼンテーション大会に参加しました。自分たちの住む日野市が何十年後も、何百年先も住みやすい街であるために自分たちができることについて、ごみ(環境)・安全・多摩川の自然を守るという3つの観点から、自分たちに身近なことについて調べたり、まとめたりして発表しました。 « 789101112131415 »
ステップ教室を全児童に説明しました 投稿日時 : 2017/04/17 admin 今年度からステップ教室(特別支援教室)を開設しました。さくら組、ステップ教室、1・2組で学ぶ内容や学び方に違いがあることを説明しました。
(1年生)授業が始まりました 投稿日時 : 2017/04/07 admin カテゴリ:1年生 入学式が終わり、1年生の学校生活が始まりました。さくらの木の下で写真を撮影したあとで、学校内を探検しました。幼稚園・保育園等の生活からなだらかに接続できるように、指導内容を工夫しています。
始業式・入学式 投稿日時 : 2017/04/06 admin カテゴリ:1年生 平成29年度の始まりです。今年度もよろしくお願いいたします。始業式のあと、子供たちは各学級で新しい担任から明日からのことについて説明を聞いています。1年生72名を迎えて入学式を行いました。
(6年生)卒業式 投稿日時 : 2017/03/24 admin カテゴリ:6年生 卒業式を挙行し、85名の児童が本校を巣立ちました。卒業生の活躍を期待しています。本日をもって平成28年度の授業を全て終了いたしました。保護者・地域の皆様の御理解・御協力に感謝申し上げます。
修了式の朝 投稿日時 : 2017/03/23 admin 修了式の朝を迎えました。今年は全国の先陣を切って東京で開花宣言がありました。標本木のある靖国神社から約40km西にある日野一小のサクラは「開花近し」といったところです。
(6年)バイキング給食 投稿日時 : 2017/03/22 teacher9 カテゴリ:6年生 お別れバイキング給食もうすぐ卒業をむかえる6年生のために、お別れバイキング給食を行いました!エビフライや唐揚げ、飾り切りにしたくだものなどいつもより豪華なメニューでみんなウキウキでした!
(1年生)発表集会 投稿日時 : 2017/03/16 admin カテゴリ:1年生 1年生は間もなく入学してから1年になります。4月には後輩が仲間入りします。目下、入学式に披露する歓迎のアトラクションを練習しています。一足先に、全校児童の前で発表しました。入学式の本番が楽しみです。
レッドランズ市の高校生との交流 投稿日時 : 2017/03/14 admin 日野市と姉妹都市提携をしている米国レッドランズ市から高校生が本校を訪問しました。4年生が「日野囃子」の紹介をしたあと、6年生との交流会を行いました。外国語活動で学んだ英語を使って、自己紹介をしています。昼食時には本校の給食を食べていただきました。献立表を見て、豊富なメニューがあることに驚いていました。
3.11を忘れない 投稿日時 : 2017/03/10 teacher9 東日本大震災以降、日野市内の小学校では災害に備え、学校に備蓄米と飲用水を用意しています。アルファー化米という特別なお米で、水を入れるだけで食べることができます。毎年、3月11日前後に給食として提供しています。
挨拶の標語が新しくなりました 投稿日時 : 2017/03/07 admin 一中地区青少年育成会では、挨拶のあるまちづくりを推進しています。永年掲示していたものが傷んできたため、昨夏、新たな標語を募集しました。本日、表示ができあがりましたので門に掲示してくださいました。笑顔あふれる挨拶の声が聞こえることを願っています。育成会の皆様、ありがとうございました。
(3年生)仕事体験発表会を行いました。 投稿日時 : 2017/03/06 teacher4 カテゴリ:3年生 2月に仕事体験を行い、そこで学んだことをまとめ、写真と文で発表しました。実際に体験したことで実感した苦労、難しさ、楽しさなどを伝え合い、学びを深めることができました。
立川シティーハーフマラソンに参加しました 投稿日時 : 2017/03/05 admin 本校から約70名の児童と、2組の親子の参加がありました。サクラのつぼみが膨らむほどの陽気で、ランニングには少々暑い気候でしたが、参加者全員が力強く走り続けることができました。小学生3kmレースのスタートアップダウンの激しーコースでしたが沿道の声援が途切れることなく続き、元気付けられました。
ダンディーkaiとPTAの作業 投稿日時 : 2017/03/04 admin 卒業式に向けてダンディーkaiとPTAの皆さんが、校内の環境を整備してくださりました。併せて新年度に向けての作業にもかかわってくださり、学校施設が新しくなったように蘇りました。早朝から御参加くださった保護者・地域の皆様、ありがとうございました。(撮影係を設けなかったため、作業中の写真を記録に残すことができませんでした。)きれいに塗装されたステップ教室予定の部屋ピカピカの体育館腐葉土が入れられた畑
6年生を送る会 投稿日時 : 2017/03/02 admin 3月に入り、全校で一足早く6年生とのお別れの会を開きました。各学年から6年生の活躍を振り返る内容や、感謝の気持ちを込めた出し物を紹介しました。6年生からは合奏の披露がありました。給食の時間は「ありがとう給食」として縦割り班でいただきました。
立川シティーハーフマラソン大会の参加を目指して 投稿日時 : 2017/03/01 admin 3月5日に開催される立川シティーハーフマラソンの参加を目指して、朝の練習が始まりました。参加種目の3kmを走り通すことを目指して、力走しています。
ロープジャンプ大会に参加しました 投稿日時 : 2017/02/25 admin ふれあいホールで開催された「日野市ロープジャンプ! 小学生大会」にさくら組と4年生が参加しました。さくら組は一人ずつ跳ぶという特別ルールで参加しました。この日に向けて、どのチームも毎日練習をしてきたことから、3分間のトライアルが終わった後はとてもよい表情でした。特別ルールで参加したさくら組1組チーム2組チーム
給食ができるまで 投稿日時 : 2017/02/20 admin 児童集会で、いつもおいしくいただいている給食がどのようにして作られているかということを、栄養士から写真で説明いたしました。学校で出汁をとるところや、一つ一つが手づくりであることに子供たちは驚きながら話を聞いていました。
小中連絡会 投稿日時 : 2017/02/17 admin 小学校と中学校の教員が双方の学校を訪問して授業の様子を参観し、子供の様子や指導の在り方について話し合っています。今回は中学校の教員が本校を訪問し、情報交換をいたしました。
(2年生)一小まつりが行なわれました 投稿日時 : 2017/02/17 teacher1 カテゴリ:2年生 延期されていた一小まつりが17日(金)に行なわれました。2年生は初めてお店を出しました。それぞれが考えたコーナーには、色々な学年の子供たちが大勢遊びに来てくれました。みんな忙しかったけれど来た人たちに楽しんでもらえて喜んでいました。
(4年生)一小まつり 投稿日時 : 2017/02/17 teacher4 一小まつりでは、クラスごとに企画し、お客さんに喜んでもらうには自分たちがどうしたらよいか工夫したり、お店に来てもらい、楽しかったと言ってもらえる嬉しさを感じたりすることができました。
なわとび月間が終わりました 投稿日時 : 2017/02/16 admin 約1か月にわたり実施したなわとびの取組が終了しました。新しい技ができるようになったことに慶びを感じている子供が数多くいます。今後、ロープジャンプ大会があるのでさくら組と4年生は、さらにに練習していきます。
(6年)理科特別プログラム 投稿日時 : 2017/02/15 admin カテゴリ:6年生 科学的なものの考え方に興味・関心をもつことができるように、理科特別プログラムを実施しました。今年はロボット製作に携わる方から、器具を操作する活動も交えながらお話ししてくださいました。
開校記念朝会 投稿日時 : 2017/02/10 admin 開校143年の記念朝会を実施しました。今年は卒業生で現在校舎管理員を務めてくださっている温井さんから小学生時代の生活を紹介してくださいました。(写真は校長講話の様子です)6年生は地域に伝わる「日野囃子」を披露しました。
(図工)東京都公立学校美術展覧会 投稿日時 : 2017/02/09 teacher8 今週の9日(木)から東京都の小学校、中学校、高校、特別支援学校等の作品が集まる展覧会が始まりました。一小からも5名の児童の作品が展示されています。東京の子どもたちのエネルギーがたくさん感じられる展覧会です。週末にぜひ足を運んでみてください。【日時】平成29年2月9日(木)~2月14日(火)まで【開場時間】9:30~17:30(入場は17:00まで) ※ただし、最終日は14:00まで(入場は13:30まで)【会場】東京都美術館(JR上野駅公園口から徒歩7分)
(2年生) 紙版画を刷りました! 投稿日時 : 2017/02/08 teacher8 2年生は図工で「体を動かすわたし」をテーマに、好きなスポーツや外遊びをしている様子を版画で表す活動をしています。写真は版にインクをつけて刷る作業を行っているところです。 インクを出すと「うわ~変なにおい!」「ベトベトしてる!」と興味津々です。「墨と同じかな?」「絵の具の黒より真っ黒できれい・・・」など、2年生なりに他の素材との比較もしていました。 図工では、こうした素材と出会う時間も大切にしています。
(6年)小中交流会 投稿日時 : 2017/02/04 admin カテゴリ:6年生 一中地区青少年育成会主催の小中交流会が日野第一中学校で行われ、6年生が参加しました。四小・仲田小の6年生も参加しています。各校の混合でグループを編成して、部活動のスタンプラリーを楽しみました。もしかすると、同じグループの中から2か月後のクラスメイトがいるかもしれません。一中生徒会の生徒が開会式・オリエンテーションを進行しています。スタンプラリーは部活動体験のようです。「入部してください」というメッセージが伝わってきました。昼食はカレーライスでした。育成会の皆様、日野第一中学校の皆様、ありがとうございました。
ビワの花 投稿日時 : 2017/02/03 admin 今日は節分です。校舎の北側にあるビワの木が花を咲かせています。本日から3年生が学年閉鎖となりました。これ以上拡大せず、子供たちが元気に過ごすことができるようにしたいと思います。
(2年)ありがとうございました 投稿日時 : 2017/01/31 teacher1 カテゴリ:2年生 先週の金曜日に生活科で野菜を育てた畑を、来年度も使えるように整備しました。最後まで育てていたブロッコリーをきれいに抜き取り、畑に石灰を混ぜて土をならしました。これまでいろいろと教えてくださった畑の達人の田倉さんにも手伝ってもらいました。最後にみんなで、感謝の気持ちを込めて、田倉さんと畑に「ありがとうございました」とお礼を言いました。
理科研修 投稿日時 : 2017/01/31 admin 教育センターによる教員研修「理科ワークショップ」を本校理科室で実施しました。子供が実験で使う水溶液の作り方と保存方法、実験後の廃液の処理方法、安全に理科室で学習するための教室環境について研修しました。
(4年)おやつについて考える 投稿日時 : 2017/01/27 admin カテゴリ:4年生 25日に続き、おやつの食べ方について考えました。一度に食べるポテトチップの重さを量り、1日に必要な量を知りました。また、パッケージに表示している情報を活用すると健康な生活に結び付けられることを学びました。
(6年)税の学習 投稿日時 : 2017/01/27 admin カテゴリ:6年生 日野法人会の皆様が来校し、「税金とは何か」ということについて考えました。お小遣いで買い物をすると、消費税と関連してきます。1億円の税金を使うことができる立場になったとき、どのような用途にするかということを考えました。
(1年)昔遊びをしました 投稿日時 : 2017/01/23 admin カテゴリ:1年生 日差しがあっても寒さを強く感じる中、ひのっちパートナーの方から昔の遊びを教えてくださりました。簡単な道具でも実際に遊んでみると案外難しく、いつの間にか夢中になっていました。
ひのっ子作品展の様子が紹介されます 投稿日時 : 2017/01/22 admin ひのっ子作品展にJ:COMの取材があり、放送日時のお知らせがありました。ジェイコムデイリーニュースの中で2分間程度放映されるとのことです。1月23日(月)18:00~18:20 20:30~20:50 23:30~23:50 の3回
ひのっ子作品展 投稿日時 : 2017/01/20 teacher8 20日(金)から22日(日)まで、イオンモール多摩平の森にて、「第2回 ひのっこ作品展」を開催しています。今日はさくら組の児童が鑑賞に行ってきました。「こんな作品作ってみたい!」「どの学校もそれぞれの良さがあるね。」等、たくさん刺激をもらったようです。みなさんもぜひ週末に足を運んでみてください。公開時間は、10時~17時30分(日曜は16時30分)までです。終了時間の30分前までに受付を済ませてください。
(保健委員会)委員会発表しました。 投稿日時 : 2017/01/20 teacher10 2年1組は今日まで学級閉鎖です。月曜日に元気な姿で会えるのを楽しみにしています!さて、今日の集会は、保健委員会の発表でした。6年生が台本を考えて、「メガネ兄弟の1日」というテーマでしっかり者の弟と、遊びが大好きな兄のかけあいでした。 “手洗い・うがい” “好き嫌いしないで食べる” “歯みがき” の大切さを、博士が登場してみんなに教えてくれました。 まだまだ寒い日が続きます。 一人一人が予防を心がけましょう!
(全校)なわとびの取組 投稿日時 : 2017/01/18 admin 朝晩の冷え込みが厳しい時期になりました。インフルエンザの猛威を避けることができず、残念ながら1学級が閉鎖になりました。この時期を健康に乗り越えるためにも、始業前になわとびの活動に取り組んでいます。新しい技に果敢に挑戦しています。
(6年)衆議院と昭和館を訪問しました 投稿日時 : 2017/01/17 admin 社会科見学で、衆議院を訪問しました。雲一つない快晴で、温かな日和でした。職員の方の話では、この日だけでも4000名の見学者があったそうです。衆議院を見学した後、昭和館を訪問しました。一つ前の時代である昭和を見つめることができました。昭和館の向かい側には、九段会館があります。6年前、東日本大震災が発災したとき、卒業式の挙行中で、参加していた方が亡くなられたことについて昭和館の方から説明がありました。訪問したこの日は阪神・淡路大震災からちょうど22年にあたります。
(1年)冬を探しに。 投稿日時 : 2017/01/16 teacher1 カテゴリ:1年生 ここ数日、寒気が押し寄せると天気予報で言われていますが、今朝は一段と冷えました。子供たちと冬を探しに校庭に出てみると、地面には霜柱が立ち、水辺の草が凍りついていました。葉っぱについた氷をさわり、手を真っ赤にしつつも楽しく活動できました。
(4年)プレゼンテーション大会に参加しました 投稿日時 : 2017/01/14 teacher4 カテゴリ:4年生 4年生の代表児童がプレゼンテーション大会に参加しました。自分たちの住む日野市が何十年後も、何百年先も住みやすい街であるために自分たちができることについて、ごみ(環境)・安全・多摩川の自然を守るという3つの観点から、自分たちに身近なことについて調べたり、まとめたりして発表しました。