ひのいち日誌 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生 さくら組 専科 ステップ アーカイブ 2025年9月 (0) 2025年8月 (0) 2025年7月 (2) 2025年6月 (7) 2025年5月 (2) 2025年4月 (1) 2025年3月 (1) 2025年2月 (1) 2025年1月 (2) 2024年12月 (0) 2024年11月 (4) 2024年10月 (4) 2024年9月 (1) 2024年8月 (0) 2024年7月 (4) 2024年6月 (3) 2024年5月 (1) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (1) 2024年1月 (2) 2023年12月 (1) 2023年11月 (1) 2023年10月 (0) 2023年9月 (0) 2023年8月 (0) 2023年7月 (3) 2023年6月 (9) 2023年5月 (0) 2023年4月 (0) 2023年3月 (0) 2023年2月 (0) 2023年1月 (0) 2022年12月 (0) 2022年11月 (0) 2022年10月 (0) 2022年9月 (0) 2022年8月 (0) 2022年7月 (0) 2022年6月 (25) 2022年5月 (8) 2022年4月 (0) 2022年3月 (0) 2022年2月 (0) 2022年1月 (0) 2021年12月 (0) 2021年11月 (17) 2021年10月 (16) 2021年9月 (0) 2021年8月 (0) 2021年7月 (4) 2021年6月 (7) 2021年5月 (1) 2021年4月 (0) 2021年3月 (1) 2021年2月 (1) 2021年1月 (0) 2020年12月 (2) 2020年11月 (2) 2020年10月 (3) 2020年9月 (5) 2020年8月 (0) 2020年7月 (0) 2020年6月 (0) 2020年5月 (11) 2020年4月 (7) 2020年3月 (6) 2020年2月 (12) 2020年1月 (0) 2019年12月 (0) 2019年11月 (0) 2019年10月 (0) 2019年9月 (0) 2019年8月 (0) 2019年7月 (0) 2019年6月 (62) 2019年5月 (23) 2019年4月 (1) 2019年3月 (0) 2019年2月 (2) 2019年1月 (0) 2018年12月 (1) 2018年11月 (2) 2018年10月 (3) 2018年9月 (5) 2018年8月 (0) 2018年7月 (4) 2018年6月 (61) 2018年5月 (24) 2018年4月 (6) 2018年3月 (0) 2018年2月 (1) 2018年1月 (6) 2017年12月 (2) 2017年11月 (7) 2017年10月 (10) 2017年9月 (6) 2017年8月 (4) 2017年7月 (1) 2017年6月 (84) 2017年5月 (2) 2017年4月 (11) 2017年3月 (14) 2017年2月 (14) 2017年1月 (21) 2016年12月 (9) 2016年11月 (23) 2016年10月 (2) 2016年9月 (9) 2016年8月 (0) 2016年7月 (24) 2016年6月 (91) 2016年5月 (24) 2016年4月 (12) 2016年3月 (20) 2016年2月 (24) 2016年1月 (8) 2015年12月 (15) 2015年11月 (18) 2015年10月 (19) 2015年9月 (27) 2015年8月 (6) 2015年7月 (13) 2015年6月 (12) 2015年5月 (6) 2015年4月 (11) 2015年3月 (12) 2015年2月 (17) 2015年1月 (12) 50件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 体育朝会でラジオ体操をしました 投稿日時 : 2016/07/15 admin 1学期最後の体育朝会です。夏休みにラジオ体操をする機会があるので、細かいところに注意しながら正しい動きを確かめました。終わった後に心臓がドキドキしていました。 (5年)報告書を書くための工夫 投稿日時 : 2016/07/14 admin カテゴリ:5年生 国語の学習で活動報告書を書いています。委員会やクラブ活動のことについて報告するために、効果を考えて構成をどのようにするか整理しました。 ヒマワリの花 投稿日時 : 2016/07/13 admin ひまわりの花が上を向いていたので、ひもを使って見えるようにしたところ、次の日にはまた上を向いてしまいました。 (5年)外国語活動 投稿日時 : 2016/07/13 admin カテゴリ:5年生 ALTのマーレ先生が来校して外国語活動を行う日でした。コミュニケーション能力の素地を養う学習としてとても大切にしている授業の一つです。 ハスの花をよく見ると 投稿日時 : 2016/07/12 admin 11日の朝会でハスの花が3輪咲いていて、よく見ると色々な色があることに気付くことを話しました。すると、「葉の陰にもっとたくさん咲いているよ」という子供たちからの知らせがありました。確かによく見ると全部で9輪も咲いていました。 (4-6年)クラブ活動 投稿日時 : 2016/07/11 admin この日は1学期最後のクラブ活動でした。 (4年)水道キャラバン 投稿日時 : 2016/07/08 admin カテゴリ:4年生 社会科で水道の学習をしています。水道水はどのようにしてつくられているのか、森を守ることは水を守ることにもつながるということを興味深く説明してくださいました。 (6年)新選組の話 投稿日時 : 2016/07/08 admin カテゴリ:6年生 ひのいちタイムで新選組の学習をしています。地域から松田さんが来校して、新選組のことについて紙芝居で分かりやすく説明してくださいました。 (5年)学力向上を図るための調査 投稿日時 : 2016/07/07 admin カテゴリ:5年生 5年生を対象とした東京都で実施している調査がありました。最初の質問紙調査の様子ですが、緊張感が伝わってきます。全調査の終了後、子供たちからは算数の問題が難しかったという声が聞かれました。 (2年)体つくり運動 投稿日時 : 2016/07/06 admin カテゴリ:2年生 本校では「体を動かすことの心地よさを感じさせる体育学習」をテーマに校内研究を進めています。二人でボールを運んでいます。前時までにお腹を使うと簡単にできることが分かったので、お腹以外の部位を使うことが条件でした。よく考えて工夫しています。もっとやってみたいという感想が数多く見られたことから、力を合わせて体を動かす心地よさを感じていることが分かります。 (さくら組)七夕飾りをつくりました 投稿日時 : 2016/07/05 admin カテゴリ:さくら組 7月7日は七夕です。地域の方から七夕笹になる竹を提供してくださったので、早速飾り付けをしました。整備した140周年ホールに飾っています。 (1・4年・さくら組)煙体験 投稿日時 : 2016/07/04 admin 本日、地震のあとで火災が発生したという想定で避難訓練を実施しました。1学期の終わりになり、避難姿勢のとりかたがうまくなってきました。1・4年生とさくら組は火災発生時の煙の体験をしました。使用した煙は実際に火災が発生したときに出てくるものとは違い、無害で甘い香りがするものでした。避難姿勢をとっているときにこの匂いが分かった人は、煙を吸っていることになるので、口や鼻から吸い込まないようにするための工夫が必要であることを説明いたしました。 校長杯グランドゴルフ大会 投稿日時 : 2016/07/02 admin 校庭でグランドゴルフ大会が行われました。梅雨前線が北上した蒸し暑いひとときでしたが親子での参加が多く、温かい会話がはずんでいました。徐々に力加減が分かるようになり、上手にホールインするようになりました。 (1年)とうもろこしの皮むき 投稿日時 : 2016/07/01 teacher9 カテゴリ:1年生 今日は1年生がとうもろこしの皮むきを行いました!とうもろこしは日野市内の農家さんがつくってくれたものです。150本ものとうもろこしを頑張ってみんなでむき、給食として全校児童に食べてもらいました「皮がつるつるしてるよ!」「甘くておいしい~!」「皮むき楽しかったよ!」といろいろな感想がきけました (さくら組)宿泊学習9 投稿日時 : 2016/07/01 admin カテゴリ:さくら組 相模湖ICを通過しました。あと40分程度で帰校します。 (さくら組)宿泊学習8 投稿日時 : 2016/07/01 admin カテゴリ:さくら組 寸暇を惜しんで、アトラクションを楽しんでいます。 (さくら組)宿泊学習7 投稿日時 : 2016/07/01 admin カテゴリ:さくら組 プレジャーフォレストの入り口からついてきているスズメです。 (さくら組)宿泊学習6 投稿日時 : 2016/07/01 admin カテゴリ:さくら組 お土産を買っています。 (さくら組)宿泊学習5 投稿日時 : 2016/07/01 admin カテゴリ:さくら組 お昼の唐揚げ弁当です。 (さくら組)宿泊学習4 投稿日時 : 2016/07/01 admin カテゴリ:さくら組 リフトに乗って、アトラクションを回りました。 (さくら組)宿泊学習3 投稿日時 : 2016/07/01 admin カテゴリ:さくら組 プレジャーフォレストに到着しました。 (さくら組)宿泊学習2 投稿日時 : 2016/07/01 admin カテゴリ:さくら組 2日目の朝です。全員元気です。出発まで時間があるので、だるまさんが転んだをしています。 (さくら組)宿泊学習1 投稿日時 : 2016/06/30 admin カテゴリ:さくら組 宿泊学習の始まりです。 雨の日の出来事 投稿日時 : 2016/06/29 admin 午前中から雨が降ってきました。稲は順調に生育しています。玄関の魚が卵を産んでいるという情報を聞きつけて集まってきました。 (5・6年)JETプログラム 投稿日時 : 2016/06/29 admin 日本の伝統・文化の良さを発信する能力・態度の育成事業の一環として、アメリカ合衆国から来日しているJET青年が来校し、交流しました。今回は初対面なので自己紹介をしました。外国語活動で挨拶の学習をしていますが、いざ目の前に現れてみると一様に緊張の面持ちで言葉が出なくなってしまいました。一人の子供が挑戦してみると、少しずつ話し始めるようになり、やがてうち解けていきました。交流は年間に6回予定しています。 (2・3・5・6年生)交通安全教室 投稿日時 : 2016/06/27 admin あと1か月たつと夏季休業日に入ります。その前に、交通事故を防止するための意識を高めておくため、日野警察署の御協力を得て交通安全教室を実施しました。5・6年生は自動車との接触を避けるために、内輪差や死角に注意することなどの説明を受けていました。被害者にも加害者にもならない安全な自転車の運転ができるようにさせたいと考えています。 (ダンディーkai)側溝清掃 投稿日時 : 2016/06/25 admin 40名近くの方が参加してくださったことから、側溝の蓋を開けて掃除をすることができました。 (ダンディーkai)天井扇の清掃 投稿日時 : 2016/06/25 admin 埃のかぶった扇風機があっという間にきれいになりました。みなさま、ありがとうございました。 (さくら組)歩行学習に行ってきました 投稿日時 : 2016/06/24 admin カテゴリ:さくら組 3回目の高尾山です。参加児童全員が高尾駅から山頂までの往復を歩き通すことができました。 (4年)教育実習生の研究授業 投稿日時 : 2016/06/23 admin カテゴリ:4年生 5月30日から実施している教育実習のまとめの時期に入りました。理科の時間として「とじこめた水に力を加えると体積が変わるだろうか」という問いに実験で確かめる学習をしました。子供たちは、実習生の話をよく聞いて、空気を閉じ込めた時とは異なる感触に驚いていました。 (さくら組)体育の研究業 投稿日時 : 2016/06/22 admin カテゴリ:さくら組 「仲間と体を動かす心地よさを感じる体育学習」というテーマで体育の研究を進めています。今回はさくら組で研究授業を行いました。目標や学習の進め方、時間などを視覚的にわかるように工夫していました。また、全員が参加することができるようにルールを工夫してしっぽとりを楽しんでいました。 (5年)日野用水の探索 投稿日時 : 2016/06/22 admin カテゴリ:5年生 地域の歴史や文化・自然を学ぶ機会を大切にしています。雨の中でしたが、正門前を流れる日野用水をたどってみました。水路が2本あることに初めて気付いた子供もいました。なぜそのようなことをしたかについては、今後学習していきます。 (全校)音楽朝会 投稿日時 : 2016/06/22 admin 各学級で練習してきた「にじ」を全員で合わせてみました。高学年の声が入ると独特の響きになり、体育館に虹がかかったような雰囲気になりました。 (全校)セーフティー教室 投稿日時 : 2016/06/20 admin 子供自身が危険を回避する力を身に付けることを目指して、毎年セーフティー教室を実施しています。地図を見ながら危険な場所はどこかを探し出す学習をしているところです。 日光だより21 投稿日時 : 2016/06/18 admin カテゴリ:6年生 全員元気に帰校しました。日野の暑さに驚いていました。 日光移動教室帰校情報 投稿日時 : 2016/06/18 admin カテゴリ:6年生 6年生の移動教室の一行は15時20分現在、高坂SAにいます。このまま順調に進むと16時30分頃に帰校いたします。 日光だより20 投稿日時 : 2016/06/18 admin カテゴリ:6年生 足尾銅山の様子です。 日光だより19 投稿日時 : 2016/06/18 admin カテゴリ:6年生 宿舎を出発しました。御覧のとおり青空です。 日光だより18 投稿日時 : 2016/06/18 admin カテゴリ:6年生 三日目の朝です。源泉を散策しました。ホテルでの最後の朝食です。 日光だより16 投稿日時 : 2016/06/17 webadmin カテゴリ:6年生 華厳滝です。 日光だより17 投稿日時 : 2016/06/17 webadmin カテゴリ:6年生 楽しくお買い物。 日光だより15 投稿日時 : 2016/06/17 admin カテゴリ:6年生 中禅寺湖の遊覧船に乗船しました。17時30分頃、全員元気に宿泊先に到着したとの情報です。よく歩いたので、ぐっすりと眠ることができるのではないかとのことです。暑くも寒くもない好天の中でのハイキングでした。 日光だより14 投稿日時 : 2016/06/17 admin カテゴリ:6年生 男体山がはっきりと見られます。戦場が原のハイキングです。三本松で学年写真を撮影しました。 給食試食会 投稿日時 : 2016/06/17 admin PTA主催の給食試食会を実施しています。子供たちが食べにくく思っている食材をおいしくするためのレシピについて、栄養士から紹介されました。 日光だより13 投稿日時 : 2016/06/17 admin カテゴリ:6年生 ハイキングをしています。湯滝に着きました。 日光だより12 投稿日時 : 2016/06/17 admin カテゴリ:6年生 二日目が始まりました。全員元気との情報です。朝礼…体操 湯ノ湖散策 朝食 日光だより11 投稿日時 : 2016/06/16 webadmin カテゴリ:6年生 班長会議をしています。宿舎の外は、冷たい雨です。明日は、ハイキングです。晴れますように。 日光だより10 投稿日時 : 2016/06/16 webadmin カテゴリ:6年生 日光彫りに取り組んでいます。 日光だより8 投稿日時 : 2016/06/16 webadmin カテゴリ:6年生 宿舎に着きました。 日光だより9 投稿日時 : 2016/06/16 webadmin カテゴリ:6年生 楽しい夕食です。 « 91011121314151617 »
体育朝会でラジオ体操をしました 投稿日時 : 2016/07/15 admin 1学期最後の体育朝会です。夏休みにラジオ体操をする機会があるので、細かいところに注意しながら正しい動きを確かめました。終わった後に心臓がドキドキしていました。
(5年)報告書を書くための工夫 投稿日時 : 2016/07/14 admin カテゴリ:5年生 国語の学習で活動報告書を書いています。委員会やクラブ活動のことについて報告するために、効果を考えて構成をどのようにするか整理しました。
(5年)外国語活動 投稿日時 : 2016/07/13 admin カテゴリ:5年生 ALTのマーレ先生が来校して外国語活動を行う日でした。コミュニケーション能力の素地を養う学習としてとても大切にしている授業の一つです。
ハスの花をよく見ると 投稿日時 : 2016/07/12 admin 11日の朝会でハスの花が3輪咲いていて、よく見ると色々な色があることに気付くことを話しました。すると、「葉の陰にもっとたくさん咲いているよ」という子供たちからの知らせがありました。確かによく見ると全部で9輪も咲いていました。
(4年)水道キャラバン 投稿日時 : 2016/07/08 admin カテゴリ:4年生 社会科で水道の学習をしています。水道水はどのようにしてつくられているのか、森を守ることは水を守ることにもつながるということを興味深く説明してくださいました。
(6年)新選組の話 投稿日時 : 2016/07/08 admin カテゴリ:6年生 ひのいちタイムで新選組の学習をしています。地域から松田さんが来校して、新選組のことについて紙芝居で分かりやすく説明してくださいました。
(5年)学力向上を図るための調査 投稿日時 : 2016/07/07 admin カテゴリ:5年生 5年生を対象とした東京都で実施している調査がありました。最初の質問紙調査の様子ですが、緊張感が伝わってきます。全調査の終了後、子供たちからは算数の問題が難しかったという声が聞かれました。
(2年)体つくり運動 投稿日時 : 2016/07/06 admin カテゴリ:2年生 本校では「体を動かすことの心地よさを感じさせる体育学習」をテーマに校内研究を進めています。二人でボールを運んでいます。前時までにお腹を使うと簡単にできることが分かったので、お腹以外の部位を使うことが条件でした。よく考えて工夫しています。もっとやってみたいという感想が数多く見られたことから、力を合わせて体を動かす心地よさを感じていることが分かります。
(さくら組)七夕飾りをつくりました 投稿日時 : 2016/07/05 admin カテゴリ:さくら組 7月7日は七夕です。地域の方から七夕笹になる竹を提供してくださったので、早速飾り付けをしました。整備した140周年ホールに飾っています。
(1・4年・さくら組)煙体験 投稿日時 : 2016/07/04 admin 本日、地震のあとで火災が発生したという想定で避難訓練を実施しました。1学期の終わりになり、避難姿勢のとりかたがうまくなってきました。1・4年生とさくら組は火災発生時の煙の体験をしました。使用した煙は実際に火災が発生したときに出てくるものとは違い、無害で甘い香りがするものでした。避難姿勢をとっているときにこの匂いが分かった人は、煙を吸っていることになるので、口や鼻から吸い込まないようにするための工夫が必要であることを説明いたしました。
校長杯グランドゴルフ大会 投稿日時 : 2016/07/02 admin 校庭でグランドゴルフ大会が行われました。梅雨前線が北上した蒸し暑いひとときでしたが親子での参加が多く、温かい会話がはずんでいました。徐々に力加減が分かるようになり、上手にホールインするようになりました。
(1年)とうもろこしの皮むき 投稿日時 : 2016/07/01 teacher9 カテゴリ:1年生 今日は1年生がとうもろこしの皮むきを行いました!とうもろこしは日野市内の農家さんがつくってくれたものです。150本ものとうもろこしを頑張ってみんなでむき、給食として全校児童に食べてもらいました「皮がつるつるしてるよ!」「甘くておいしい~!」「皮むき楽しかったよ!」といろいろな感想がきけました
(5・6年)JETプログラム 投稿日時 : 2016/06/29 admin 日本の伝統・文化の良さを発信する能力・態度の育成事業の一環として、アメリカ合衆国から来日しているJET青年が来校し、交流しました。今回は初対面なので自己紹介をしました。外国語活動で挨拶の学習をしていますが、いざ目の前に現れてみると一様に緊張の面持ちで言葉が出なくなってしまいました。一人の子供が挑戦してみると、少しずつ話し始めるようになり、やがてうち解けていきました。交流は年間に6回予定しています。
(2・3・5・6年生)交通安全教室 投稿日時 : 2016/06/27 admin あと1か月たつと夏季休業日に入ります。その前に、交通事故を防止するための意識を高めておくため、日野警察署の御協力を得て交通安全教室を実施しました。5・6年生は自動車との接触を避けるために、内輪差や死角に注意することなどの説明を受けていました。被害者にも加害者にもならない安全な自転車の運転ができるようにさせたいと考えています。
(4年)教育実習生の研究授業 投稿日時 : 2016/06/23 admin カテゴリ:4年生 5月30日から実施している教育実習のまとめの時期に入りました。理科の時間として「とじこめた水に力を加えると体積が変わるだろうか」という問いに実験で確かめる学習をしました。子供たちは、実習生の話をよく聞いて、空気を閉じ込めた時とは異なる感触に驚いていました。
(さくら組)体育の研究業 投稿日時 : 2016/06/22 admin カテゴリ:さくら組 「仲間と体を動かす心地よさを感じる体育学習」というテーマで体育の研究を進めています。今回はさくら組で研究授業を行いました。目標や学習の進め方、時間などを視覚的にわかるように工夫していました。また、全員が参加することができるようにルールを工夫してしっぽとりを楽しんでいました。
(5年)日野用水の探索 投稿日時 : 2016/06/22 admin カテゴリ:5年生 地域の歴史や文化・自然を学ぶ機会を大切にしています。雨の中でしたが、正門前を流れる日野用水をたどってみました。水路が2本あることに初めて気付いた子供もいました。なぜそのようなことをしたかについては、今後学習していきます。
(全校)音楽朝会 投稿日時 : 2016/06/22 admin 各学級で練習してきた「にじ」を全員で合わせてみました。高学年の声が入ると独特の響きになり、体育館に虹がかかったような雰囲気になりました。
(全校)セーフティー教室 投稿日時 : 2016/06/20 admin 子供自身が危険を回避する力を身に付けることを目指して、毎年セーフティー教室を実施しています。地図を見ながら危険な場所はどこかを探し出す学習をしているところです。
日光だより15 投稿日時 : 2016/06/17 admin カテゴリ:6年生 中禅寺湖の遊覧船に乗船しました。17時30分頃、全員元気に宿泊先に到着したとの情報です。よく歩いたので、ぐっすりと眠ることができるのではないかとのことです。暑くも寒くもない好天の中でのハイキングでした。