文字
背景
行間
|
| ||
| | 本日で2学期が終了しました。大きな事件・事故がなく終業式を迎えることができたのも保護者・地域の皆様のお蔭です。心より感謝申し上げます。終業式では、サッカーとそろばんで頑張った子供たちの表彰ができました。また、「イカのおすし」で連れ去りや不審者への注意指導を行いました。良いお年を迎えていただき、3学期の始業式をスタートできるようお願いいたします。 |
9月に植えた聖護院大根も、いよいよ収穫となりました。朝から楽しみにしていた子供たちは、大きめのビニール袋持参でドキドキしながら収穫しました。
「袋に入りきらない大きさだったら、どうしよう!」「東光寺大根と形は同じなのかな?」
抜いてみると・・・「あ!カブみたい!」「大根もいろいろな種類や大きさがあるんだね」「早速、お味噌汁かな。」
全員、無事袋に入りました。
1学期に学習した暑中見舞いの学習に引き続き、年賀状の書き方を学習しました。
保健委員会で手洗い実験をしました。
クラスのみんな、学校のみんなに手洗いの
大切さを伝えていく役目もある保健委員!
「今日は手洗い実験をします」と言うと、拍手が起きました^^
まずはよごれの残っていそうな部分を予想します。
魔法のクリーム(蛍光クリーム)をつけて、普段通りの手洗い。
ブラックライトにあてると、洗い残しの部分がわかります。
「わぁ-!真っ白!!」とビックリしていました。
しっかり汚れやばいきんを落とすために洗い方も覚えました。
風邪やインフルエンザが本格的に流行る冬がやってきました!
手洗いは予防の基本☆ しっかりマスターしましょう!
この手洗いの掲示物は保健室前に貼ってありますよ。
今年度も学校薬剤師の伊藤 威先生による
「薬物乱用防止教室」を6年生に行いました。
クイズもあり、楽しみながら学ぶことができました。
病気を治すときに処方される薬も用法・用量を
守って、正しく使わないといけませんね。
専門的なお話が聞けて、とても勉強になりました。
もし、タバコやお酒、薬物などを「やってみようよ」と誘われても、
しっかり断ることの大切さを知り、具体的な方法も教えていただきました。
伊藤先生、ありがとうございました!
| | |
| |
| |
| ||
| |
11月8日~14日は、日野市一斉歯みがきウィークでした。それにちなみ、1年生で歯みがき指導を行いました。
学校歯科医の下山先生と、歯科衛生士の柿本さんにお越しいただき、染め出しをしました。
ピンクに色が染まったところの色を塗ります。
鏡で見ながら、1本1本ていねいに磨きます。
みがき方のポイントを教えてもらいました。
シャカシャカシャカシャカ…いい音が教室に響いています♪
「これから気を付けたいこと」や「目標」を一人一人考えました!
1年生は6歳臼歯が生えはじめて、磨きにくく、むし歯になりやすいです。ぜひおうちでも、“丁寧な歯みがき”のお声掛けをお願いします。
| ||
| | |
|
| ||
| | |
| ||
| | |
| | |
10月10日は「目の愛護デー」でした。この日にちなみ、本校では秋の視力検査を希望者と、春の視力検査のあと、未受診の児童に行っています。運動会や展覧会の準備もあり、今週スタートしました。
1年生は目を隠す「遮眼器(しゃがんき)」も、はじめて!
「ここに記号がうつるよ。」
「この線に立ちますよ。」
しっかり片方の目を隠せているかな?
検査の方法をマスターしたら、スイスイ答えられました♪
5mは遠いけど、しっかり見えたようです。
これからクラスごとに順次行っていきます。
一人一人じっくり検査ができる機会なので、「A,B,C,D」の大まかな結果だけではなく、「1.2」や「0.5」など細かな結果も返すようにしています。また、春の視力検査では片方の目だけでも結果に「B」があった児童に結果用紙を配布しましたが、秋の視力検査では全員に結果用紙を配布します。おうちでもテレビやゲームをするときの画面と目の距離や、本を読むときや勉強するときの姿勢へのお声かけをお願いいたします。
| | |
今日は保健委員会の発表がありました。もうすぐハロウィンということで、「ハロウィンパーティー」とテーマに、委員長を中心に台本を考え、練習をしてきました。
①仮装をして、ハロウィンパーティーを楽しむ子供たち
| | |
| | |
| ||
| | |
| |
| | |
| | |
| | |
| | |
| | |
| | |
| | |
| | |
| | |
| ||
| | |
| | |
| |
| |
学校経営重点計画
<令和6年度>
<令和7年度>