日誌

ひのいち日誌

卒業に向けて子供たちのために

  
  
   
今日は、われらが日野一の【ダンディーkai】の皆さんに先生方も加わり、体育館清掃を行いました。「一小の子どもたちと特に、6年生に気持ち良く卒業してもらうために体育館を掃除してあげたいのです。」という熱い気持ちからの清掃でした。全身を埃だらけにしてきれいにしてくれました。体育館床の水拭き、ギャラリーの埃はき、体育館玄関外の木の剪定とみんなで協力しながら行うことができました。ダンディーkaiの皆さん、先生方、本当にありがとうございます。

体育委員会発表

  
  
「2020年のオリンピックはどこで開催されるでしょうか。」「1964年の東京オリンピックで、日野市で行われた競技はなんでしょうか。」今日の体育委員会の発表では日頃の委員会活動の報告・紹介・お願いだけでなく、オリンピッククイズを子供たちが考え、出題しました。先日の周年記念朝会で同窓会の安西さんのお話にあった東京オリンピックのことを思い出して作りました。また、オリンピック教育推進事業で購入した体育用具の紹介もしました。これからの体育授業が楽しみです。

小中連絡会

  
  
今日は、日野第一中学校と一小・四小・仲田小との小中連絡会を開催しました。今年度は一中の先生方が3校の小学校に分かれて、授業参観と協議会を行う形で進みました。一小では、特に6年生が「中学校の先生方が見に来るので緊張します。」と話していました。でも先日の児童・生徒の小中交流会で楽しかったことが少し、安心感となっているようでした。小中での学習や生活指導上の課題を共通理解しましたので、詳しくは学校便りにてお知らせいたします。

朝会より・子供たちの活躍

  
  
文部科学省の後援と一般社団法人倫理研究所主催の子供短歌コンクールに、一小では開催当初からさくら組を中心に短歌づくりに取り組み応募してきました。今回、全国から6万首を超える応募で、文部科学大臣賞3名に次ぐ特選30名の中と佳作に一名ずつ選ばれました。

【特選】さくら組1年 中谷 裕貴さん

              かなづちが ついにおよげた プールでね はくしゅがおきた ママはおおなき

【佳作】さくら組1年 辻 結稀菜さん

              あかちゃんに やっとあえたよ ないてたよミルクをあげた ママわらってた

 また、第31回多摩リーグバスケットボール新人戦女子の部で準優勝した【ブレイズ】の4・5年生の女子の活躍とトロフィー表彰の紹介をしました。さらに、今日から2週間は2年生による学校郵便局のお知らせがありました。

体育朝会・大縄跳び大会

  
  
今日は、全クラスそろっての大縄跳び大会でした。短縄跳びだけでなく、学級ごとに休み時間や体育授業で大縄跳びに取り組んできました。「先生、新記録だよ!」子供たちの弾んだ歓声が聞こえました。また、4年生はクラスごとに2月28日(土)の日野市ロープジャンプ大会に向けて練習に頑張っています。徐々に慣れてきて、「入ったー!出ろー!」と声もそろってきました。その練習を見ている低学年の子がまねて、集団で跳んだり、5・6年生が「がんばれー!」と応援したりする姿も見られます。学校全体で4年生を支え、応援していきます。