日誌

ひのいち日誌

3学期学校公開2日目・道徳授業地区公開講座

  
  
  
  
本日は、学校公開及び道徳授業地区公開講座を開催いたしました。

 第三幼稚園児と5年生の交流学習や6年生の租税教室、全学級で道徳公開授業を実施しました。冷たい雨のあいにくの天候でしたが、多くの皆様の参観をいただきました。また、様々な工夫された授業の中で、子どもたちは、自分自身の心の葛藤とともに友達の考えを聞いたり、話し合ったりしながら学習を進めていました。また、講演会と意見交換会は講師に日野市発達・教育支援センターの臨床心理士 布川友章様をお迎えして貴重なお話をいただきました。さらに、保護者事前アンケートの質問に丁寧に指導助言をいただき、充実した協議会となりました。ご協力いただいたPTA執行部・家庭教育学級の役員の皆様に感謝申し上げます。

3学期学校公開1日目

  
  
  
  
本日、3学期1日目の学校公開日が行われました。さくら組さんのたくあんの販売があったり、朝の全校縄跳びがあったり、この時期ならでは子供たちの取り組みがありました。1年のうちでも最も寒い時期にも関わらず多くの皆様にご参観頂きまして誠にありがとうございました。特に、さくら組のたくあん販売には多くの保護者・地域の皆様にご理解とご協力をいただき、完売いたしました。今年は生活保健センター内でも活動をさせていただき、心より感謝申し上げます。さらに、予告なしの避難訓練に、保護者の皆様にも参加をいただき、ありがとうございました。

 明日は「道徳授業地区公開講座」を実施します。こちらの方にも、ぜひ足をお運びください。

元気いっぱいの子供たち

  
  
  
  
市内ではインフルエンザによる学級閉鎖があります。本校でも多数ではありませんが、インフルエンザA型の欠席があります。引き続き手洗いとうがいの励行や休日の過ごし方にご注意ください。学校公開の直前ですが、さくら組さんの沢庵の販売や校内書初め展の開始、授業への集中した取り組みに学校全体で指導を続けています。21日~22日の学校公開・22日の道徳授業地区公開講座にぜひ、ご参加いただきますよう、お願いいたします。

児童・生徒によるプレゼンテーション大会

  
  
本日は、日野市公立小中学校の児童・生徒が日頃学校・郊外での学習を通して感じたり考えたりしたことを発表する大会が開催されました。今回で6回目となります。一小では数年来4年生が参加しています。今年のテーマは、「日野市のごみ・クリーンセンター見学」でした。「ものを大切にしよう。まだ使えるものは使おう。食べ残しをしない。」子供たちがゴミを減らすために学んだ3か条です。また、市内各中学校から代表生徒たちが「被災地に学ぶ生きる力プロジェクト」に参加し、宮城県の気仙沼に体験学習をしてきた発表がありました。「ひのっ子」の中学生たちが体験してきたことに感動しました。

今日のひのいち

  
 
3学期の二週目となり、子供たちは落ち着いて学習に取り組んでいます。ICT活用授業やALTの先生と一緒の英語活動、学力支援員を活用した算数授業等々。来週21日(水)と22日(木)は学校公開・道徳授業地区公開講座です。ぜひご参観くださいますよう、お待ちしております。