日誌

ひのいち日誌

5年八ヶ岳移動教室3

最初の目的地、大正館に到着しました。みんな元気です。これから「ほうとう」作りに挑戦です。


~日本の伝統芸能を体験~「能へのいざない」

4月20日(土)は土曜授業でした。その3・4校時に本校の5・6年生を対象に標記の講座が開かれました。シテ方観世流能楽師の山中迓晶氏が実演を交えながら能の歴史や魅力について児童に分かりやすく解説してくれました。

途中から山中氏のご息女のつばめさん(中学2年生)も加わり、師匠と弟子のお稽古の様子も実演してくださり、自分と年齢の近いつばめさんの所作に子供たちは釘付けになっていました。

また、代表児童による能面の試着体験もありました。

この特別講座にはケーブルテレビと新聞社も取材に来校しており、講座終了後には6年生がインタビューを受け、急な取材にも最高学年らしく堂々と受け答えていました。
今回の特別講座は山中氏のご理解と日野市文化スポーツ課様のご尽力で実現しました。児童への貴重な体験の機会を提供していただいた関係者の皆様、本当にありがとうございました。

棚を補修しました

教室の棚に付けているフックに当たらないように防護している木材が劣化して、ささくれができていました。この部分が棘(とげ)のようになっていたために、子供に刺さるという出来事がありました。児童にはすぐに手当てをいたしました。ご心配をおかけしたことをお詫び申し上げます。当該の木材のささくれている部分を削り取り、現在は触れても刺さらないようにしております。
さらに安全点検を行い、同様の状況になっている箇所については、ただちに補修を実施しています。