ひのいち日誌 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生 さくら組 専科 ステップ アーカイブ 2025年9月 (0) 2025年8月 (0) 2025年7月 (2) 2025年6月 (7) 2025年5月 (2) 2025年4月 (1) 2025年3月 (1) 2025年2月 (1) 2025年1月 (2) 2024年12月 (0) 2024年11月 (4) 2024年10月 (4) 2024年9月 (1) 2024年8月 (0) 2024年7月 (4) 2024年6月 (3) 2024年5月 (1) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (1) 2024年1月 (2) 2023年12月 (1) 2023年11月 (1) 2023年10月 (0) 2023年9月 (0) 2023年8月 (0) 2023年7月 (3) 2023年6月 (9) 2023年5月 (0) 2023年4月 (0) 2023年3月 (0) 2023年2月 (0) 2023年1月 (0) 2022年12月 (0) 2022年11月 (0) 2022年10月 (0) 2022年9月 (0) 2022年8月 (0) 2022年7月 (0) 2022年6月 (25) 2022年5月 (8) 2022年4月 (0) 2022年3月 (0) 2022年2月 (0) 2022年1月 (0) 2021年12月 (0) 2021年11月 (17) 2021年10月 (16) 2021年9月 (0) 2021年8月 (0) 2021年7月 (4) 2021年6月 (7) 2021年5月 (1) 2021年4月 (0) 2021年3月 (1) 2021年2月 (1) 2021年1月 (0) 2020年12月 (2) 2020年11月 (2) 2020年10月 (3) 2020年9月 (5) 2020年8月 (0) 2020年7月 (0) 2020年6月 (0) 2020年5月 (11) 2020年4月 (7) 2020年3月 (6) 2020年2月 (12) 2020年1月 (0) 2019年12月 (0) 2019年11月 (0) 2019年10月 (0) 2019年9月 (0) 2019年8月 (0) 2019年7月 (0) 2019年6月 (62) 2019年5月 (23) 2019年4月 (1) 2019年3月 (0) 2019年2月 (2) 2019年1月 (0) 2018年12月 (1) 2018年11月 (2) 2018年10月 (3) 2018年9月 (5) 2018年8月 (0) 2018年7月 (4) 2018年6月 (61) 2018年5月 (24) 2018年4月 (6) 2018年3月 (0) 2018年2月 (1) 2018年1月 (6) 2017年12月 (2) 2017年11月 (7) 2017年10月 (10) 2017年9月 (6) 2017年8月 (4) 2017年7月 (1) 2017年6月 (84) 2017年5月 (2) 2017年4月 (11) 2017年3月 (14) 2017年2月 (14) 2017年1月 (21) 2016年12月 (9) 2016年11月 (23) 2016年10月 (2) 2016年9月 (9) 2016年8月 (0) 2016年7月 (24) 2016年6月 (91) 2016年5月 (24) 2016年4月 (12) 2016年3月 (20) 2016年2月 (24) 2016年1月 (8) 2015年12月 (15) 2015年11月 (18) 2015年10月 (19) 2015年9月 (27) 2015年8月 (6) 2015年7月 (13) 2015年6月 (12) 2015年5月 (6) 2015年4月 (11) 2015年3月 (12) 2015年2月 (17) 2015年1月 (12) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 校内研究授業 5年生「体育」 投稿日時 : 2015/10/21 admin カテゴリ:5年生 本日は、5年1組岩崎太郎学級において体育科で校内研究授業を行いました。講師の先生は、本校24代校長の岩下和夫先生です。今年度の研究主題は、「なかよく協力するこの育成~豊かにかかわる体育学習を通して~」です。岩下先生よりは、「あっぱれな授業でした。若い先生方にも目指すお手本の授業でしたね。」とのお言葉をいただきつつ、学校が目指す今後の授業改善や運動領域の系統性について貴重なご指導もいただきました。 5年生 稲刈り 投稿日時 : 2015/10/21 webadmin 5年生全員で、稲刈りをしました。慎重にカマを使いながら、丁寧に刈り取りました。 「やっぱり、手で刈りとるのがよいね。楽しかったぁ~。」 「早く食べたいなぁ。」と子供たちは言っていました。 これからしばらく、しっかり乾燥させ、脱穀、精米し、おにぎりにして食べる予定です。子供たちは、とても楽しみにしています。 学校公開 2学期2日目 投稿日時 : 2015/10/20 admin 学校公開2日目は、なかよし給食となかよしタイム(縦割り班活動)も暑いくらいの日差しの中で、思い切り遊びました。授業では、リトルホースのふれあい体験や【どんぐりクラブ】の皆さんによる草木染・まつぼっくりけん玉作りなど貴重な機会がありました。今後も学習・生活面で児童の課題となる点を教員間でしっかり受け止め、指導を続けていきます。学校公開に多くの皆様の参観をいただきまして、誠にありがとうございました。 学校公開 2学期 投稿日時 : 2015/10/19 admin 本日の学校公開には、月曜という週初めにかかわらず、多くの保護者・地域の皆様においでいただきました。特に、お父さんの参観が多くみられ、大変うれしく思いました。心より感謝したします。特に、5年生では、理数教育プロジェクトという事業を日野市より指定していただき、電気顕微鏡による生物観察をしました。特別講師の出前授業として、日本電子株式会社よりご指導をいただきました。子供たちばかりでなく、教師・参観の保護者も【ミクロの世界】にくぎ付けでした。ご指導ありがとうございました。 5年生 日野自動車 ものづくり特別授業 投稿日時 : 2015/10/15 webadmin カテゴリ:5年生 10月14日(水) 社会科「自動車づくりにはげむ人々」の学習のために、日野自動車 日野工場の方々による特別授業を行いました。 まず、トラック自動車づくりの様子を動画などを使いながら詳しく教えていただきました。 次に、トラック自動車の部品にふれたり、運転席を疑似体験したり、プレス工程の作業を体験したりしました。11月には、日野工場へ見学に行きます。大きなトラックの製造工程を間近に見ながら、自動車づくりにはげむ人々の学習に取り組んでいきます。 日野自動車日野工場の方々。特別授業、ありがとうございました。 4年 シルバー交流プロジェクト 投稿日時 : 2015/10/15 teacher4 4年生は、総合的な学習の時間で「シルバー交流プロジェクト」に取り組んでいます。先日高齢者疑似体験を行い、お年寄りについて考えました。 今日は、この体験を踏まえて、お年寄りとの交流第1弾として、「ごあいさつ音楽会」で甲州街道駅近くにある『シルバービレッジ日野」さんに訪問しました。今回の会では、司会から出し物まで子供たちで考え、「もののけ姫のリコーダー演奏」「よさこいソーラン」「校歌」を披露しました。緊張しながらも、お年寄りが笑顔になっていてくれたこと、感動してくれた様子を目にし、次回からの交流にさらに意欲を燃やしていました。 3年生 市内見学 投稿日時 : 2015/10/13 teacher3 昨日は晴天に恵まれ、絶好の社会科見学日和でした。3年生は、大型バスに乗り込み、一日中市内を見学しました。 まず、日野市役所では、議会場・屋上を見学させていただきました。「日野市役所は、昔は、保健センターの場所にあったんですよ。」「この新しい市役所は、建てて38年になります。」見学では、普段知らないことを発見できた学習でした。明日から新聞にまとめていきます。立派な議会場です。あ!モノレールが見えるよ!学校も見えるかな?トッパンメディアプリンテック工場見学。朝日新聞を印刷しています 明星大学では、19階から、日野市全体を展望しました。台地・低地・丘陵地の違いを学習しました。インターンシップの学生さんとも出会いました。 図書委員会発表 投稿日時 : 2015/10/09 teacher3 日野第一小学校では、金曜日の集会の時間に各委員会発表をおこなっています。 本日は、図書委員会の発表でした。運動会が終わって間もなく、火曜日からは陸上記録会の練習も始まり、多忙な5.6年生は時間の合間をぬって発表練習を行いました。 前半は、図書室でやってはいけないことを劇にし、後半は図書に関する3択クイズを出しました。 新しい本は現在、約200冊配架されています。皆さんに読んで欲しいので、今月いっぱいは、貸し出しをしません。読書週間も始まりましたので、おすすめの本をぜひ見付けて欲しいです。2か月も借りっぱなしはいけません!!図書室にある本は全部で何冊でしょう?本をたくさん読んでくださいね!! 4年 高齢者体験をしました! 投稿日時 : 2015/10/08 teacher4 カテゴリ:4年生 4年生は、ひのいちタイムで「シルバー交流プロジェクト」の学習をしています。お年寄りと触れ合う活動をする前に、実際にお年寄り体験をして、これから交流するまえにどんなことに気を付けたらよいのかを考えるきっかけになるようにこの活動を設けました。 体にサポーターや重りを付けて、半身まひで体が思うように動かなくなった時の体験や、ゴーグルを付けて白内障になった時の体験をし、文字や絵だけでなく、周りの景色が見ることが難しい体験をしました。 体を思うように動かなくなる不自由さ、そのためにはどのようにお年寄りに声掛けや手助けをしたらよいか考えるきっかけになりました。 日野市社会福祉協議会・ボランティアセンターの皆様、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。 3年生 ホウセンカの種が飛びました 投稿日時 : 2015/10/06 teacher3 秋晴れの下で3年生は、春にまいたホウセンカのまとめの学習を行いました。 夏休みに頑張って世話をしましたが、残念ながら枯れてしまいましたので、さくら組さんが育てていたホウセンカを観察しました。「この、ふくらみの中にあるものが入っているんだよ~」「あ、種だ~」4月にまいた種と同じ形の種を、また見ることができました。 ネットをはってない畑にも、大根の芽が出てきました。順調です, « 818283848586878889 »
校内研究授業 5年生「体育」 投稿日時 : 2015/10/21 admin カテゴリ:5年生 本日は、5年1組岩崎太郎学級において体育科で校内研究授業を行いました。講師の先生は、本校24代校長の岩下和夫先生です。今年度の研究主題は、「なかよく協力するこの育成~豊かにかかわる体育学習を通して~」です。岩下先生よりは、「あっぱれな授業でした。若い先生方にも目指すお手本の授業でしたね。」とのお言葉をいただきつつ、学校が目指す今後の授業改善や運動領域の系統性について貴重なご指導もいただきました。
5年生 稲刈り 投稿日時 : 2015/10/21 webadmin 5年生全員で、稲刈りをしました。慎重にカマを使いながら、丁寧に刈り取りました。 「やっぱり、手で刈りとるのがよいね。楽しかったぁ~。」 「早く食べたいなぁ。」と子供たちは言っていました。 これからしばらく、しっかり乾燥させ、脱穀、精米し、おにぎりにして食べる予定です。子供たちは、とても楽しみにしています。
学校公開 2学期2日目 投稿日時 : 2015/10/20 admin 学校公開2日目は、なかよし給食となかよしタイム(縦割り班活動)も暑いくらいの日差しの中で、思い切り遊びました。授業では、リトルホースのふれあい体験や【どんぐりクラブ】の皆さんによる草木染・まつぼっくりけん玉作りなど貴重な機会がありました。今後も学習・生活面で児童の課題となる点を教員間でしっかり受け止め、指導を続けていきます。学校公開に多くの皆様の参観をいただきまして、誠にありがとうございました。
学校公開 2学期 投稿日時 : 2015/10/19 admin 本日の学校公開には、月曜という週初めにかかわらず、多くの保護者・地域の皆様においでいただきました。特に、お父さんの参観が多くみられ、大変うれしく思いました。心より感謝したします。特に、5年生では、理数教育プロジェクトという事業を日野市より指定していただき、電気顕微鏡による生物観察をしました。特別講師の出前授業として、日本電子株式会社よりご指導をいただきました。子供たちばかりでなく、教師・参観の保護者も【ミクロの世界】にくぎ付けでした。ご指導ありがとうございました。
5年生 日野自動車 ものづくり特別授業 投稿日時 : 2015/10/15 webadmin カテゴリ:5年生 10月14日(水) 社会科「自動車づくりにはげむ人々」の学習のために、日野自動車 日野工場の方々による特別授業を行いました。 まず、トラック自動車づくりの様子を動画などを使いながら詳しく教えていただきました。 次に、トラック自動車の部品にふれたり、運転席を疑似体験したり、プレス工程の作業を体験したりしました。11月には、日野工場へ見学に行きます。大きなトラックの製造工程を間近に見ながら、自動車づくりにはげむ人々の学習に取り組んでいきます。 日野自動車日野工場の方々。特別授業、ありがとうございました。
4年 シルバー交流プロジェクト 投稿日時 : 2015/10/15 teacher4 4年生は、総合的な学習の時間で「シルバー交流プロジェクト」に取り組んでいます。先日高齢者疑似体験を行い、お年寄りについて考えました。 今日は、この体験を踏まえて、お年寄りとの交流第1弾として、「ごあいさつ音楽会」で甲州街道駅近くにある『シルバービレッジ日野」さんに訪問しました。今回の会では、司会から出し物まで子供たちで考え、「もののけ姫のリコーダー演奏」「よさこいソーラン」「校歌」を披露しました。緊張しながらも、お年寄りが笑顔になっていてくれたこと、感動してくれた様子を目にし、次回からの交流にさらに意欲を燃やしていました。
3年生 市内見学 投稿日時 : 2015/10/13 teacher3 昨日は晴天に恵まれ、絶好の社会科見学日和でした。3年生は、大型バスに乗り込み、一日中市内を見学しました。 まず、日野市役所では、議会場・屋上を見学させていただきました。「日野市役所は、昔は、保健センターの場所にあったんですよ。」「この新しい市役所は、建てて38年になります。」見学では、普段知らないことを発見できた学習でした。明日から新聞にまとめていきます。立派な議会場です。あ!モノレールが見えるよ!学校も見えるかな?トッパンメディアプリンテック工場見学。朝日新聞を印刷しています 明星大学では、19階から、日野市全体を展望しました。台地・低地・丘陵地の違いを学習しました。インターンシップの学生さんとも出会いました。
図書委員会発表 投稿日時 : 2015/10/09 teacher3 日野第一小学校では、金曜日の集会の時間に各委員会発表をおこなっています。 本日は、図書委員会の発表でした。運動会が終わって間もなく、火曜日からは陸上記録会の練習も始まり、多忙な5.6年生は時間の合間をぬって発表練習を行いました。 前半は、図書室でやってはいけないことを劇にし、後半は図書に関する3択クイズを出しました。 新しい本は現在、約200冊配架されています。皆さんに読んで欲しいので、今月いっぱいは、貸し出しをしません。読書週間も始まりましたので、おすすめの本をぜひ見付けて欲しいです。2か月も借りっぱなしはいけません!!図書室にある本は全部で何冊でしょう?本をたくさん読んでくださいね!!
4年 高齢者体験をしました! 投稿日時 : 2015/10/08 teacher4 カテゴリ:4年生 4年生は、ひのいちタイムで「シルバー交流プロジェクト」の学習をしています。お年寄りと触れ合う活動をする前に、実際にお年寄り体験をして、これから交流するまえにどんなことに気を付けたらよいのかを考えるきっかけになるようにこの活動を設けました。 体にサポーターや重りを付けて、半身まひで体が思うように動かなくなった時の体験や、ゴーグルを付けて白内障になった時の体験をし、文字や絵だけでなく、周りの景色が見ることが難しい体験をしました。 体を思うように動かなくなる不自由さ、そのためにはどのようにお年寄りに声掛けや手助けをしたらよいか考えるきっかけになりました。 日野市社会福祉協議会・ボランティアセンターの皆様、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
3年生 ホウセンカの種が飛びました 投稿日時 : 2015/10/06 teacher3 秋晴れの下で3年生は、春にまいたホウセンカのまとめの学習を行いました。 夏休みに頑張って世話をしましたが、残念ながら枯れてしまいましたので、さくら組さんが育てていたホウセンカを観察しました。「この、ふくらみの中にあるものが入っているんだよ~」「あ、種だ~」4月にまいた種と同じ形の種を、また見ることができました。 ネットをはってない畑にも、大根の芽が出てきました。順調です,