4年生
0307【4年生】ゆりの木タイム発表会
ゆりの木タイム「住みよい町をつくりたい」の発表をしました。
1111 学習発表会に向けて
舞台裏から見た子供たちの様子です。
声を大きくはっきりお客さんに届けることを目標に頑張っています。
今日は、衣装を着て初めて演技してみました!
0922【4年生】アイマスク体験
先週、4年生はアイマスク体験を行いました。
「目が見えないとこんなに怖いのか…」と感想をもちながらも
目が見えない人には「こんな声掛けをできるといいな。」と考えていました!
0628【4年生】水道キャラバン
東京都水道局のかたをお招きし、「水道キャラバン」を行いました。
「水の始まりは?」「どうやって水を飲めるまできれいにするの?」など
分かりやすく楽しく教えていただきました。
(※写真の他への転用はご遠慮ください)
0415【4年生】学年集会「4年生スタート!」
4年生のスタートとして学年集会を行いました。
学年の目標やルールを確認し、どのようにがんばっていくかを
みんなで考えました。
0202【4年生】いじめ防止授業
2月はふれあい月間です。
子供たちが安心して学校生活を送ることができるように、五小ではいじめのない明るく楽しい学校を目指しています。
4年生は1日(火)にいじめ防止授業を実施しました。
「走れ!江ノ電!光の中へ」の学習を通して、自分たちの命はたくさんの人に支えられていることに気付き、自分の命を大切にしていくことと周囲の人に感謝の気持ちをもつことを学びました。
0131【4年】展覧会に向けて
4年生が各クラスで取り組んだ「色水パーティー」での共同作品です。
絵の具で作った色水をペットボトルに入れて、展覧会の会場になる体育館の横の通路に置きました。
置くときは「色ごとに集めよう!」「矢印の形にしよう!」など、友達同士で相談して創作し、イメージを膨らませていました。
4クラスそれぞれの個性溢れる作品、楽しみにしていてください。
0113【4年生】書き初め
冬休みが明け、いよいよ3学期のスタートです。
今年一年よい字が書けますようにという気持ちを込めて、書き初めをしました。
書いた字は「元気な子」です。
練習の成果が表れ、気持ちのこもったよい作品ができあがりました。
1215【4年生】研究授業
5時間目に、研究授業がありました。
音楽の授業でも、chromebookをスムーズに操作して学びをよりよくすることができました。
1112【4年生】走り方教室
コニカミノルタ陸上競技部の駅伝コーチの方々が出前授業に来られました。
4時間目、各学級に1人ずつコーチが付き、走るときの腕や足の動かし方、トレーニング方法について教えていただきました。
最後にクラス対抗でリレーをしました。最終走者は担任の先生!4年生全員で盛り上がりました。
1104【4年生】11/1 いじめ防止授業
11月はふれあい月間です。
子供たちが安心して学校生活を送ることができるように、五小ではいじめのない明るく楽しい学校を目指しています。
1日(月)には、全学級でいじめ防止授業を実施しました。
4年生は、「となりのせき」の教材を読んで、誰に対しても分け隔てなく、公正公平な態度で接するよさを考えました。
【4年1組】
【4年2組】
【4年3組】
【4年4組】
1029【4年生】総合 車いす体験
全員が、車いすに乗る、車いすを押す体験をしました。
乗っているときに、どんなことに困るのか、どんな支援があると助かるのか。
車いすを押す補助役にとってのむずかしさは何か。
よく考えながら、体験に臨みました。
1013【4年生】総合 手話体験
わたしたちのまちには様々な立場の方々が住んでいます。
”一人一人にとって、住みよい暮らしをつくるために”をテーマに、総合的な学習の時間を進めてきました。
1学期に、アイマスク体験や調べ学習を通して視覚障がい者について学んだ4年生。
2学期は、聴覚障がいの方の生活についての調べ学習からスタートしました。
火曜日に行った手話体験では、視覚的なコミュニケーションを教えていただきました。
手話での様々な表現を楽しく学びました。
0922【4年生】道徳 研究授業「雨のバスていりゅう所」
4年1組で5時間目に道徳の研究授業がありました。校内の大勢の先生方に囲まれながらでしたが子供たちは臆することなく、活発な話合いを通して「約束やきまりをすすんで守る」ことについて考えました。
子供たちからは、「怒られるから守る。」という受け身の考えから、「自分で考えて、周りの人が気持ちよく過ごせるように守る。」といった積極的に守っていくという考えが出ました。
【4年生】 理科 夏のおわり
春に植えたゴーヤが、屋上までぐんぐん伸びていました。
夏休みの間に花が咲き、実ができていました。
いくつかは熟して割れていました。
種が落ちて、新しい命につながるんだね~と、観察を通して学びました。
タブレットの写真記録を見ると、ゴーヤの成長を振り返ることができます。
4年生【総合】点字体験
総合的な学習の時間では、福祉をテーマに学んでいます。
講師の方をお招きし、目の不自由な方々の困っていること、助けてほしいことなどを聞くことができました。
初めての点字打ちにチャレンジ!「こんなに小さなふくらみで文字がわかるんだ!」など、たくさんの発見がありました。
【4年生】6/12(土)セーフティ教室
6月12日(土)にセーフティ教室を実施しました。
地域安全マップの作成・発表会を行いました。
R3指導略案(4年).pdf
【4年生】6/3(木)いじめ防止デー
各学級で実施したいじめ防止の授業の様子を紹介します。
~4年1組~
~4年2組~
~4年3組~
~4年4組~
4年生 出来上がった作品たち
出来上がったみんなの作品。みんなの作品が並んでいると、それだけでとても楽しくなってきます。
4年生【道徳】「わたしの見つけた小さな幸せ」
教材「わたしの見つけた小さな幸せ」を使って学習しました。
ぜひ各学級の様子をご覧ください。
道徳授業地区公開講座指導案(4年生)doc.pdf
4-1.pdf
4-2.pdf
4-3.pdf
4-4.pdf
4年生【図工】 大きな紙に・・・
まずアクリル絵の具で自由に色づくりをして、紙一面に色を塗りました。
乾いたあと、上に色を重ねて絵を描きました。
自分たちで作った色で、みんなの個性があふれる素敵な作品に仕上がりました。
4年生 【理科】春の生物
4年 百人一首
4年道徳授業地区公開講座
4年生道徳の授業
道徳の学習で「苦手な人と行動することになったらどうするか」について考えを出し合い、話し合いました。
水道キャラバン
久しぶりの外体育
久しぶりの外体育です。
元気にキックベースの学習を行いました。
3学期が始まりました!
子供たちも立派な姿勢で式に参加していました。5年生へ向けて
しっかりと準備をして4年生のまとめをしていきます。
マラソン記録会を通して
12月5日に、マラソン記録会(1000m)が行われました。試走の時よりもタイムが上がっている児童が多く、自身のがんばりを実感している様子が印象的でした。高学年になると1500mになります。来年も最後まで走り続けて完走できることを願っています。
学芸会練習始まりました
高齢者疑似体験
夏休み思い出スゴロク
夏休みを十分に楽しんだ子や習い事に力を注いだ子等、子供たちは様々な過ごし方をしたようです。子供たちの話したいという気持ちや友達がどのように過ごしたか気になっている様子が伝わってきました。そこで、スゴロクゲームをしながら思い出をグループごとに共有しました。グループ内で出た心に残った話は、全体で取り上げ、共感したり驚いたりして楽しい時間を過ごしました。
警察署見学
警察署の仕事について映像を見たり、白バイやパトカーに乗ったりしました。子供たちの中にはもしかすると警察官を目指そうと思った人もいるかもしれません。
消防署見学
社会科の学習で『消防の仕事』について学校の消防設備を
調べました。他にもどんなものがあるのか知るために消防
署へ行きたいということで見学が決まりました。
4年生になって初めての校外学習でした。話の聞き方も
大変すばらしかったです。学校の代表として立派な態度でし
た。見学で学んだことを後日まとめていきたいと思います。
ゴーヤスタンプでランチョンマット作り
たくさんのおうちの方にご協力いただき、素敵なランチョンマットが仕上がりました。
ギコギコ クリエーター
木材の長さをはかって、のこぎりで切っています。
放課後の様子
仲良く野球をやっていました!
修了式(4年生)
修了式では、4年生代表児童が、校長先生から修了証をいただきました。
4年生 修了式
運動会、音楽会、二分の一成人式などの行事や、日々の生活において、全力で取り組む大切さを実感し、大きく成長した1年間でした。
自分のために頑張れる人、人のために頑張れる人に成長していってほしいです。
保護者の皆様におかれましては、日頃からご理解ご協力いただき、本当にありがとうございました。
清掃週間(4年生)
今日で清掃週間が終了しました。
隅から隅までゴシゴシ磨きます。
4年生は掃除が上手です。
子供文化祭り(4年)
今日は子供文化祭りがありました。それぞれの学級が創意工夫をし、楽しく取り組むことができました。
1組はコロコロボーリングを行い、ペットボトルで手作りピンを作る準備からみんなで協力して取り組みました。
2組はサバイバルゲームとクイズを行いました。サバイバルゲームではどの学年も安全に楽しむためにたくさんの話合いと準備をしました。クイズでは、アニメやゲームに関するクイズや動物のクイズを調べ考えていました。
3組は、脱出ゲームを行いました。段ボールで作った通路にスズランテープをはりめぐらせる等の準備を、協力することを目的として一生懸命取り組みました。ゲームの途中で出るクイズには歴史問題を用意し、店に来た子供たちはみんな楽しそうな表情をしていました。
【全学年】オリンピック・パラリンピック活動・岩清水選手
オリンピック・パラリンピック教育推進校の活動の一環として、日テレ・ベレーザ所属「なでしこ・ジャパン」の岩清水選手をお招きして、講演を聞きました。
質問タイムでは「試合で気を付けていることは何か。」たずねると、試合でスタメンに選ばれるということは、練習が評価されるわけなので、練習から全力で取り組むことが大切だというお答えをいただきました。
最後に伊藤先生とのプレーを披露してくださいました。
ヘディングだけでパスを続ける姿を見て、全校が盛り上がりました。
シャイニーステージ
6年生と4年生の姉妹と6年生の3人で一輪車を披露しました。
衣装も素敵でした。
2学期を振り返って
保護者、地域の皆様には、教育活動にご協力いただきありがとうございました。
子供たちは、運動会、音楽会、マラソン記録会とどの行事にも全力で取り組み、
それぞれの行事で学んだことを、次に活かし、成長しました。
ゴーヤを使った調理実習やマラソンプロジェクトなど、
日頃できない経験をすることもできました。
3学期は、4年生を締めくくるとともに、高学年に向けての準備を整える学期となります。また、子供たちの成長を確かめる、二分の一成人式もあります。
毎日の積み重ねを大切に、3学期も多くのことを学び成長できるよう、指導していきます。
明日からの冬休み、子供たちが元気に楽しく過ごせることを願っています。
皆様、どうぞよいお年をお迎えください。
音楽会(児童鑑賞日)
音楽会(児童鑑賞日)の様子です。
・「うちゅう」
・「銀河鉄道999」
・「Pride」
宇宙の世界に飛びたったような演奏でした。
音楽会の練習(4年生)
「うちゅう」~音楽づくり~では、
一人が一つ楽器を奏で宇宙空間にいるような音色でした。
音楽会が楽しみです。
音楽会練習
前回の学習を振り返りました。
①楽器を大切にする
②私語をしない
③口を開けて歌う
④歌、合奏をそろえる
4つのめあてを確認しました。
自分の表現に自信がもてるように練習しています。
秋のおはなし会
日野おはなしの会の方に来ていただきました。
[プログラム]
・りこうなおきさき
・ヤギとライオン
・魔法の馬
みんながみんな英雄(ヒーロー)
運動会の練習では、3、4年生合同練習を行いました。
4年生は3年生のお手本になるように一生懸命に踊りました。
本日プール中止
おはようございます。
本日のプールは、悪天候のため中止致します。
ギコギコクリエーター(図工)
自分の描いた設計図をもとに、のこぎりで木を切り、釘でつなぎ合わせた後、
色を塗ったり、飾りを付けたりしています。
電動糸のこを上手に使って切り出す子、
土台と接着したボンドを速く乾かそうとドライヤーを当てている子、
ていねいに色を塗る子、
自分の作品は終わって、手伝いをしている子、
思い思いに作業をしながら、想いが形になっていきます。
できあがりが、楽しみです。
みんなの下水道
みんなが使った汚れた水が、そのまま川に流されるとどうなってしまうのか、
現在は、汚れた水をどのように処理しているのか、
スライドと実験で学びました。
「朝、顔を洗ってきた人」「はーい!」
砂の沈殿実験です。ぐるぐるかきまぜてから、ほんの数分で砂が底にたまっていく様子を真剣な表情で観察しています。
実際に、水再生センターで処理される前の水を見せてもらいました。
砂が混じり、臭いのある水です。興味津々に見つめ、臭いをかごうとする子もいました。
トイレットペーパー実験です。
かき混ぜてすぐに、トイレットペーパーはバラバラになり、「うわ、水が汚れた!」との声が上がりました。
ティッシュペーパーは、撹拌棒にからみついて、おだんごのようになり、「うわ・・・。」と声を失いました。
下水道管を詰まらせる原因になるため、トイレットペーパー以外を流してはいけないということが、よくわかりました。
しっかりと学習したごほうびに、認定証をいただきました。
水道キャラバン
まずは、水源林に降った水が、ダムに貯められ、せきから浄水場に引き込まれて、きれいなおいしい水になるまでを学習しました。
また、1日に東京都でどれくらいの水を使うかなど、3択クイズを織り交ぜながら、江戸の昔の玉川上水、明治時代に初めて作られた浄水場のことも学びました。
※他への転用はご遠慮ください。
休憩後、各クラス6グループに分かれて、汚れた水をどのようにしてきれいにするかの実験をしました。
にごりをつくるための灰色の粉を入れ、よく混ぜました。
その汚れた水に、凝集剤を入れる時の「音」が聞こえたら、「聞こえたよサイン」をするように指示され、シーンとした中で緊張して耳をそばだてて、薬剤が反応する音を聴きました。
※他への転用はご遠慮ください。
凝集したにごりを取るための「ろか実験装置」が配られ、お兄さんの説明通りに実験装置に濁り水を入れました。
「きれいな水が出てきた!」「飲んでみたい!」と、歓声があがりました。
※他への転用はご遠慮ください。
最後に、今日の学習を振り返って、3問のクイズに挑戦し、全員で答えられたので、水検定3級の認定証とプレゼントをもらいました。
今日学んだことを、学校や家庭で活用して、水を大切に使ってほしいと思います。
※他への転用はご遠慮ください。
学年レクリエーション
「アザラシと犬」
犬に捕まらないように、必死に逃げるアザラシたち。
捕まらずに中央線にたどり着いたら、仲良く手をつないで戻ります。
「うで相撲選手権」
最初は、右腕選手権。負けたら舞台に上がって応援します。
右腕チャンピオンが決まったら、次は左腕選手権。
最後は、チャンピオンと先生が対決し、盛り上がりました。
プール開き
校長先生から、安全に気を付けて、ふざけることなく真剣に、そして楽しく参加するようにお話がありました。
各クラスの代表から、自分の目標やめあての発表がありました。
身支度や待ち方、水泳学習中の約束などの確認をした後に、水泳指導が始まりました。
水温は低めで、水はひんやりしていましたが、日差しが暖かいおかげで、気持ちよさそうに泳ぐ様子が見られました。
ゴーヤ植え
まず、全体で植え方を確認した後、クラスごとに種まきをして芽吹かせた苗を、駐車場の畑に植えました。
倒れないように深く穴を掘り、しっかり植えたら、水をやりました。
ネットまで距離のある苗には、支柱をつけました。
みんなが頑張って素早く作業が終わったので、残り時間は学年レクリエーションをしました。
1列につながった一番後ろにしっぽをつけて、しっぽを取られないように協力して逃げる遊びです。
逃げている途中で列が途切れてもアウトなので、どう揺さぶりをかけるかがコツです。
交代しながら、汗をかくほど夢中になって遊びました。
最後に、チームを合体して、列を長くして遊びました。列の後ろが振り回されて、キャーキャーいいながら、楽しそうでした。
雨の日遊び(体育館)
4年生は、火曜日の昼休みが割り当ての時間だったため、体育館で遊ぶことができました。
ボールを使って遊ぶ子が、とても多かったです。
特に、ビニール製のぽよぽよと柔らかいボールが人気で、バレーボールのように遊んだり、ボール当ておにをしたりと、いろいろなグループが入り混じって遊んでいました。
トラブルもなく、休み時間終了の放送があったことに気付かないくらい夢中になって、仲良く遊ぶことができました。
安全マップ発表会練習
グループごとに成果を見せ合い、アドバイスをもらって、3日の発表会に備えています。
理科の授業
個人作業でキットを組み立てているように見えますが、実は、相談しながら作業を進めています。
なかには、グループを超えて教えるために、出張している子もいました。
組み立て終わったキットが、突然、動き出したことにびっくりして、思わず声を上げる姿が見られました。
安全マップ作り
24グループに分かれ、全てのグループに保護者の方に付いていただき、安全に活動することができました。
教室に戻って、今度はグループごとに安全マップ作りを始めました。
まず、模造紙に自分たちが調べた地区の地図を大きくかきました。
地図の中に赤・青の番号シールを貼り、安全な理由・危険な理由を書いていきます。
安全マップができたら、発表するための練習をして、6月3日の本番を迎えます。
表彰
全校朝会では、剣道で活躍している児童の表彰がありました。
おめでとうございました。
学年集会
遠足では、縦割りのなかよし班で行動するため、班員を覚え、班長・時計係を決めました。
さらに、体育館中に散らばってから、先生の合図で集合して点呼→報告が正確にできるように練習をしました。
最後に、班が集まりやすいように画用紙で看板を作ることを伝え、用紙とペンを渡しました。
10日までに作る約束です。
10日には、3・4年合同の遠足オリエンテーションを行います。
4年生として、3年生に優しく声かけをし、励ましながら高尾山登山を行うことがめあてです。
消防設備調べ
校舎見取り図を手に、天井にある煙や熱の探知機、床に設置された消火器、
壁にある消火栓などを見つけては、記録していきました。
「廊下には、すごくたくさんあるぞ!」など、気付いたことも記録しました。
消防署見学
出場訓練を見せていただき、その速さに驚いたり、
消防服や装備を試着させていただき、その重さに驚いたり、
ポンプ車やはしご車の説明を受けて、たくさんの質問に答えていただいたり、
たっぷり2時間の、充実した見学となりました。
1年生を迎える会本番
1年生も、正解発表のたびに大きな歓声を上げて、楽しんでくれた様子でした。
「練習通りにできた。」「練習以上にできた。」という子がほとんどでした。
このような成功体験を積み上げて、高学年に向けて大きく成長していきます。
学年練習
各クラス3グループに分かれて、クイズを出す練習をしました。
みんなで声を合わせて出題し、代表がマイクで問題を繰り返し、全員で正解を発表した後、代表が問題にまつわるエピソードを紹介します。
聞き取りやすい大きな声で、見やすい大きなポーズで、各グループが練習した後、本番の並び方で、入場・退場までの流れを練習しました。
練習通りにできることを目指して、14日の本番を迎えます。
体育
サッカーの学習では、チームで目あてを決めて声をかけ合いながら
協力しています。
ゴールするとチームの皆で喜んでいました。
始業式児童代表の言葉
4年生児童代表の言葉では2学期の学習面生活面を振り返り
3学期に生かしたいという強い決意が伝わる発表でした。
【4年生】全校ボランティア
先月に予定されていた全校ボランティアが雪や雨の影響で中止になり、
学年で行くことになりました。
天候に恵まれ、4年生の子供たちは元気いっぱいではりきって落ち葉を拾っていました。
落ち葉以外にも、お菓子の袋やレシートなども拾い、分別しながら活動しました。
4年生は今学期にごみの学習をし、分別することの大切さに気付きました。学習したこと
を考えながら実践することができて本当に良かったです。
【4年】車イス体験
初めに車イスで生活している方からお話を聞き、その後に実際に車イスに乗りました。
車イスを使って生活していることで、不便な点や周りの人に助けて欲しいことをお話ししていただきました。
子供たちの質問に丁寧に答えていただき、とても貴重な時間を過ごすことができました。
ペアになって、乗る人と介助する人の両方を体験しました。
学芸会に向けて練習に励む中、充実した日々を過ごしています。
いよいよ、今週末は学芸会!4年生のパワーをお見せするときです。
ぜひ、楽しみにしていてください。
【全学年】ふれあいコンサート
PTAの役員さんをはじめ、出演者のみなさんは、1ヶ月以上も前から準備、練習を重ねてきました。お蔭様でとてもすてきなコンサートになりました。ありがとうございました。
「Shiny Dance トワイラーズ」
「Sweet Angel」
「HAPPY SMILE」
「レイアロハナニフラ」
「MTM!」
「日野サークルBingo」
「R.Y.U.S.E.I 群」
どのチームもかっこいいダンスやすばらしい演奏でした!!
全校練習
姿勢よく行進できました。
運動会に向けて
踊るのは沖縄のエイサーです。
沖縄の歴史についても事前に学びました。
足を高く上げることは難しいですが、一生懸命練習に取り組んでいます。
本日のプールについて
本日は雨天のため、水泳指導は実施いたしません。
本日のプールについて
学校のプール(前半)
4年生が育てているゴーヤがきれいなグリーンカーテンとなり
どんどん伸びています。
前半の学校プールは本日で終了となり後半の補習とプールは
8月24日(水)からとなります。
7月26日(火)のプール
9時からの中学年のプールは
気温・水温が低いため、中止します。
【全学年】五小祭り
PTAの役員さんが1学期から着々と準備を進めてくださいました。
今年度も校舎内で行われました。
たくさんの子供たちや卒業生が五小祭りを楽しんでいました。
プール開き
梅雨の晴れ間で昨日やっとプール開きをしました。
プールサイドでの並び方、バディの組み方、そして水に入っての泳法学習に子供たちは真剣に取り組んでいました。
【4年】水道キャラバン
東京都水道局の方から特別授業を受けました。
わたしたちが普段口にしている水道水がどのようにして、わたしたちのもとへ届くのか勉強しました。また、汚れをろ過する実験も行い、浄水の仕組みを知ることができました。
認定証もいただき、水道メッセンジャーになれました。
【4年】今週は盛りだくさん!
5月23日(月)
「地域安全マップ」作りのために、24のグループに分かれて学区の安全・危険箇所を見つけました。
多くの保護者の方にお手伝いいただき、無事に活動することができました。
ありがとうございました。
5月24日(火)
「高尾山」へ遠足に行ってきました!3・4年生一緒に行きました。
4年生は昨年とは違い、3年生を引っ張るリーダーとして行きました。
登山中には、「がんばれー。」「もうちょっとだよ。」など、3年生に優しく声をかける姿がみられました。
5月27日(金)
週の最後の金曜日には、朝から落ち着いて保護者の方による読み聞かせを聞くことができました。
こうした時間をつくっていただき、本当に感謝しております。
五小おはなしの会
日野おはなしの会の方によるおはなしの会がありました。
・ジャックとマメの木
・百曲がりのカッパ
おはなしを通して読書を楽しむことができる児童になってほしいです。
【4年】初めてのクラブ決定
今週の月曜日には、初めてのクラブを決める「クラブ設立集会」がありました。
6年生がつくったクラブに、4年生から6年生の児童が入ります。
6年生が優先なので、4年生の中には第一希望になれない子もいましたが、話し合いながら無事に決めることができました。
来週からいよいよクラブ活動が始まります。みんな楽しみにしている様子です。
【4年】一年生を迎える会に向けて
4年生は、クイズを出します。学校の一員として、1年生を歓迎しようと一生懸命頑張っています。
4年生になって、みんな張り切っています!
(4年生)子ども文化まつり
4年生は1組がゲートボール&卓球、2組はミッション迷路を企画してお客さんを楽しませることができました。楽しくてあっという間に2時間が経ちました。すべてのお店を回ることができなかったのが残念でしたが、どのお店もおもしろい企画でいっぱいでした。全員で協力してどちらのクラスもさらに団結力を高められた子ども文化まつりでした。
ご来校くださった皆様、ありがとうございました。
【4年生】二分の一成人式に向けて
練習を重ねるごとに、音程が取れるようになり、自信をもって歌えるようになってきました。
前回の学習からは、ソプラノパートとアルトパートの2声に分かれて練習を始めました。和音がきれいに響いています。
二分の一成人式をどうぞお楽しみにしていてください。