ようこそ日野第五小学校へ
〒191-0062 東京都日野市多摩平6-21-1 
電話 042-581-0407   FAX 042-581-0445
掲示板

お知らせ

プラスの言葉を使って、自分も周りも幸せにしよう

 

今朝の全校朝会では、校長より「プラスの言葉を使って、自分も周りも幸せにしよう」という講話がありました。


=======================================

 6年生のあるクラスでは、道徳の授業で、「プラスの言葉」「マイナスの言葉」について、学習をしていました。プラスの言葉は、人に元気を与える言葉であり、マイナスの言葉は、人から元気を奪う言葉であるとの事です。

 

 人は皆、弱さがあるので、いつも元気な気持ちでいられるとは限りません。校長先生だって、月曜日の朝になると、「気が進まないなぁ、身体が重たいなぁ。」という気持ちになります。それでも、「よし、頑張ってみよう。何かいいことがあるさ。」そのような言葉に置き換えて、頑張っています。


 みなさんは、幸せになりたいですか?それとも不幸になりたいですか?


 幸せになるには、どうしたらよいでしょうか?


 あるお寺では、このような言葉が紹介されていました。


 『言葉には、心をいやす力があります。前向きな言葉は、周りを幸せにします。』

 『言葉には、心をみだす力があります。後向きな言葉は、周りを不幸にします。』


 プラスの言葉を使うと、脳もそのように認識して、プラスの考え方になっていくそうです。


 幸せは、人から与えられるものではなく、自分自身で作り出していくものです。


ある6年生の先生は、「どうせやるなら楽しくやろう!」という言葉をよく用います。


ある5年生の教室には、「みんなで前向きな空気をつくっていく。」という言葉が貼られています。


後ろ向きな態度で、マイナスの言葉を使って取り組むよりも、どうせやるならプラスの言葉を増やして、楽しい雰囲気にしていこうという気持ちを感じます。


みなさんが、前向きなプラスの言葉をつかって、幸せな学校にしていきましょう。


==========================================

 

 

今日の1枚

今日の1枚

図書室の装飾

休み時間に多くの子が訪れる図書室。その入り口の装飾です。

室内に入ると、カウンターにはかわいいツリーがあり、特設コーナーにはクリスマス関連の本が並んでいます。

子どもたちのワクワク感が自然と高まります。本校舎から少し離れていても、足を運びたくなる工夫がされています。

新着情報
本日の給食

本日の給食