4年生
子供文化祭り(4年)
今日は子供文化祭りがありました。それぞれの学級が創意工夫をし、楽しく取り組むことができました。
1組はコロコロボーリングを行い、ペットボトルで手作りピンを作る準備からみんなで協力して取り組みました。
2組はサバイバルゲームとクイズを行いました。サバイバルゲームではどの学年も安全に楽しむためにたくさんの話合いと準備をしました。クイズでは、アニメやゲームに関するクイズや動物のクイズを調べ考えていました。
3組は、脱出ゲームを行いました。段ボールで作った通路にスズランテープをはりめぐらせる等の準備を、協力することを目的として一生懸命取り組みました。ゲームの途中で出るクイズには歴史問題を用意し、店に来た子供たちはみんな楽しそうな表情をしていました。
【全学年】オリンピック・パラリンピック活動・岩清水選手
1月23日(火)
オリンピック・パラリンピック教育推進校の活動の一環として、日テレ・ベレーザ所属「なでしこ・ジャパン」の岩清水選手をお招きして、講演を聞きました。

質問タイムでは「試合で気を付けていることは何か。」たずねると、試合でスタメンに選ばれるということは、練習が評価されるわけなので、練習から全力で取り組むことが大切だというお答えをいただきました。

最後に伊藤先生とのプレーを披露してくださいました。
ヘディングだけでパスを続ける姿を見て、全校が盛り上がりました。
オリンピック・パラリンピック教育推進校の活動の一環として、日テレ・ベレーザ所属「なでしこ・ジャパン」の岩清水選手をお招きして、講演を聞きました。
質問タイムでは「試合で気を付けていることは何か。」たずねると、試合でスタメンに選ばれるということは、練習が評価されるわけなので、練習から全力で取り組むことが大切だというお答えをいただきました。
最後に伊藤先生とのプレーを披露してくださいました。
ヘディングだけでパスを続ける姿を見て、全校が盛り上がりました。
シャイニーステージ
6年生と4年生の姉妹と6年生の3人で一輪車を披露しました。
衣装も素敵でした。
2学期を振り返って
1年間で1番長く、最も行事の多い2学期が終わりました。
保護者、地域の皆様には、教育活動にご協力いただきありがとうございました。
子供たちは、運動会、音楽会、マラソン記録会とどの行事にも全力で取り組み、
それぞれの行事で学んだことを、次に活かし、成長しました。


ゴーヤを使った調理実習やマラソンプロジェクトなど、
日頃できない経験をすることもできました。


3学期は、4年生を締めくくるとともに、高学年に向けての準備を整える学期となります。また、子供たちの成長を確かめる、二分の一成人式もあります。
毎日の積み重ねを大切に、3学期も多くのことを学び成長できるよう、指導していきます。
明日からの冬休み、子供たちが元気に楽しく過ごせることを願っています。
皆様、どうぞよいお年をお迎えください。
保護者、地域の皆様には、教育活動にご協力いただきありがとうございました。
子供たちは、運動会、音楽会、マラソン記録会とどの行事にも全力で取り組み、
それぞれの行事で学んだことを、次に活かし、成長しました。
ゴーヤを使った調理実習やマラソンプロジェクトなど、
日頃できない経験をすることもできました。
3学期は、4年生を締めくくるとともに、高学年に向けての準備を整える学期となります。また、子供たちの成長を確かめる、二分の一成人式もあります。
毎日の積み重ねを大切に、3学期も多くのことを学び成長できるよう、指導していきます。
明日からの冬休み、子供たちが元気に楽しく過ごせることを願っています。
皆様、どうぞよいお年をお迎えください。
音楽会(児童鑑賞日)
音楽会(児童鑑賞日)の様子です。
・「うちゅう」
・「銀河鉄道999」
・「Pride」
宇宙の世界に飛びたったような演奏でした。
音楽会の練習(4年生)
「うちゅう」~音楽づくり~では、
一人が一つ楽器を奏で宇宙空間にいるような音色でした。
音楽会が楽しみです。
音楽会練習
前回の学習を振り返りました。
①楽器を大切にする
②私語をしない
③口を開けて歌う
④歌、合奏をそろえる
4つのめあてを確認しました。
自分の表現に自信がもてるように練習しています。
秋のおはなし会
日野おはなしの会の方に来ていただきました。
[プログラム]
・りこうなおきさき
・ヤギとライオン
・魔法の馬
みんながみんな英雄(ヒーロー)
運動会の練習では、3、4年生合同練習を行いました。
4年生は3年生のお手本になるように一生懸命に踊りました。
本日プール中止
おはようございます。
本日のプールは、悪天候のため中止致します。
ギコギコクリエーター(図工)
図工で、木工作に取り組んでいます。
自分の描いた設計図をもとに、のこぎりで木を切り、釘でつなぎ合わせた後、
色を塗ったり、飾りを付けたりしています。
電動糸のこを上手に使って切り出す子、
土台と接着したボンドを速く乾かそうとドライヤーを当てている子、
ていねいに色を塗る子、
自分の作品は終わって、手伝いをしている子、
思い思いに作業をしながら、想いが形になっていきます。
できあがりが、楽しみです。



自分の描いた設計図をもとに、のこぎりで木を切り、釘でつなぎ合わせた後、
色を塗ったり、飾りを付けたりしています。
電動糸のこを上手に使って切り出す子、
土台と接着したボンドを速く乾かそうとドライヤーを当てている子、
ていねいに色を塗る子、
自分の作品は終わって、手伝いをしている子、
思い思いに作業をしながら、想いが形になっていきます。
できあがりが、楽しみです。
みんなの下水道
7月12日(水)、下水道局の方の出前授業がありました。
みんなが使った汚れた水が、そのまま川に流されるとどうなってしまうのか、
現在は、汚れた水をどのように処理しているのか、
スライドと実験で学びました。
「朝、顔を洗ってきた人」「はーい!」

砂の沈殿実験です。ぐるぐるかきまぜてから、ほんの数分で砂が底にたまっていく様子を真剣な表情で観察しています。


実際に、水再生センターで処理される前の水を見せてもらいました。
砂が混じり、臭いのある水です。興味津々に見つめ、臭いをかごうとする子もいました。

トイレットペーパー実験です。
かき混ぜてすぐに、トイレットペーパーはバラバラになり、「うわ、水が汚れた!」との声が上がりました。
ティッシュペーパーは、撹拌棒にからみついて、おだんごのようになり、「うわ・・・。」と声を失いました。
下水道管を詰まらせる原因になるため、トイレットペーパー以外を流してはいけないということが、よくわかりました。
しっかりと学習したごほうびに、認定証をいただきました。

みんなが使った汚れた水が、そのまま川に流されるとどうなってしまうのか、
現在は、汚れた水をどのように処理しているのか、
スライドと実験で学びました。
「朝、顔を洗ってきた人」「はーい!」
砂の沈殿実験です。ぐるぐるかきまぜてから、ほんの数分で砂が底にたまっていく様子を真剣な表情で観察しています。
実際に、水再生センターで処理される前の水を見せてもらいました。
砂が混じり、臭いのある水です。興味津々に見つめ、臭いをかごうとする子もいました。
トイレットペーパー実験です。
かき混ぜてすぐに、トイレットペーパーはバラバラになり、「うわ、水が汚れた!」との声が上がりました。
ティッシュペーパーは、撹拌棒にからみついて、おだんごのようになり、「うわ・・・。」と声を失いました。
下水道管を詰まらせる原因になるため、トイレットペーパー以外を流してはいけないということが、よくわかりました。
しっかりと学習したごほうびに、認定証をいただきました。
水道キャラバン
東京都水道局から、水道キャラバンのみなさんが来校し、一緒に学習をしました。
まずは、水源林に降った水が、ダムに貯められ、せきから浄水場に引き込まれて、きれいなおいしい水になるまでを学習しました。
また、1日に東京都でどれくらいの水を使うかなど、3択クイズを織り交ぜながら、江戸の昔の玉川上水、明治時代に初めて作られた浄水場のことも学びました。

※他への転用はご遠慮ください。
休憩後、各クラス6グループに分かれて、汚れた水をどのようにしてきれいにするかの実験をしました。
にごりをつくるための灰色の粉を入れ、よく混ぜました。
その汚れた水に、凝集剤を入れる時の「音」が聞こえたら、「聞こえたよサイン」をするように指示され、シーンとした中で緊張して耳をそばだてて、薬剤が反応する音を聴きました。

※他への転用はご遠慮ください。
凝集したにごりを取るための「ろか実験装置」が配られ、お兄さんの説明通りに実験装置に濁り水を入れました。
「きれいな水が出てきた!」「飲んでみたい!」と、歓声があがりました。

※他への転用はご遠慮ください。
最後に、今日の学習を振り返って、3問のクイズに挑戦し、全員で答えられたので、水検定3級の認定証とプレゼントをもらいました。
今日学んだことを、学校や家庭で活用して、水を大切に使ってほしいと思います。

※他への転用はご遠慮ください。
まずは、水源林に降った水が、ダムに貯められ、せきから浄水場に引き込まれて、きれいなおいしい水になるまでを学習しました。
また、1日に東京都でどれくらいの水を使うかなど、3択クイズを織り交ぜながら、江戸の昔の玉川上水、明治時代に初めて作られた浄水場のことも学びました。
※他への転用はご遠慮ください。
休憩後、各クラス6グループに分かれて、汚れた水をどのようにしてきれいにするかの実験をしました。
にごりをつくるための灰色の粉を入れ、よく混ぜました。
その汚れた水に、凝集剤を入れる時の「音」が聞こえたら、「聞こえたよサイン」をするように指示され、シーンとした中で緊張して耳をそばだてて、薬剤が反応する音を聴きました。
※他への転用はご遠慮ください。
凝集したにごりを取るための「ろか実験装置」が配られ、お兄さんの説明通りに実験装置に濁り水を入れました。
「きれいな水が出てきた!」「飲んでみたい!」と、歓声があがりました。
※他への転用はご遠慮ください。
最後に、今日の学習を振り返って、3問のクイズに挑戦し、全員で答えられたので、水検定3級の認定証とプレゼントをもらいました。
今日学んだことを、学校や家庭で活用して、水を大切に使ってほしいと思います。
※他への転用はご遠慮ください。
学年レクリエーション
クラスをこえて、ルールを守って、仲良く楽しく遊びました。
「アザラシと犬」
犬に捕まらないように、必死に逃げるアザラシたち。
捕まらずに中央線にたどり着いたら、仲良く手をつないで戻ります。

「うで相撲選手権」
最初は、右腕選手権。負けたら舞台に上がって応援します。
右腕チャンピオンが決まったら、次は左腕選手権。
最後は、チャンピオンと先生が対決し、盛り上がりました。
「アザラシと犬」
犬に捕まらないように、必死に逃げるアザラシたち。
捕まらずに中央線にたどり着いたら、仲良く手をつないで戻ります。
「うで相撲選手権」
最初は、右腕選手権。負けたら舞台に上がって応援します。
右腕チャンピオンが決まったら、次は左腕選手権。
最後は、チャンピオンと先生が対決し、盛り上がりました。
プール開き
6月19日(月)、4年生のプール開きでした。
校長先生から、安全に気を付けて、ふざけることなく真剣に、そして楽しく参加するようにお話がありました。
各クラスの代表から、自分の目標やめあての発表がありました。
身支度や待ち方、水泳学習中の約束などの確認をした後に、水泳指導が始まりました。
水温は低めで、水はひんやりしていましたが、日差しが暖かいおかげで、気持ちよさそうに泳ぐ様子が見られました。


校長先生から、安全に気を付けて、ふざけることなく真剣に、そして楽しく参加するようにお話がありました。
各クラスの代表から、自分の目標やめあての発表がありました。
身支度や待ち方、水泳学習中の約束などの確認をした後に、水泳指導が始まりました。
水温は低めで、水はひんやりしていましたが、日差しが暖かいおかげで、気持ちよさそうに泳ぐ様子が見られました。
ゴーヤ植え
6月15日(木)、学年でゴーヤを植えました。
まず、全体で植え方を確認した後、クラスごとに種まきをして芽吹かせた苗を、駐車場の畑に植えました。
倒れないように深く穴を掘り、しっかり植えたら、水をやりました。
ネットまで距離のある苗には、支柱をつけました。




みんなが頑張って素早く作業が終わったので、残り時間は学年レクリエーションをしました。
1列につながった一番後ろにしっぽをつけて、しっぽを取られないように協力して逃げる遊びです。
逃げている途中で列が途切れてもアウトなので、どう揺さぶりをかけるかがコツです。
交代しながら、汗をかくほど夢中になって遊びました。


最後に、チームを合体して、列を長くして遊びました。列の後ろが振り回されて、キャーキャーいいながら、楽しそうでした。
まず、全体で植え方を確認した後、クラスごとに種まきをして芽吹かせた苗を、駐車場の畑に植えました。
倒れないように深く穴を掘り、しっかり植えたら、水をやりました。
ネットまで距離のある苗には、支柱をつけました。
みんなが頑張って素早く作業が終わったので、残り時間は学年レクリエーションをしました。
1列につながった一番後ろにしっぽをつけて、しっぽを取られないように協力して逃げる遊びです。
逃げている途中で列が途切れてもアウトなので、どう揺さぶりをかけるかがコツです。
交代しながら、汗をかくほど夢中になって遊びました。
最後に、チームを合体して、列を長くして遊びました。列の後ろが振り回されて、キャーキャーいいながら、楽しそうでした。
雨の日遊び(体育館)
雨の日は、校庭での外遊びができないため、学年ごとに体育館が使用できるように、曜日・休み時間ごとの体育館使用割り当てがあります。
4年生は、火曜日の昼休みが割り当ての時間だったため、体育館で遊ぶことができました。
ボールを使って遊ぶ子が、とても多かったです。
特に、ビニール製のぽよぽよと柔らかいボールが人気で、バレーボールのように遊んだり、ボール当ておにをしたりと、いろいろなグループが入り混じって遊んでいました。
トラブルもなく、休み時間終了の放送があったことに気付かないくらい夢中になって、仲良く遊ぶことができました。
4年生は、火曜日の昼休みが割り当ての時間だったため、体育館で遊ぶことができました。
ボールを使って遊ぶ子が、とても多かったです。
特に、ビニール製のぽよぽよと柔らかいボールが人気で、バレーボールのように遊んだり、ボール当ておにをしたりと、いろいろなグループが入り混じって遊んでいました。
トラブルもなく、休み時間終了の放送があったことに気付かないくらい夢中になって、仲良く遊ぶことができました。
安全マップ発表会練習
自分たちで地域の様子を調べて、安全マップを作りました。このマップを使って、「安全なところ」と「危険なところ」を発表する練習をしました。
グループごとに成果を見せ合い、アドバイスをもらって、3日の発表会に備えています。
グループごとに成果を見せ合い、アドバイスをもらって、3日の発表会に備えています。
理科の授業
購入した教材キットを用いて、電気のはたらきを実験して確かめる学習をしています。
個人作業でキットを組み立てているように見えますが、実は、相談しながら作業を進めています。
なかには、グループを超えて教えるために、出張している子もいました。
組み立て終わったキットが、突然、動き出したことにびっくりして、思わず声を上げる姿が見られました。
個人作業でキットを組み立てているように見えますが、実は、相談しながら作業を進めています。
なかには、グループを超えて教えるために、出張している子もいました。
組み立て終わったキットが、突然、動き出したことにびっくりして、思わず声を上げる姿が見られました。
安全マップ作り
22日(月)に、地域を歩いて「安全なところ」「危険なところ」を見つけて記録しました。
24グループに分かれ、全てのグループに保護者の方に付いていただき、安全に活動することができました。

教室に戻って、今度はグループごとに安全マップ作りを始めました。
まず、模造紙に自分たちが調べた地区の地図を大きくかきました。
地図の中に赤・青の番号シールを貼り、安全な理由・危険な理由を書いていきます。
安全マップができたら、発表するための練習をして、6月3日の本番を迎えます。
24グループに分かれ、全てのグループに保護者の方に付いていただき、安全に活動することができました。
教室に戻って、今度はグループごとに安全マップ作りを始めました。
まず、模造紙に自分たちが調べた地区の地図を大きくかきました。
地図の中に赤・青の番号シールを貼り、安全な理由・危険な理由を書いていきます。
安全マップができたら、発表するための練習をして、6月3日の本番を迎えます。