4年生
1104【4年生】11/1 いじめ防止授業
11月はふれあい月間です。
子供たちが安心して学校生活を送ることができるように、五小ではいじめのない明るく楽しい学校を目指しています。
1日(月)には、全学級でいじめ防止授業を実施しました。
4年生は、「となりのせき」の教材を読んで、誰に対しても分け隔てなく、公正公平な態度で接するよさを考えました。
【4年1組】
【4年2組】
【4年3組】
【4年4組】
1029【4年生】総合 車いす体験
全員が、車いすに乗る、車いすを押す体験をしました。
乗っているときに、どんなことに困るのか、どんな支援があると助かるのか。
車いすを押す補助役にとってのむずかしさは何か。
よく考えながら、体験に臨みました。
1013【4年生】総合 手話体験
わたしたちのまちには様々な立場の方々が住んでいます。
”一人一人にとって、住みよい暮らしをつくるために”をテーマに、総合的な学習の時間を進めてきました。
1学期に、アイマスク体験や調べ学習を通して視覚障がい者について学んだ4年生。
2学期は、聴覚障がいの方の生活についての調べ学習からスタートしました。
火曜日に行った手話体験では、視覚的なコミュニケーションを教えていただきました。
手話での様々な表現を楽しく学びました。
0922【4年生】道徳 研究授業「雨のバスていりゅう所」
4年1組で5時間目に道徳の研究授業がありました。校内の大勢の先生方に囲まれながらでしたが子供たちは臆することなく、活発な話合いを通して「約束やきまりをすすんで守る」ことについて考えました。
子供たちからは、「怒られるから守る。」という受け身の考えから、「自分で考えて、周りの人が気持ちよく過ごせるように守る。」といった積極的に守っていくという考えが出ました。
【4年生】 理科 夏のおわり
春に植えたゴーヤが、屋上までぐんぐん伸びていました。
夏休みの間に花が咲き、実ができていました。
いくつかは熟して割れていました。
種が落ちて、新しい命につながるんだね~と、観察を通して学びました。
タブレットの写真記録を見ると、ゴーヤの成長を振り返ることができます。