6年生

6年生

宿に到着しました!

明日の準備や記録などのやることをやったら自由時間。ゆっくりすればいいのに!?また元気に各班やクラスで集まりレクをやっている疲れ知らずな子供たちでした。この後は夕食、ナイトハイク、風呂、土産購入、明日の準備、就寝準備と続きます。後1日!

宿に到着しました!

明日の準備や記録などのやることをやったら自由時間。ゆっくりすればいいのに!?また元気に各班やクラスで集まりレクをやっている疲れ知らずな子供たちでした。この後は夕食、ナイトハイク、風呂、土産購入、明日の準備、就寝準備と続きます。後1日!

兎島

分かりますか?兎の形の半島。それにしても本当にいい天気でハイキング日和です。

三本松にて

本日華厳の滝は、濃霧にて延期にしました。いろは坂を上り、中禅寺湖を過ぎた辺りで光が射してきて。男体山がきれいに見えていたので、三本松で記念撮影をしました。

羽生SA(サービスエリア)

トイレ休憩場所の羽生SAに到着しました。トイレだけ済ませて、すぐに出発します!次は日光東照宮までノンストップです!バスの中でのバスレクも続きます。

6年生家庭科調理実習


6年2組で野菜炒めの調理実習を行いました。
感想では「おいしかった」「こうすればよかった」など
話を聞くことができました。
この経験を生かしていろいろな事に
チャレンジしてほしいです。

6年生家庭科調理実習


6年3組で野菜炒めの調理実習を行いました。
野菜の切り方が大変上手にできました。
きれいに盛り付けて完成です。
これを機に、家庭でもぜひ作ってほしいです。

6年生家庭科調理実習


6年1組で野菜炒めの調理実習を行いました。
班の中で役割を決め、協力して進めることができました。
片付けもしっかりと行うことができて、
よい調理実習となりました。

バイキング給食(6年生)


五小の給食を食べるのも、あとわずかです。
今日は、6年生の卒業のお祝いに、バイキング給食が行われました。
感謝の気持ちで、お腹いっぱいいただきました。

中学校出前授業

 中学校に向けて、日野二中の先生が出前授業をしてくださいました。
 技術科の『直線が描く曲線模様』という学習をしました。中学校の先生の話をしっかり聞いて、みんな集中して取り組んでいました。
 卒業まで登校するのはあと10日です。

委員会活動(6年生)


先日、最後の委員会活動がありました。
6年生は、いろいろな分野で頑張りました。
写真は、体育委員がクラスボールの空気を入れている様子です。

ロープジャンプ大会

 2月24日(土)日野市市民の森ふれあいホールにて、ロープジャンプ大会が行われました。
 6年生からは2チーム出場しました。これまで、朝や休み時間を使って、忙しい中でも練習を重ねてきました。両チームとも、思いは一つ!全力で本番の3分間に挑みました。
 多くの方のご声援ありがとうございました!!

 「戦うジジババ」2670ポイント



「ぼくら失敗しないので」 4708ポイント 第5位

 

【全学年】オリンピック・パラリンピック活動・岩清水選手

1月23日(火)
オリンピック・パラリンピック教育推進校の活動の一環として、
日テレ・ベレーザ所属「なでしこジャパン」の岩清水選手をお迎えししました。
3校時は、講演を聞きました。



質問タイムでは、6年生の1名が「ワールドカップで金メダルを獲った時の気持ちと、オリンピックで銀メダルを獲った時の気持ち」を聞きました。大きな喜びと悔しい気持ちのどちらも体験した岩清水選手だからこそ味わうことができた気持ちを聞くことができました。

4校時は、6年生全員と岩清水選手とで、ゲームを楽しむことができました。

租税教室

 先日、税理士の方をお招きして、租税教室を行いました。
 税のしくみや種類などについて、絵やクイズを用いて分かりやすく教えていただきました。


 2学期は、がん教育や平和教育、劇団四季の方による正しい日本語の話し方教室など、様々な講師の方から学ぶ機会が多くありました。地域の方やプロの方とのかかわりを通して、子供たちの学びが深まりました。

 今日で2学期も終わりです。3学期も、子供たちが生き生きと学ぶ姿を楽しみにしています。よいお年をお迎えください。

全校朝会


昨日の全校朝会では、校外でも活躍している児童の
表彰がありました。
写真は、硬式テニスで優秀な成績を収めた児童の表彰の
様子です。
おめでとうございました。

音楽会(児童鑑賞日)


音楽会児童鑑賞日の様子です。
・「風になりたい」
・「船で行こう」
・「Bon,Courage!!勇気」
・「ふるさと(嵐)」
最高学年にふさわしい演奏でした。

音楽会リハーサル


音楽会リハーサルが行われました。
プログラム最後の6年生の演奏では、最高学年としての
聞きごたえのある演奏でした。
本番が楽しみです。

音楽会の練習


6校時、体育館での音楽の様子です。
音楽会に向けて「ふるさと」の歌の練習を行いました。
音楽専科からは、ソプラノとアルトの音程を整えて、
響き合いを感じながら、自信をもって歌いましょう、
と話がありました。

秋のおはなし会


日野おはなしの会の方に来ていただきました。
[プログラム]
・むか福と米福
・熊の皮を着た男
・頭に柿の木
・詩「となりの客はよく柿くう客だ」

【5・6年】

運動会の練習

組体操は、全体の流れを覚えて、通し練習に入っています。
 
 

9月27日(水)
全校練習で、応援の練習をしました。
昨日より声が出るようになりました。
団長も衣装を着て、本番同様の流れで行いました。
 
 

児童会活動


今週は、あいさつ運動で児童会のメンバーが、朝早くから門の前や
校舎内に立ち、登校してくる人に積極的に声をかけました。

全校朝会(ふれあい月間)


絵本「わたしのせいじゃない」の内容について話し合った内容について、6年生の発表がありました。
「スクールカウンセラーや先生に相談する事や、親友に相談する。
そしてクラスみんなで解決する」といった内容でした。
どの学年も、友達一人ひとりを大切にして問題がおきた時は
皆で助け合い良い学校にしていこう、という考えが出されました。

【全学年】音楽集会

6月22日(木)音楽集会
今回の音楽集会では、音楽委員会の演奏に合わせて「にじ」を歌いました。
音楽委員の手話を手本に、みんなで手話を付けて歌いました。
 
全校で「にじ」を歌った後は、6年生が合唱を発表しました。
美しい歌声とすてきな演奏に、他の学年の児童は聴き入っていました。
 
 
7月1日(土)社会を明るくする運動(日野二中)で発表する曲です。
ぜひ会場にお越しください。

6年生 日光 31

日光東照宮では、陽明門から始まり眠り猫、宝塔、鳴竜、五重塔とまわってきました。


土曜日ということもあり、混雑していましが、しっかりとグループ行動しています!