6年生
6年生 日光 30
日光東照宮に着きました!
これから、自分たちで調べたことを確かめにいきます!
これから、自分たちで調べたことを確かめにいきます!
6年生 日光 29
予定通り、閉校式が終わりました!
お世話になった宿舎の皆様にお礼を言って出発です。
昨日はぐっすり眠ったので、元気いっぱいです。
お世話になった宿舎の皆様にお礼を言って出発です。
昨日はぐっすり眠ったので、元気いっぱいです。
6年生 日光 28
湯乃湖荘での最後の食事です。
この3日間、美味しい食事を食べて健康に過ごすことができました。
感謝の気持ちを込めて
ごちそうさまでした!
この3日間、美味しい食事を食べて健康に過ごすことができました。
感謝の気持ちを込めて
ごちそうさまでした!
6年生 日光 27
3日目の朝です。
布団の片付けも早くできるようになり、子供たちの成長を感じました。
最終日です。
今日も元気に楽しみます!
布団の片付けも早くできるようになり、子供たちの成長を感じました。
最終日です。
今日も元気に楽しみます!
6年生 日光 26
ナイトハイクが終わりました。
女将さんの話がとても怖く、泣いてしまう子もいました。
しかし、全員無事に宿に戻ることがでしました。
あとは、寝るだけです。
明日は最終日です。怪我なく元気に帰ります。
女将さんの話がとても怖く、泣いてしまう子もいました。
しかし、全員無事に宿に戻ることがでしました。
あとは、寝るだけです。
明日は最終日です。怪我なく元気に帰ります。
6年生 日光 25
これから、ナイトハイクです!
女将さんの怖い話が始まりました。
怖い話を聞きたいような聞きたくないような…そんな気持ちで聞いています。
どのようなナイトハイクになるか楽しみです。
女将さんの怖い話が始まりました。
怖い話を聞きたいような聞きたくないような…そんな気持ちで聞いています。
どのようなナイトハイクになるか楽しみです。
6年生 日光 24
2日目の晩ごはんです。
出来立ての蟹の甲羅に入ったグラタンを用意していただきました!
蟹のグラタンに感動している子供たちでした。
出来立ての蟹の甲羅に入ったグラタンを用意していただきました!
蟹のグラタンに感動している子供たちでした。
6年生 日光 23
足湯に来ました。
足湯の熱さに中々足を入れられません。
一度中に足を入れて、動かさないようにしている様子でした。
足湯の熱さに中々足を入れられません。
一度中に足を入れて、動かさないようにしている様子でした。
6年生 日光 22
源泉散策に来ました。
ゆで卵の匂いがする!
と硫黄の匂いを嗅いで笑っていました。
10円玉を入れて変化があるか確かめてみました。
ゆで卵の匂いがする!
と硫黄の匂いを嗅いで笑っていました。
10円玉を入れて変化があるか確かめてみました。
6年生 日光 21
ナイトハイクのコースを確認しています。
一緒に行く相手が発表されを、ワクワク、ドキドキしているようです。
ナイトハイクで行く神社を前にして、
夜間立ち入り禁止
の立て札に恐怖をいだいているようでした。
一緒に行く相手が発表されを、ワクワク、ドキドキしているようです。
ナイトハイクで行く神社を前にして、
夜間立ち入り禁止
の立て札に恐怖をいだいているようでした。
6年生 日光 20
遊覧船に乗って、船の速さに驚きました。
あっと言う間に終わってしまい、子供たちは、
もう一度乗りたい!
まだ降りたくない!
と呟いていました。
あっと言う間に終わってしまい、子供たちは、
もう一度乗りたい!
まだ降りたくない!
と呟いていました。
6年生 日光 19
これから遊覧船に乗ります。
どんな景色が見られるのか楽しみです。
どんな景色が見られるのか楽しみです。
6年生 日光 18
三本松にて、学年全員で写真を撮りました。
これからふくべ細工に挑戦です。
どんな絵や形にするか、悩みながら作っています。
これからふくべ細工に挑戦です。
どんな絵や形にするか、悩みながら作っています。
6年生 日光 17
待ちに待ったアイスクリームの時間です。
ハイキングの時から
「アイスが食べたい。アイスが食べたい。」
と言っている子がいました。
今日は、アイスクリームを食べるにはいい天候です。
ハイキングの時から
「アイスが食べたい。アイスが食べたい。」
と言っている子がいました。
今日は、アイスクリームを食べるにはいい天候です。
6年生 日光 16
昼食の時間です。
お弁当を受け取り、美味しくいただきます。
お弁当を受け取り、美味しくいただきます。
6年生 日光 15
湯滝に着きました。
長いハイキングで、他の学校の子供たちとすれ違いました。
華厳の滝よりも近くで見れたため迫力がありました。
長いハイキングで、他の学校の子供たちとすれ違いました。
華厳の滝よりも近くで見れたため迫力がありました。
6年生 日光 14
戦場ヶ原に着きました!
とても綺麗な景色です。
とても綺麗な景色です。
6年生 日光 13
小休憩をはさんで、再び歩き始めます。
6年生 日光 12
ハイキングを始めてすぐに竜頭ノ滝に着きました。
6年生 日光 11
これからハイキングです。
虫にさされないように、タオルを首にかけて、出発です!
虫にさされないように、タオルを首にかけて、出発です!
6年生 日光⑩
朝ご飯を食べました。
美味しいご飯を何杯もおかわりしている子が多かったです。
片付けもきれいに行なっていました!
子供達は今日も元気です。
美味しいご飯を何杯もおかわりしている子が多かったです。
片付けもきれいに行なっていました!
子供達は今日も元気です。
6年生 日光⑨
おはようございます。
6時に起床し、朝会を行いました。
澄んだ空気の中、皆で体操をしました。
気温は低いですが、とてもいい天気です。
今日も1日頑張っていきます!
6時に起床し、朝会を行いました。
澄んだ空気の中、皆で体操をしました。
気温は低いですが、とてもいい天気です。
今日も1日頑張っていきます!
6年生 日光⑧
湯乃湖荘での食事です。
楽しく美味しくいただきます。
この後は、お風呂に入って就寝です。
また、明日をお楽しみください。
楽しく美味しくいただきます。
この後は、お風呂に入って就寝です。
また、明日をお楽しみください。
6年生 日光⑦
無事に湯乃湖荘に着きました。
天気もなんとかもち、鹿や猿など滅多に見られない動物にも会うことができました。
予定通りに進められたご褒美かもしれません。
天気もなんとかもち、鹿や猿など滅多に見られない動物にも会うことができました。
予定通りに進められたご褒美かもしれません。
6年生 日光⑥
華厳の滝に着きました。
滝をバックに集合写真を撮りました。
子供たちは、心霊写真になっていないか気になるようです。
滝をバックに集合写真を撮りました。
子供たちは、心霊写真になっていないか気になるようです。
6年生 日光⑤
富弘美術館に着きました!
富弘さんの作品に見入り、静かに鑑賞しています。
さすが6年生です。
富弘さんの作品に見入り、静かに鑑賞しています。
さすが6年生です。
6年生 日光④
丸墓山古墳に登りました。
高い所からの景色を見て、
あれ、お城?
お城が見えた!
とバスガイドさんに教えてもらったことが本当か確かめていました。
高い所からの景色を見て、
あれ、お城?
お城が見えた!
とバスガイドさんに教えてもらったことが本当か確かめていました。
6年生 日光③
まが玉作りをしました!
皆、真剣に削りながらきれいなまが玉を作ることができました!
皆、真剣に削りながらきれいなまが玉を作ることができました!
6年生 日光②
さきたま古墳に着きました!
小さな古墳に
え?これが古墳?
とつぶやく声が聞こえました。
小さな古墳に
え?これが古墳?
とつぶやく声が聞こえました。
6年生 日光①
日光移動教室が始まります!
多くのことを学んできます!
多くのことを学んできます!
【全学年】体力テスト・なかよし学級
6月8日(木)なかよし学級
どの学級も楽しい遊びを考えて、他の学年を上手にまとめていました。

5月30日(火)~6月2日(金)は体力テスト週間でした。
6年生は、自分の体力テスト行った後、1年生に付き添って記録をとったり
仕方を教えたりしました。暑い中でしたが、笑顔で優しく接する事ができました。

どの学級も楽しい遊びを考えて、他の学年を上手にまとめていました。
5月30日(火)~6月2日(金)は体力テスト週間でした。
6年生は、自分の体力テスト行った後、1年生に付き添って記録をとったり
仕方を教えたりしました。暑い中でしたが、笑顔で優しく接する事ができました。
【全学年】音楽集会
5月25日(木)音楽集会
今月の歌「茶つみ」と「こいのぼり」を、音楽委員会の演奏に合わせて歌いました。
ステージの上で、「茶つみ」の手遊びも紹介し、全校で行いました。

今月の歌「茶つみ」と「こいのぼり」を、音楽委員会の演奏に合わせて歌いました。
ステージの上で、「茶つみ」の手遊びも紹介し、全校で行いました。
【全学年】なかよし学級顔合わせ
5月18日(木)なかよし学級顔合わせ
今年度初めての「なかよし学級」がありました。
6年生は事前に準備、計画を立てました。
当日は1年生をお迎えに行き、担当の先生の教室で自己紹介を行いました。


次回の「なかよし学級」から、いよいよ遊びが始まります。
6年生の企画を、みんな楽しみにしています!!
今年度初めての「なかよし学級」がありました。
6年生は事前に準備、計画を立てました。
当日は1年生をお迎えに行き、担当の先生の教室で自己紹介を行いました。
次回の「なかよし学級」から、いよいよ遊びが始まります。
6年生の企画を、みんな楽しみにしています!!
【6年生・1年生】
1年生の掃除のお手伝い
これまで1年生が下校した後、1年生の教室を掃除していましたが、
5月から1年生も5時間授業になり、1年生に掃除の仕方を教えています。
ほうきの使い方や机の運び方を、お手本を見せながら優しく丁寧に教えています。

これまで1年生が下校した後、1年生の教室を掃除していましたが、
5月から1年生も5時間授業になり、1年生に掃除の仕方を教えています。
ほうきの使い方や机の運び方を、お手本を見せながら優しく丁寧に教えています。
6年生になって
もうすぐ4月が終わろうとしています。
最高学年となり、気持ちも新たに頑張ってきた1ヶ月。
これからも、下級生のお手本となり、学校をリードしていけるように、頑張っていきます!

↑入学式

↑1年生を迎える会

↑新年度の書き初め 心を込めて書きました。廊下に掲示してあるので、ご覧ください。
最高学年となり、気持ちも新たに頑張ってきた1ヶ月。
これからも、下級生のお手本となり、学校をリードしていけるように、頑張っていきます!
↑入学式
↑1年生を迎える会
↑新年度の書き初め 心を込めて書きました。廊下に掲示してあるので、ご覧ください。
【5・6年生】日野市ロープジャンプ大会
2月25日(土)日野市ロープジャンプ大会
昨年度優勝校ということで、今年度は「2020フラッグツアー」で
オリンピアン(アテネオリンピック体操団体総合金メダリスト)の
鹿島丈博選手と交流させていただきました。


開会式では、6年代表児童が優勝杯返還と選手宣誓を堂々と行いました。

「チャレンジチーム」も「エンジョイチーム」も練習の成果を発揮しようと
がんばりましたが、残念ながら力及びませんでした。しかし、心を一つ
にして3分間声をかけ合いながら跳び続けることができました。


応援にいらしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
昨年度優勝校ということで、今年度は「2020フラッグツアー」で
オリンピアン(アテネオリンピック体操団体総合金メダリスト)の
鹿島丈博選手と交流させていただきました。
開会式では、6年代表児童が優勝杯返還と選手宣誓を堂々と行いました。
「チャレンジチーム」も「エンジョイチーム」も練習の成果を発揮しようと
がんばりましたが、残念ながら力及びませんでした。しかし、心を一つ
にして3分間声をかけ合いながら跳び続けることができました。
応援にいらしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
最後のロープジャンプ大会
朝、中休み等の時間を使い練習をしてきました。
自主的に声をかけ合い取り組んでいる様子はさすが6年生です。
今までの経験を生かして最後まで頑張ります。
保健学習
薬剤師の方に来ていただき「薬物乱用教室」を行いました。
子供たちは、薬の害や怖さを知り、心と体の健康について学習しました。
【6年】子供文化祭り・校外学習
2月17日(金)
6年生は小学校生活最後となる校外学習で、国立科学博物館と国会議事堂を見学してきました。



いつもより朝早い登校でしたが、お弁当のご準備ありがとうございました。
お天気に恵まれ、上野公園でおいしくいただきました。
2月16日(木)子供文化祭り
今年度は、6年生の2クラスとも「お化け屋敷」をつくりました。
どちらのクラスも工夫を凝らし、人気のお店となりました。
保護者の皆様もご参加くださりありがとうございました。

6年1組「お化け屋敷・五十嵐」

6年2組「恐怖の体育館」

PTAさんのお店も楽しんでいました。
6年生は小学校生活最後となる校外学習で、国立科学博物館と国会議事堂を見学してきました。
いつもより朝早い登校でしたが、お弁当のご準備ありがとうございました。
お天気に恵まれ、上野公園でおいしくいただきました。
2月16日(木)子供文化祭り
今年度は、6年生の2クラスとも「お化け屋敷」をつくりました。
どちらのクラスも工夫を凝らし、人気のお店となりました。
保護者の皆様もご参加くださりありがとうございました。
6年1組「お化け屋敷・五十嵐」
6年2組「恐怖の体育館」
ロープジャンプ大会
5、6年生は毎朝体育館でロープジャンプの練習をしています。
練習後は、今日の取組を振り返り明日の練習に生かします。
体調を整えて頑張っています。
英語
6年生の英語では絵カードを利用して様々な職業の言い方を
学習しました。
【6年】田中智美選手との交流・学校公開
1月21日(土)学校公開
音楽の田中先生が18日(水)から産休に入られたので、新しい音楽の「桑子先生」との授業が始まりました。

6年生は「租税教室」も行いました。難しい税金の話も、税理士の方々がわかりやすく説明してくださいました。実際にみんなが国会議員になったつもりで、所得税の税制を話し合って決めることもできました。

4時間目は、パネルディスカッションを行い、地域の方々と一緒に
「親切とおせっかい」について考えました。

1月17日(火)
リオデジャネイロオリンピックのマラソン競技に出場された田中智美選手が来校されました。
質問コーナーでは、6年生の代表として孫一航くんと矢部晴輝くんが質問しました。
3時間目は、実際に一緒に走ったり、長距離を走るこつを教えて頂いたりしました。


音楽の田中先生が18日(水)から産休に入られたので、新しい音楽の「桑子先生」との授業が始まりました。
6年生は「租税教室」も行いました。難しい税金の話も、税理士の方々がわかりやすく説明してくださいました。実際にみんなが国会議員になったつもりで、所得税の税制を話し合って決めることもできました。
4時間目は、パネルディスカッションを行い、地域の方々と一緒に
「親切とおせっかい」について考えました。
1月17日(火)
リオデジャネイロオリンピックのマラソン競技に出場された田中智美選手が来校されました。
質問コーナーでは、6年生の代表として孫一航くんと矢部晴輝くんが質問しました。
3時間目は、実際に一緒に走ったり、長距離を走るこつを教えて頂いたりしました。
【6年】
校内書初め会
1月12日(木)は校内書初め会でした。6年生は「夢の実現」です。
練習の成果が発揮され、6年生らしい立派な字が書けました。



校内書初め展は、1月16日(月)から27日(金)までになります。
ぜひ、お子様の力作をご覧にいらしてください。
1月12日(木)は校内書初め会でした。6年生は「夢の実現」です。
練習の成果が発揮され、6年生らしい立派な字が書けました。
校内書初め展は、1月16日(月)から27日(金)までになります。
ぜひ、お子様の力作をご覧にいらしてください。
【6年】学芸会児童鑑賞日
☆学芸会児童鑑賞日 6年生『アニー』☆
学芸会(1日目)が行われました。
6年生は『アニー』を演じ、全校児童からたくさんの拍手をもらいました。
一人ひとりが自分の役になりきり、台詞だけでなく表情や身振りも意識しながら演じました。
ミュージカルを観に行く場面では、器楽隊による生演奏、そしてダンサーによる軽やかなステップのダンスなど、演技以外に見所のある劇になりました。
明日の保護者鑑賞日も、全員で一致団結し、全力で劇を作り上げます。
学芸会(1日目)が行われました。
6年生は『アニー』を演じ、全校児童からたくさんの拍手をもらいました。
一人ひとりが自分の役になりきり、台詞だけでなく表情や身振りも意識しながら演じました。
ミュージカルを観に行く場面では、器楽隊による生演奏、そしてダンサーによる軽やかなステップのダンスなど、演技以外に見所のある劇になりました。
明日の保護者鑑賞日も、全員で一致団結し、全力で劇を作り上げます。
【全学年】ふれあいコンサート
10月22日(土)ふれあいコンサート
PTAの役員さんをはじめ、出演者のみなさんは、1ヶ月以上も前から準備、練習を重ねてきました。お蔭様でとてもすてきなコンサートになりました。ありがとうございました。

「Shiny Dance トワイラーズ」

「Sweet Angel」

「HAPPY SMILE」

「レイアロハナニフラ」

「MTM!」

「日野サークルBingo」

「R.Y.U.S.E.I 群」
どのチームもかっこいいダンスやすばらしい演奏でした!!
PTAの役員さんをはじめ、出演者のみなさんは、1ヶ月以上も前から準備、練習を重ねてきました。お蔭様でとてもすてきなコンサートになりました。ありがとうございました。
「Shiny Dance トワイラーズ」
「Sweet Angel」
「HAPPY SMILE」
「レイアロハナニフラ」
「MTM!」
「日野サークルBingo」
「R.Y.U.S.E.I 群」
どのチームもかっこいいダンスやすばらしい演奏でした!!
図書員会読み聞かせ・戦争体験の話
五小平和プロジェクト
6年生は、総合的な学習の時間を活用して、太平洋戦争や第二次世界大戦などのことについて調べています。その学習の一環として、八王子空襲を体験された方々をお招きして、貴重な戦争の体験をお話いただきました。
10月17日(月)


子どもたちは、戦争を体験された方の生の声を聞くのは初めてなので、
防空壕に逃げ込んだ話や、焼夷弾が落ちてきた話など、真剣な眼差しで
聞き入っていました。
読書の秋
10月4日(火)~14日(金)は読書週間でした。
13日(木)は、図書委員会による読み聞かせがありました。
タイトルは「だいじょうぶ、だいじょうぶ・・・」
絵本のイラストをスライドで大きく映しながら、
図書委員のみんなが、声色を変えながら上手に読み聞かせてくれました。
とても心がほっこり温かくなる内容でした。最後は少し涙が出てしまいます。
6年生は、総合的な学習の時間を活用して、太平洋戦争や第二次世界大戦などのことについて調べています。その学習の一環として、八王子空襲を体験された方々をお招きして、貴重な戦争の体験をお話いただきました。
10月17日(月)
子どもたちは、戦争を体験された方の生の声を聞くのは初めてなので、
防空壕に逃げ込んだ話や、焼夷弾が落ちてきた話など、真剣な眼差しで
聞き入っていました。
読書の秋
10月4日(火)~14日(金)は読書週間でした。
13日(木)は、図書委員会による読み聞かせがありました。
タイトルは「だいじょうぶ、だいじょうぶ・・・」
絵本のイラストをスライドで大きく映しながら、
図書委員のみんなが、声色を変えながら上手に読み聞かせてくれました。
とても心がほっこり温かくなる内容でした。最後は少し涙が出てしまいます。
【5・6年】運動会練習
9月26日(月)
今週から、運動会の全校練習がはじまりました。
入場行進では児童会会長、応援団が先頭に立って入場します。
開会式では、進行係が前に立って進行を行います。
また、運動会の歌「ゴーゴーゴー♪」は、応援団が盛り上げます。
準備運動は、体操係が前に出て、模範を示します。
5・6年生は大活躍です!



5・6年生は2時間目も引き続き、運動会の練習(騎馬戦と100m走)でした。
初めての騎馬戦の練習だったので、騎馬がすぐ崩れてしまうところが多かったです。
当日までに、強い騎馬を作れるように練習します!!
今週から、運動会の全校練習がはじまりました。
入場行進では児童会会長、応援団が先頭に立って入場します。
開会式では、進行係が前に立って進行を行います。
また、運動会の歌「ゴーゴーゴー♪」は、応援団が盛り上げます。
準備運動は、体操係が前に出て、模範を示します。
5・6年生は大活躍です!
5・6年生は2時間目も引き続き、運動会の練習(騎馬戦と100m走)でした。
初めての騎馬戦の練習だったので、騎馬がすぐ崩れてしまうところが多かったです。
当日までに、強い騎馬を作れるように練習します!!
全校練習
行進の最後は6年生です。
【6年】あいさつ運動・2学期始業式
9月1日(木)あいさつ運動
夏休み明けにもかかわらず、朝早くから地域の方々と代表委員会のメンバーで「あいさつ運動」が行われました。みんな元気に登校できて、明るいあいさつが返ってきました。


9月1日(木)始業式
夏休み明けにもかかわらず、朝早くから地域の方々と代表委員会のメンバーで「あいさつ運動」が行われました。みんな元気に登校できて、明るいあいさつが返ってきました。
9月1日(木)始業式
本日の高学年の水泳指導について
本日午後の高学年水泳指導は、天候が回復しましたので予定通り実施します。