6年生

6年生

1012 【6年生】徒競走大会

本日、徒競走大会がありました。 

6年生は運動会・徒競走大会と係の仕事にも責任をもって取り組みました。

友達と協力する楽しさ、最後まで努力する大切さなど

一人一人が多くのことを学び成長した運動会・徒競走大会でした。

 ご声援、ありがとうございました。 

 

0606【6年生】Mimmy アドベンチャー

5月31日に6年生3クラスでMimmyアドベンチャーを行いました。

Mimmyアドベンチャーでは、うさぎのMimmyちゃんがオンラインで、教室といろいろな国をつないでくれて国際交流をすることができます。

今回はインドのサンギータさんと交流し、インドの生活や文化について教えてもらいました。6年生は、今までに習ってきた言葉を使ってインドについての質問もできました。

次回は2学期です。

楽しみにしていてください!

0210【6年生】いじめ防止授業

2月はふれあい月間です。

子供たちが安心して学校生活を送ることができるように、五小ではいじめのない明るく楽しい学校を目指しています。

6年生は9日(水)にいじめ防止授業を実施しました。

 

「みんなが居心地のよいクラスにするために」をテーマに、いじめの定義やいじめられている人の気持ちを考える活動を通して、いじめを防ぐために自分ができることを考えました。

 

〜6年1組〜

 

 

〜6年2組〜

 

〜6年3組〜

 

0201【6年生】逃走中!

1月27日(木)

6年生で「逃走中」を行いました。

この行事のキーワードは、

「判断力」「コミュニケーション」「時間」「感謝」でした!

学校生活も残りわずかです。

素敵な思い出をたくさん作りましょう。

1104【6年生】11/1 いじめ防止授業

11月はふれあい月間です。

子供たちが安心して学校生活を送ることができるように、五小ではいじめのない明るく楽しい学校を目指しています。

1日(月)には、全学級でいじめ防止授業を実施しました。

 

6年生は、「もっとかがやく自分をめざそう」というテーマで、自分のよさや友達のよさに気付き、よりよい学級・よりよい自分を目指して、自分自身にできることを考えました。

 

【6年1組】

【6年2組】

【6年3組】

1001【6年生】台風の中でも

今日は台風16号が接近し、一日中雨が降っていました。

しかし運動発表会まであと1週間。雨でも体育館で練習です。

本番までしっかり練習を重ね、完成度を高めていきたいと思います。

【6年生】日光移動教室2日目〜朝の会


みんな元気に6時に起きて朝の会を行いました。
今日は朝からあいにくの雨です。
予定していた行程を変更して、華厳の滝→遊覧船乗船→二荒ラストセンターでお昼→光徳牧場→戦場ヶ原ハイキング(短縮バージョン)→源泉散歩→宿舎になりました。

【6年生】研究授業


一週間前のことですが、6年生が今年度初めてのタブレットを用いた研究授業を行いました。

6年生は、タブレットを上手に使いこなしながら授業を受けていました。

6年生 電子顕微鏡でみる世界


『(株)日本電子』の方々を講師にお招きし、電子顕微鏡を使って、普段、目で見ている物を“㎛(マイクロメートル/ミクロン)”という小さな長さの単位で観察しました。目では見えない世界を初めて見た子供たちは、とても感動していました。

6年 食育授業~献立作りのこつ~

家庭科の授業で、「お弁当の献立を立てよう」という学習をしました。
献立を立てるときに大切なことは何か学ぶために、栄養士の仲倉さんが授業をしてくださいました。教わったポイントは、①栄養バランス②食材③見た目④使う器具⑤作る時間の5つです。
学んだことを活かし、お弁当の献立を立てました。お弁当なので、いつ、どこで、だれに向けてのお弁当なのかも、献立を立てる上で大切な要素です。栄養表を見ながら、バランスの良いお弁当になるように考えていました。
献立ができあがったら、家で調理をしてきてもらう予定です。その際は保護者の皆さまご協力よろしくお願いいたします。

6年生 書初め

1月12日(火)5、6時間目に、学年全体で体育館で書初めを行いました。
換気のため窓を開け、感染対策をしながら取り組みました。
とても寒い体育館でしたが、一文字一文字集中して書くことができました。
作品は教室廊下に掲示して子供たちで鑑賞し合います。

なかよし学級のリーダーとして…


 今日の朝の時間に、12月22日(火)のロング中休みに予定されている『なかよし遊び』の遊び決めを行いました。
 2学期から本格的に指導したなかよし学級でしたが、回を重ねるごとに、6年の司会・進行も上手になってきています。