6年生
1012 【6年生】徒競走大会
本日、徒競走大会がありました。
6年生は運動会・徒競走大会と係の仕事にも責任をもって取り組みました。
友達と協力する楽しさ、最後まで努力する大切さなど
一人一人が多くのことを学び成長した運動会・徒競走大会でした。
ご声援、ありがとうございました。
0606【6年生】Mimmy アドベンチャー
5月31日に6年生3クラスでMimmyアドベンチャーを行いました。
Mimmyアドベンチャーでは、うさぎのMimmyちゃんがオンラインで、教室といろいろな国をつないでくれて国際交流をすることができます。
今回はインドのサンギータさんと交流し、インドの生活や文化について教えてもらいました。6年生は、今までに習ってきた言葉を使ってインドについての質問もできました。
次回は2学期です。
楽しみにしていてください!
0530 校外学習の振り返り
5月27日に校外学習に行きました。
校外学習で学んだことをしおりにまとめ、友達と交流しました。
0411【6年生】1年生のお手伝いが始まりました!
1年生のお手伝いが始まりました。
一人で朝の支度ができるようにするにはどのように声をかけたらよいか考えながら、優しくサポートしている姿が頼もしいです。
0215 展覧会にむけて
展覧会実行委員が工夫を凝らして、作品の看板を作りました!
展覧会当日、会場で探してみてください。
0210【6年生】いじめ防止授業
2月はふれあい月間です。
子供たちが安心して学校生活を送ることができるように、五小ではいじめのない明るく楽しい学校を目指しています。
6年生は9日(水)にいじめ防止授業を実施しました。
「みんなが居心地のよいクラスにするために」をテーマに、いじめの定義やいじめられている人の気持ちを考える活動を通して、いじめを防ぐために自分ができることを考えました。
〜6年1組〜
〜6年2組〜
〜6年3組〜
0201【6年生】逃走中!
1月27日(木)
6年生で「逃走中」を行いました。
この行事のキーワードは、
「判断力」「コミュニケーション」「時間」「感謝」でした!
学校生活も残りわずかです。
素敵な思い出をたくさん作りましょう。
0121【6年生】なわとびタイム初日
なわとびタイムが始まりました!
小学校生活最後のなわとびタイムで、自分の記録を更新できるように頑張ります!
1220 【6年生】和太鼓ワークショップ
12月16日に東京打撃団の方を2名お招きして、和太鼓ワークショップを行いました。
隣の友達と心を合わせて、太鼓を叩く体験をしました。
プロの方の演奏は圧巻でした!!
1210【6年生】マラソン記録会 応援ありがとうございまいた!
小学校生活最後のマラソン記録会
自分なりのベストを尽くしました!
1207【6年生】家庭科作品作り
家庭科では、ミシンを使ってバッグを作っています。
自分達で布を用意し、デザインを決めました。世界に一つのバッグの完成が楽しみですね!
1125【6年生】がんについての出前授業
市立病院の先生をお招きし、がんについて勉強をしました。
質問コーナーでは、たくさん手が挙がり、先生からたくさんのことを
教えていただきました。
1115【6年生】走り方教室
先日、コニカミノルタ陸上部の方をお招きし、走り方教室を行いました。
「足を上げるのではなく、下ろす」
ということを教えていただきました。
1104【6年生】11/1 いじめ防止授業
11月はふれあい月間です。
子供たちが安心して学校生活を送ることができるように、五小ではいじめのない明るく楽しい学校を目指しています。
1日(月)には、全学級でいじめ防止授業を実施しました。
6年生は、「もっとかがやく自分をめざそう」というテーマで、自分のよさや友達のよさに気付き、よりよい学級・よりよい自分を目指して、自分自身にできることを考えました。
【6年1組】
【6年2組】
【6年3組】
1028【6年生】自由研究
自由研究を展示していました!
自分で考えて自主的に取り組めていて素晴らしい作品でした。
1001【6年生】台風の中でも
今日は台風16号が接近し、一日中雨が降っていました。
しかし運動発表会まであと1週間。雨でも体育館で練習です。
本番までしっかり練習を重ね、完成度を高めていきたいと思います。
【6年生】分散登校中でも…
外国語の授業の様子です。
学校、自宅それぞれの場所にいても一緒に学習できました。
【6年生】2学期スタート!
2学期が分散登校で始まりました。
2日に1回の登校ですが、運動会に向けて、少しずつ練習を始めました。
【6年生】五小フレンドパーティーの準備(なかよし学級)
1学期最後のなかよし学級は、五小フレンドパーティーに向けての話合いを進めました。
6年生が中心となって、8月31日にみんなが楽しく遊べるように頑張っています。
【6年生】日光移動教室最終日〜足尾銅山
足尾銅山ではトロッコに乗りました。
坑道内はひんやりしていました。
昔から現在までのお金や海外のお金など様々な種類のお金が展示されていました。
【6年生】日光移動教室最終日〜閉校式
実実行委員が会を進行し、宿舎での生活を締めくくりました。
宿舎の方のお話では、120人が目を見てしっかり話を聞く姿を褒めていただきました。
【6年生】日光移動教室最終日〜朝の会
今日もみんな時間通りに起きることができました。
日光移動教室も今日が最終日です。
最後まで楽しんでいきたいと思います!
朝の会の後には朝食を食べました。
【6年生】日光移動教室2日目〜ハイキング
予定していたより歩く距離は短くなりましたが上りの階段が大変でした。
湯滝の下で触った川は冷たくて気持ち良かったです!
ハイキングの後は源泉に寄りながら宿舎まで歩いて帰りました。
明日はみんな筋肉痛になりそうです。
【6年生】日光移動教室2日目〜光徳牧場
牧場のアイスクリームは美味しかったです!
【6年生】日光移動教室2日目〜遊覧船
遊覧船に乗りました!
【6年生】日光移動教室2日目〜華厳の滝
華厳の滝に来ました。
雨が弱めで霧が晴れたタイミングでクラス写真を撮ることができました!
【6年生】日光移動教室2日目〜朝食
今日の朝ごはんです。
朝からしっかり食べました!
【6年生】日光移動教室2日目〜朝の会
みんな元気に6時に起きて朝の会を行いました。
今日は朝からあいにくの雨です。
予定していた行程を変更して、華厳の滝→遊覧船乗船→二荒ラストセンターでお昼→光徳牧場→戦場ヶ原ハイキング(短縮バージョン)→源泉散歩→宿舎になりました。
日光移動教室1日目〜夕食
日光移動教室1日目の夕食はハンバーグでした。
日光名物の湯葉も出ました!
盛り沢山のおかずはどれもおいしかったです!
量は多めでしたが、おかわりをする子も結構いました。
日光移動教室1日目〜開校式
無事に奥日光高原ホテルに到着しました。
開校式では、しっかり話を聞く姿が宿の方に褒められました!
3日間この調子で頑張りましょう!
日光移動教室1日目〜学年集合写真
日光彫のあと、天気が少し回復しました。
明日に予定していた学年集合写真ですが、雨が降る前に!ということで、急遽今日撮りました。
雨が上がって良かったです!
【6年生】日光移動教室1日目 日光彫り体験
日光木彫りの里で、日光彫体験をしました。最初は難しかったようですが、
コツをつかんで上手に取り組んでいる人も多かったです。
【6年生】日光移動教室1日目〜東照宮
午前中は日光東照宮に行きました!
途中で少し雨に降られましたが行動班で協力してしっかり見学することができました。
お昼ご飯も美味しく食べました!
これから日光彫に挑戦します!
【6年生】日光移動教室1日目〜出発式
体育館で出発式を行い、無事に出発しました!
引率してくださる方々です。
安全に気を付けていってきます!
【6年生】プール開き
今年のプール開きは体育館で行いました。
水泳実行委員が立派に代表の言葉を発表することができました。
【6年生】6/12(土)セーフティ教室
6月12日(土)にセーフティ教室を実施しました。
スマートフォンや携帯電話の正しい使い方について、NTTドコモの方からzoomを使ってオンライン講習会を実施しました。画面に向かって〇と×で答えています。
6年生 日野おはなし会
「蜘蛛の糸」「鳥呑爺」「熊の皮を着た男」の3つのお話をしてもらいました。
【6年生】6/3(木)いじめ防止デー
各学級で実施したいじめ防止の授業の様子を紹介します。
~6年1組~
~6年2組~
~6年3組~
6年生 体力テストのお手伝い
1年生の体力テストのお手伝いをしました。
【6年生】研究授業
一週間前のことですが、6年生が今年度初めてのタブレットを用いた研究授業を行いました。
6年生は、タブレットを上手に使いこなしながら授業を受けていました。
6年生 道徳授業地区公開講座
6年生 なかよし遊び
ロング中休みを使って、各班で決めた遊びを行いました。
6年生 第1回なかよし学級
今年度、第1回なかよし学級がありました。
6年生が司会をして5月18日のロング中休みの遊びについて話し合いました。
6年生 タブレットを使った学習を進めています!
道徳での授業の様子です。自分に合った職業を調べているところです。
他にも外国語では、タブレットを使って知っている国を出し合いました。
6年生 新年度スタート!
6年生 電子顕微鏡でみる世界
『(株)日本電子』の方々を講師にお招きし、電子顕微鏡を使って、普段、目で見ている物を“㎛(マイクロメートル/ミクロン)”という小さな長さの単位で観察しました。目では見えない世界を初めて見た子供たちは、とても感動していました。
6年 食育授業~献立作りのこつ~
献立を立てるときに大切なことは何か学ぶために、栄養士の仲倉さんが授業をしてくださいました。教わったポイントは、①栄養バランス②食材③見た目④使う器具⑤作る時間の5つです。
学んだことを活かし、お弁当の献立を立てました。お弁当なので、いつ、どこで、だれに向けてのお弁当なのかも、献立を立てる上で大切な要素です。栄養表を見ながら、バランスの良いお弁当になるように考えていました。
献立ができあがったら、家で調理をしてきてもらう予定です。その際は保護者の皆さまご協力よろしくお願いいたします。
6年道徳授業地区公開講座
6年生 書初め
換気のため窓を開け、感染対策をしながら取り組みました。
とても寒い体育館でしたが、一文字一文字集中して書くことができました。
作品は教室廊下に掲示して子供たちで鑑賞し合います。
なかよし学級のリーダーとして…
今日の朝の時間に、12月22日(火)のロング中休みに予定されている『なかよし遊び』の遊び決めを行いました。
2学期から本格的に指導したなかよし学級でしたが、回を重ねるごとに、6年の司会・進行も上手になってきています。