6年生
宿に到着しました
無事、宿に到着しました。
今回は、『ほのかな宿 樹林』にお世話になります。
みんなで協力して過ごすこと、迷惑をかけないように気を配って行動することを確かめました。自主・自律の第一歩です!
今回は、『ほのかな宿 樹林』にお世話になります。
みんなで協力して過ごすこと、迷惑をかけないように気を配って行動することを確かめました。自主・自律の第一歩です!
霧の中の華厳の滝
霧の中でしたが、華厳の滝を観に行きました。
子供たちからは「お~!」という声があがっていました。これからホテルへ向かいます。
子供たちからは「お~!」という声があがっていました。これからホテルへ向かいます。
ゆば作り体験
ゆば工場を見学してから、ゆば作り体験をしました。うちわであおいでゆばを作っていき、できたゆばをそっとひきあげます。
初めて食べるゆばに「おいしい~!」という声があがっていました。
初めて食べるゆばに「おいしい~!」という声があがっていました。
お弁当を食べました
お家の方が朝早くから作ってくださったお弁当、古墳のふもとでおいしくいただきました!
さきたま古墳
博物館の方からお話をうかがってから、見学をしました。雨もあがって古墳も見に行けそうです!
日光移動教室 出発!
六年生、66名無事日光に出発しました!
すてきな3日間になりますように…行ってきます!
すてきな3日間になりますように…行ってきます!
明日から日光移動教室です!
いよいよ明日から、日光移動教室です。
子供たちは係の仕事や準備の最終確認をしました。
梅雨に入りお天気が心配ですが、元気いっぱい笑顔で楽しく充実した3日間を過ごせることを信じています!
子供たちは係の仕事や準備の最終確認をしました。
梅雨に入りお天気が心配ですが、元気いっぱい笑顔で楽しく充実した3日間を過ごせることを信じています!
【6年】セーフティ教室
6月11日(土)学校公開
学校公開には、たくさんの保護者の方々にご来校いただき、感謝申し上げます。
「セーフティ教室」では、携帯電話やスマートフォンの安全な使い方の講習が開かれました。



最近では、小学生でも約8割の児童が、自分の携帯電話やスマートフォンを持っている
(使用している)というデータがあります。
使い方を間違えると、犯罪などに巻き込まれることもあることが、よく分かりました。
今日のお話をよく覚えておいて、正しい使い方をしたいものです。
学校公開には、たくさんの保護者の方々にご来校いただき、感謝申し上げます。
「セーフティ教室」では、携帯電話やスマートフォンの安全な使い方の講習が開かれました。
最近では、小学生でも約8割の児童が、自分の携帯電話やスマートフォンを持っている
(使用している)というデータがあります。
使い方を間違えると、犯罪などに巻き込まれることもあることが、よく分かりました。
今日のお話をよく覚えておいて、正しい使い方をしたいものです。
【6年】国語・学級討論会
国語の学習「学級討論会をしよう!」
クラスで議題を決め、討論会を開きました。
肯定グループと否定グループに分かれ、それぞれが主張を述べます。
どちらも、説得力のあるデーターや写真などを示しながら主張しました。


聞くグループも両者の主張をよく聞いて、質問したり、説得力があった理由などを述べることができました。

なかなか白熱した討論会になりました。
終わった後の感想には「議題を変えて、もっとやりたい。」とか「楽しかった。」というものが多かったです。成長を感じました。
クラスで議題を決め、討論会を開きました。
肯定グループと否定グループに分かれ、それぞれが主張を述べます。
どちらも、説得力のあるデーターや写真などを示しながら主張しました。
聞くグループも両者の主張をよく聞いて、質問したり、説得力があった理由などを述べることができました。
なかなか白熱した討論会になりました。
終わった後の感想には「議題を変えて、もっとやりたい。」とか「楽しかった。」というものが多かったです。成長を感じました。
【6年】体力テスト
5月31日(火)体力テスト
今週は体力テスト週間でした。
自分たちの計測・記録をとったあと、1年生を連れて全種目をまわりました。
半日ずっと体力テストでした。
優しくやり方を教えてあげたり、待ち時間は手遊びをしてあげたり、6年生としてよくがんばりました。


今週は体力テスト週間でした。
自分たちの計測・記録をとったあと、1年生を連れて全種目をまわりました。
半日ずっと体力テストでした。
優しくやり方を教えてあげたり、待ち時間は手遊びをしてあげたり、6年生としてよくがんばりました。
【6年】美しい日本語の話し方
美しい日本語の話し方
劇団四季の現役の俳優さんがいらっしゃって、「美しい日本語の話し方」講座を開いてくださいました。
「おはようございます。」「こんにちは。」などのあいさつや、普段話している言葉などを、母音だけでいうトレーニングや、連母音や長音などを意識して発音するトレーニングなどを教えてくださいました。





※肖像権の都合上、劇団四季の俳優さんの方々の顔写真は掲載できません。
劇団四季の現役の俳優さんがいらっしゃって、「美しい日本語の話し方」講座を開いてくださいました。
「おはようございます。」「こんにちは。」などのあいさつや、普段話している言葉などを、母音だけでいうトレーニングや、連母音や長音などを意識して発音するトレーニングなどを教えてくださいました。
※肖像権の都合上、劇団四季の俳優さんの方々の顔写真は掲載できません。
炒め料理
家庭科で炒り卵を作りました。
友達と協力して落ち着いて取り組めました。
調味料は塩をパパパッとふって味を調えたそうです。
家でも作ってみて下さい。
【6年生】
5月19日(木) なかよし学級
今年度初のなかよし学級がありました。
1年生をお迎えに行ったり、自己紹介やミニゲームの準備をしたり、6年生として一生懸命がんばりました。


今年度初のなかよし学級がありました。
1年生をお迎えに行ったり、自己紹介やミニゲームの準備をしたり、6年生として一生懸命がんばりました。
【6年生】1年生のお掃除のお手本
6年生はこれまで、1年生が下校した後、教室を掃いたりゴミを捨てたり、簡単なお掃除をしていました。
今月から1年生も掃除の仕方を覚えます。



6年生の床拭きぞうきんの後ろに、ぞろぞろと1年生が並んで床をふいている姿は、まるで・・・
カルガモの親子のようです。ほほえましいです(*^_^*)
今月から1年生も掃除の仕方を覚えます。
6年生の床拭きぞうきんの後ろに、ぞろぞろと1年生が並んで床をふいている姿は、まるで・・・
カルガモの親子のようです。ほほえましいです(*^_^*)
五小おはなしの会
昨日、日野おはなしの会の方によるおはなし会がありました。
・くもの糸
・小さなこげた顔
・鳥吞爺
毎日勉強にスポーツに頑張っている6年生です。
おはなし会のひと時が子供の心の奥にしっかりと根付いていくと良いです。
家庭科調理実習
家庭科の授業で調理実習を行いました。
グループで役割分担をして、野菜を切ったり、炒めたり、味付けをしたりして、おいしい野菜炒めができました。
次回はスクランブルエッグを作ります。


グループで役割分担をして、野菜を切ったり、炒めたり、味付けをしたりして、おいしい野菜炒めができました。
次回はスクランブルエッグを作ります。
図書委員会
読書週間の期間は沢山図書室を利用します。
6年生の図書委員さんが大活躍です。
いつもご苦労様です。
【6年】あいさつ運動
5月2日(月)あいさつ運動
代表委員会(児童会役員・各委員会委員長・学級委員)が門に立って、あいさつ運動をしました。地域の方々もたくさん参加してくださいました。





「おはようございます!!」と笑顔で返してくれる人もいれば、恥ずかしがって下を向いたまま通り過ぎてしまう人もいました。
全校児童が、気持ち良いあいさつができるように、代表委員会で今後の「あいさつ運動」についてどのようにしていったら良くなるか、話し合いました。
代表委員会(児童会役員・各委員会委員長・学級委員)が門に立って、あいさつ運動をしました。地域の方々もたくさん参加してくださいました。
「おはようございます!!」と笑顔で返してくれる人もいれば、恥ずかしがって下を向いたまま通り過ぎてしまう人もいました。
全校児童が、気持ち良いあいさつができるように、代表委員会で今後の「あいさつ運動」についてどのようにしていったら良くなるか、話し合いました。
☆感謝の気持ちを込めて☆
4月28日、離任式が行われました。
学級担任として、また学年の先生として大変お世話になった岩井先生と山口先生が、来てくださいました。
寂しさが涙になってあふれ出た子供も多く、子供たちの表情を見ていると、2人の先生からもらった愛情の大きさが感じられました。



学級担任として、また学年の先生として大変お世話になった岩井先生と山口先生が、来てくださいました。
寂しさが涙になってあふれ出た子供も多く、子供たちの表情を見ていると、2人の先生からもらった愛情の大きさが感じられました。
【6年】委員会紹介集会
4月21日(木)委員会紹介集会
最高学年として、学校を盛り上げていこうと、張りきっている6年生。
委員会の委員長・副委員長になった人は、今日の集会でもしっかり委員会の目標を述べることができました。1年間責任をもって取り組んでください。




最高学年として、学校を盛り上げていこうと、張りきっている6年生。
委員会の委員長・副委員長になった人は、今日の集会でもしっかり委員会の目標を述べることができました。1年間責任をもって取り組んでください。