6年生
英語
6年生の英語では絵カードを利用して様々な職業の言い方を
学習しました。
【6年】田中智美選手との交流・学校公開
1月21日(土)学校公開
音楽の田中先生が18日(水)から産休に入られたので、新しい音楽の「桑子先生」との授業が始まりました。

6年生は「租税教室」も行いました。難しい税金の話も、税理士の方々がわかりやすく説明してくださいました。実際にみんなが国会議員になったつもりで、所得税の税制を話し合って決めることもできました。

4時間目は、パネルディスカッションを行い、地域の方々と一緒に
「親切とおせっかい」について考えました。

1月17日(火)
リオデジャネイロオリンピックのマラソン競技に出場された田中智美選手が来校されました。
質問コーナーでは、6年生の代表として孫一航くんと矢部晴輝くんが質問しました。
3時間目は、実際に一緒に走ったり、長距離を走るこつを教えて頂いたりしました。


音楽の田中先生が18日(水)から産休に入られたので、新しい音楽の「桑子先生」との授業が始まりました。
6年生は「租税教室」も行いました。難しい税金の話も、税理士の方々がわかりやすく説明してくださいました。実際にみんなが国会議員になったつもりで、所得税の税制を話し合って決めることもできました。
4時間目は、パネルディスカッションを行い、地域の方々と一緒に
「親切とおせっかい」について考えました。
1月17日(火)
リオデジャネイロオリンピックのマラソン競技に出場された田中智美選手が来校されました。
質問コーナーでは、6年生の代表として孫一航くんと矢部晴輝くんが質問しました。
3時間目は、実際に一緒に走ったり、長距離を走るこつを教えて頂いたりしました。
【6年】
校内書初め会
1月12日(木)は校内書初め会でした。6年生は「夢の実現」です。
練習の成果が発揮され、6年生らしい立派な字が書けました。



校内書初め展は、1月16日(月)から27日(金)までになります。
ぜひ、お子様の力作をご覧にいらしてください。
1月12日(木)は校内書初め会でした。6年生は「夢の実現」です。
練習の成果が発揮され、6年生らしい立派な字が書けました。
校内書初め展は、1月16日(月)から27日(金)までになります。
ぜひ、お子様の力作をご覧にいらしてください。
【6年】学芸会児童鑑賞日
☆学芸会児童鑑賞日 6年生『アニー』☆
学芸会(1日目)が行われました。
6年生は『アニー』を演じ、全校児童からたくさんの拍手をもらいました。
一人ひとりが自分の役になりきり、台詞だけでなく表情や身振りも意識しながら演じました。
ミュージカルを観に行く場面では、器楽隊による生演奏、そしてダンサーによる軽やかなステップのダンスなど、演技以外に見所のある劇になりました。
明日の保護者鑑賞日も、全員で一致団結し、全力で劇を作り上げます。
学芸会(1日目)が行われました。
6年生は『アニー』を演じ、全校児童からたくさんの拍手をもらいました。
一人ひとりが自分の役になりきり、台詞だけでなく表情や身振りも意識しながら演じました。
ミュージカルを観に行く場面では、器楽隊による生演奏、そしてダンサーによる軽やかなステップのダンスなど、演技以外に見所のある劇になりました。
明日の保護者鑑賞日も、全員で一致団結し、全力で劇を作り上げます。
【全学年】ふれあいコンサート
10月22日(土)ふれあいコンサート
PTAの役員さんをはじめ、出演者のみなさんは、1ヶ月以上も前から準備、練習を重ねてきました。お蔭様でとてもすてきなコンサートになりました。ありがとうございました。

「Shiny Dance トワイラーズ」

「Sweet Angel」

「HAPPY SMILE」

「レイアロハナニフラ」

「MTM!」

「日野サークルBingo」

「R.Y.U.S.E.I 群」
どのチームもかっこいいダンスやすばらしい演奏でした!!
PTAの役員さんをはじめ、出演者のみなさんは、1ヶ月以上も前から準備、練習を重ねてきました。お蔭様でとてもすてきなコンサートになりました。ありがとうございました。
「Shiny Dance トワイラーズ」
「Sweet Angel」
「HAPPY SMILE」
「レイアロハナニフラ」
「MTM!」
「日野サークルBingo」
「R.Y.U.S.E.I 群」
どのチームもかっこいいダンスやすばらしい演奏でした!!
図書員会読み聞かせ・戦争体験の話
五小平和プロジェクト
6年生は、総合的な学習の時間を活用して、太平洋戦争や第二次世界大戦などのことについて調べています。その学習の一環として、八王子空襲を体験された方々をお招きして、貴重な戦争の体験をお話いただきました。
10月17日(月)


子どもたちは、戦争を体験された方の生の声を聞くのは初めてなので、
防空壕に逃げ込んだ話や、焼夷弾が落ちてきた話など、真剣な眼差しで
聞き入っていました。
読書の秋
10月4日(火)~14日(金)は読書週間でした。
13日(木)は、図書委員会による読み聞かせがありました。
タイトルは「だいじょうぶ、だいじょうぶ・・・」
絵本のイラストをスライドで大きく映しながら、
図書委員のみんなが、声色を変えながら上手に読み聞かせてくれました。
とても心がほっこり温かくなる内容でした。最後は少し涙が出てしまいます。
6年生は、総合的な学習の時間を活用して、太平洋戦争や第二次世界大戦などのことについて調べています。その学習の一環として、八王子空襲を体験された方々をお招きして、貴重な戦争の体験をお話いただきました。
10月17日(月)
子どもたちは、戦争を体験された方の生の声を聞くのは初めてなので、
防空壕に逃げ込んだ話や、焼夷弾が落ちてきた話など、真剣な眼差しで
聞き入っていました。
読書の秋
10月4日(火)~14日(金)は読書週間でした。
13日(木)は、図書委員会による読み聞かせがありました。
タイトルは「だいじょうぶ、だいじょうぶ・・・」
絵本のイラストをスライドで大きく映しながら、
図書委員のみんなが、声色を変えながら上手に読み聞かせてくれました。
とても心がほっこり温かくなる内容でした。最後は少し涙が出てしまいます。
【5・6年】運動会練習
9月26日(月)
今週から、運動会の全校練習がはじまりました。
入場行進では児童会会長、応援団が先頭に立って入場します。
開会式では、進行係が前に立って進行を行います。
また、運動会の歌「ゴーゴーゴー♪」は、応援団が盛り上げます。
準備運動は、体操係が前に出て、模範を示します。
5・6年生は大活躍です!



5・6年生は2時間目も引き続き、運動会の練習(騎馬戦と100m走)でした。
初めての騎馬戦の練習だったので、騎馬がすぐ崩れてしまうところが多かったです。
当日までに、強い騎馬を作れるように練習します!!
今週から、運動会の全校練習がはじまりました。
入場行進では児童会会長、応援団が先頭に立って入場します。
開会式では、進行係が前に立って進行を行います。
また、運動会の歌「ゴーゴーゴー♪」は、応援団が盛り上げます。
準備運動は、体操係が前に出て、模範を示します。
5・6年生は大活躍です!
5・6年生は2時間目も引き続き、運動会の練習(騎馬戦と100m走)でした。
初めての騎馬戦の練習だったので、騎馬がすぐ崩れてしまうところが多かったです。
当日までに、強い騎馬を作れるように練習します!!
全校練習
行進の最後は6年生です。
【6年】あいさつ運動・2学期始業式
9月1日(木)あいさつ運動
夏休み明けにもかかわらず、朝早くから地域の方々と代表委員会のメンバーで「あいさつ運動」が行われました。みんな元気に登校できて、明るいあいさつが返ってきました。


9月1日(木)始業式
夏休み明けにもかかわらず、朝早くから地域の方々と代表委員会のメンバーで「あいさつ運動」が行われました。みんな元気に登校できて、明るいあいさつが返ってきました。
9月1日(木)始業式
本日の高学年の水泳指導について
本日午後の高学年水泳指導は、天候が回復しましたので予定通り実施します。