6年生

6年生

クラブ活動


今日のクラブ設立会では、6年生の設立案を参考にクラブを設立し
4年生、5年生が希望のクラブを選んで決定しました。

1年生を迎える会

4月14日(木)に1年生を迎える会がありました。
6年生は、会の進行をしたり、代表のあいさつをしたり、1年生と一緒に退場したりしました。
朝の時間や休み時間など、1年生と関わる機会の多い6年生は、徐々に最高学年としての意識が高まってきています。

朝の様子


毎朝6年生は1年生の教室に行ってお世話をしています。
おかげで、1年生もだんだんと学校に慣れてきたようです。

保健の授業

 今日は、「喫煙の害」について、養護教諭の田嶋先生に授業をしていただきました。
 3年生の時から子供たちの心身の健康を見守り続けて下さった田嶋先生の授業を、みんな真剣に聞いていました。

最後の調理実習

今日は、小学校生活最後の調理実習をしました。
お世話になった先生方に感謝の気持ちを込めて、クッキーを作りました。
一人一人が工夫して手で形作り、味わいのあるクッキーが仕上がりました。

ロープジャンプ大会

6年生は、「五小全力魂」と「Enjoy絵文字:笑顔少年ジャンプ!」の2チームが参加しました。

「五小全力魂」チームは、第一試合でした。会場から熱い声援が送られました。
いよいよ、本番スタート!

今までやってきたことを自信に変えて、自信をもって跳び続け、見事7136ポイントを達成しました。

第4試合は、「Enjoy絵文字:笑顔少年ジャンプ!」の出番です。
円陣の後、メンバーからの熱いメッセージタイム。

跳び始めると、その速さに会場から驚きの声が挙がりました。

会場一速いペースで跳び続け、261回、2349ポイントを達成しました。

そして、「五小全力魂」は見事優勝を果たしました!
これまでの努力の成果が実り、みんなで大きな達成感を味わいました。
両チームともに大健闘したロープジャンプ大会でした!!

社会科見学に行ってきました!

気持ちの良い青空のもと、社会科見学へと出発しました!

江戸東京博物館では、江戸時代の人々の暮らしを学んだり当時使われていた道具などを手にとったりして、楽しみながら見学できました。

昭和館では、戦時中・戦後の日本の暮らしや復興の様子を学びました。一人一人じっくりとメモをとり、考えながら見学する姿が見られ、感心しました。平和プロジェクトを実行してきたからこそ、感じるものがあったのだと思います。

国会議事堂では、広い館内を歩き、参議院の様子を見学しました。その後、参議院特別プログラムを体験しました。代表児童が議長や委員の役を担当し、その他の児童も賛成・反対の票を投じて参加しました。

お休みの子が多くなってしまったことはとても残念でしたが、またぜひご家族で足を運んでみてください。


測量教室

12日(金)に測量教室が行われました。
計量士さんから、売っている物の重さのはかり方を教えていただき、グループで測量を体験しました。
商品サンプルの本体の重さ、それ以外の包装や付属の醤油などの重さを調べ、表示されている内容量と比較していきました。
実際にスーパーマーケットなどで売られているものの見方も変わりそうです。

歯科指導

歯科衛生士の方による歯科指導が行われました。

まずは、歯肉炎の見分け方を学び、自分の歯をチェックしました。
次に、虫歯や歯肉炎の原因となる歯垢がどのくらいついているのか、染め出し液を使って調べました。歯と歯の間や歯茎に近い部分、奥歯など、磨きにくい部分が分かりました。
正しい歯の磨き方を教えていただき、手順に沿ってみんな真剣に磨いていました。