5年生
5年八ヶ岳だより⑰
						大成荘でお土産を買っています。
「お家の人にはこれ」
「兄弟にも買っていこう」と
楽しそうに買い物をしていました。
					
										「お家の人にはこれ」
「兄弟にも買っていこう」と
楽しそうに買い物をしていました。
5年八ヶ岳だより⑯
						夕食はカレーバイキングです。
ハンバーグカレーとエビフライカレーが大人気でした。

					
										ハンバーグカレーとエビフライカレーが大人気でした。
5年八ヶ岳だより⑮
						開校式
開校式を行いました。
大成荘の方とご挨拶をしました。
この後は、少し予定が変わり18時から食事となります。
					
										開校式を行いました。
大成荘の方とご挨拶をしました。
この後は、少し予定が変わり18時から食事となります。
5年八ヶ岳だより⑭
						まきば公園
だいぶ雨が激しくなりました。
子供たちは、まきばレストランでソフトクリームをいただいています。
					
										だいぶ雨が激しくなりました。
子供たちは、まきばレストランでソフトクリームをいただいています。
5年八ヶ岳だより⑬
						八ヶ岳牧場です。
ソフトクリームまでもう少しです。
					
										ソフトクリームまでもう少しです。
5年八ヶ岳だより⑫
						川遊びです。
水が冷たそうです。
					
										水が冷たそうです。
5年八ヶ岳だより⑪
						羽衣池
くま竹を登り羽衣池に到着しました。
					
										くま竹を登り羽衣池に到着しました。
5年八ヶ岳だより⑩
						雨がふりだしました。
ハイキングスタートです。
					
										ハイキングスタートです。
5年八ヶ岳だより⑨
						八ヶ岳が雲にかくれてうっすらしか見えませんが、景色がとてもきれいです。
					
										5年八ヶ岳だより⑧
						みんなが作ったほうとうをいただきました。
「おいしい、おいしい」と言っておかわりをしていました。
高原レタスも最高でした!
					
										「おいしい、おいしい」と言っておかわりをしていました。
高原レタスも最高でした!
5年八ヶ岳だより⑦
						ほうとう作り
8ミリの太さに切っています。
					
										8ミリの太さに切っています。
5年八ヶ岳だより⑥
						ほうとう作り
力強く、小麦粉をこねています。
					
										力強く、小麦粉をこねています。
5年八ヶ岳だより⑤
						高根クラインガルデンにて
ほうとう作りが始まりました。
野菜を切っています。
					
										ほうとう作りが始まりました。
野菜を切っています。
5年八ヶ岳だより④
						バスレク係頑張ってます。
ビンゴゲームで楽しんでいます。
					
										ビンゴゲームで楽しんでいます。
5年八ヶ岳だより③
						釈迦堂PAでのトイレ休憩終了しました。
					
										5年八ヶ岳だより②
						ただいまバスは相模湖付近を走ってます。
みんなは、イントロクイズで盛り上がっています。
					
										みんなは、イントロクイズで盛り上がっています。
5年八ヶ岳だより①
						出発式です。
校長先生からのお話と児童代表の
言葉がありました。
					
										校長先生からのお話と児童代表の
言葉がありました。
八ヶ岳移動教室が始まります。
						5月9日(月)から10日(火)にかけて、5年生は移動教室に出かけます。
5年生児童は、体調を整えて参加してください。
移動教室の様子は、随時、発信する予定です。
					
										5年生児童は、体調を整えて参加してください。
移動教室の様子は、随時、発信する予定です。
離任式
離任式を行いました。
5年生代表児童がお別れの言葉を伝えました。
担任、クラブ、委員会等で大変お世話になりました。
ありがとうございました。
八ヶ岳移動教室に向けて
						5月9日、10日にせまった八ヶ岳移動教室に向けて、係ごとに話し合いをしました。
仕事内容を確認し、役割分担をしていきます。お互いに意見を出し合って、係の目標を決めたりみんなにお願いしたいことを考えたりしていきました。


協力して楽しく充実した移動教室になるといいです。
										仕事内容を確認し、役割分担をしていきます。お互いに意見を出し合って、係の目標を決めたりみんなにお願いしたいことを考えたりしていきました。
協力して楽しく充実した移動教室になるといいです。
直方体・立方体の体積を求めよう
						算数では、直方体や立方体の体積の学習をしています。
実際に1㎤の立方体を使って、体積を確かめました。こうした活動によって、量感をつかむことができます。


ペアで協力して完成させる姿も見られました。
										実際に1㎤の立方体を使って、体積を確かめました。こうした活動によって、量感をつかむことができます。
ペアで協力して完成させる姿も見られました。
一年生を迎える会
						 昨日は、一年生を迎える会が行われました。
五年生は、一年生の入学をお祝いして、手作りのブンブンごまをプレゼントしました。
 
代表の4人は、高学年らしくしっかりとお祝いの言葉を言うことができました。
 
 
今度、雨の日の休み時間に回し方を教えに行く予定です。「待っててね~!」
										五年生は、一年生の入学をお祝いして、手作りのブンブンごまをプレゼントしました。
代表の4人は、高学年らしくしっかりとお祝いの言葉を言うことができました。
今度、雨の日の休み時間に回し方を教えに行く予定です。「待っててね~!」
【5年】5年生主催の「なかよし学級」
						3月17日(木)
今回の「なかよし学級」は、5年生主導で行われました。
早めに来て、1年生をお迎えに行き、準備・進行をすべて5年生が行いました。
 
 
6年生も最後の「なかよし学級」を楽しんでくれたようです。
中には、担当の先生から「練習不足です。」と、ご指導いただいたグループもありました。
今回の反省を、6年生の「なかよし学級」に生かして、がんばってもらいたいです。
										今回の「なかよし学級」は、5年生主導で行われました。
早めに来て、1年生をお迎えに行き、準備・進行をすべて5年生が行いました。
6年生も最後の「なかよし学級」を楽しんでくれたようです。
中には、担当の先生から「練習不足です。」と、ご指導いただいたグループもありました。
今回の反省を、6年生の「なかよし学級」に生かして、がんばってもらいたいです。
【5年】6年生を送る会
						3月3日(木)
6年生を送る会が行われました。
5年生は、6年生が4年生の時に学芸会で演じた「孫悟空」の一部を演じました。






呼びかけ担当もコーラス隊も短い練習でしたが、よく声が出るようになりました。
劇の後は、6年生と取り組んだ、組体操で立ちピラミッドを披露しました。


児童会の人たちは、司会を担当したり、会を盛り上げるために各学年への言葉を述べたり、5年生だけで立派に進行役を務めることができました。
他の学年の出し物やゲームも楽しみました‼


6年生の最後の合唱は、感動的でした。
					
										6年生を送る会が行われました。
5年生は、6年生が4年生の時に学芸会で演じた「孫悟空」の一部を演じました。
呼びかけ担当もコーラス隊も短い練習でしたが、よく声が出るようになりました。
劇の後は、6年生と取り組んだ、組体操で立ちピラミッドを披露しました。
児童会の人たちは、司会を担当したり、会を盛り上げるために各学年への言葉を述べたり、5年生だけで立派に進行役を務めることができました。
他の学年の出し物やゲームも楽しみました‼
6年生の最後の合唱は、感動的でした。
5年 子供文化祭り
						 2月24日(水) 子供文化祭りが行われました。
今年の5年生のお店は、5-1【笑いの館】、5-2【ミッション迷路】でした。短い準備期間にも関わらず、計画から準備、本番まで子供たちが主体的に取り組むことができました。
祭り当日は、前半と後半に分かれ、他のクラスのお店へ出かけて楽しんだり、自分のお店当番をしてお客さんを楽しませたりして、一人一人が有意義な時間を過ごしました。
5-1 『笑いの館』









5-2 『ミッション迷路』





					
										今年の5年生のお店は、5-1【笑いの館】、5-2【ミッション迷路】でした。短い準備期間にも関わらず、計画から準備、本番まで子供たちが主体的に取り組むことができました。
祭り当日は、前半と後半に分かれ、他のクラスのお店へ出かけて楽しんだり、自分のお店当番をしてお客さんを楽しませたりして、一人一人が有意義な時間を過ごしました。
5-1 『笑いの館』
5-2 『ミッション迷路』
【5年体育】サッカー
						5年生は、今、体育でサッカーの学習をしています。
寒い中、みんなよく動いてサッカーを楽しんでいます。




休み時間は、2月27日(土)に市民の森ふれあいホールで行われる「ロープジャンプ大会」に向けて、ロープジャンプの練習に励んでいます。
					
										寒い中、みんなよく動いてサッカーを楽しんでいます。
休み時間は、2月27日(土)に市民の森ふれあいホールで行われる「ロープジャンプ大会」に向けて、ロープジャンプの練習に励んでいます。
5年 国際交流
						2月9日(火) 5年生は、国際交流の授業を行いました。
総合的な学習の時間に、日本の良さや外国の良さ、世界遺産などについて調べた5年生にとって、外国の方との交流会は大変有意義な時間になりました。

けん玉のやり方を説明して、体験してもらいました。

手作りのオリジナルかるたで遊びました。

英語で折り紙について紹介して、一緒に作りました。

将棋の駒の動かし方を丁寧に説明しました。
										総合的な学習の時間に、日本の良さや外国の良さ、世界遺産などについて調べた5年生にとって、外国の方との交流会は大変有意義な時間になりました。
けん玉のやり方を説明して、体験してもらいました。
手作りのオリジナルかるたで遊びました。
英語で折り紙について紹介して、一緒に作りました。
将棋の駒の動かし方を丁寧に説明しました。
PTA活動「餅つき」
						1/30(土) 土曜授業日にPTA活動「餅つき」がありました。

お父さんが、つき方のお手本を見せてくださいました。

みんなで力を合わせて、ついたら、おいしいお餅ができました!!

のり・きなこ・あんこ、どれもとても美味しかったです。
計画や準備をしてくださったPTA学級委員さんをはじめ、
当日お手伝いにいらしてくださった保護者の皆さま、
本当にありがとうございました。おいしかったです。
										お父さんが、つき方のお手本を見せてくださいました。
みんなで力を合わせて、ついたら、おいしいお餅ができました!!
のり・きなこ・あんこ、どれもとても美味しかったです。
計画や準備をしてくださったPTA学級委員さんをはじめ、
当日お手伝いにいらしてくださった保護者の皆さま、
本当にありがとうございました。おいしかったです。