6年生
6年生 道徳授業地区公開講座
6年生 なかよし遊び
今年に入って初めてのなかよし遊びです。
ロング中休みを使って、各班で決めた遊びを行いました。
ロング中休みを使って、各班で決めた遊びを行いました。
6年生 第1回なかよし学級
今年度、第1回なかよし学級がありました。
6年生が司会をして5月18日のロング中休みの遊びについて話し合いました。
6年生 タブレットを使った学習を進めています!
道徳での授業の様子です。自分に合った職業を調べているところです。
他にも外国語では、タブレットを使って知っている国を出し合いました。
6年生 新年度スタート!
始業式では、6年生から3人の代表児童が6年生として頑張りたいことの発表をしました。どの子も立派に、今年度の目標を発表できました。
6年生 電子顕微鏡でみる世界
『(株)日本電子』の方々を講師にお招きし、電子顕微鏡を使って、普段、目で見ている物を“㎛(マイクロメートル/ミクロン)”という小さな長さの単位で観察しました。目では見えない世界を初めて見た子供たちは、とても感動していました。
6年 食育授業~献立作りのこつ~
家庭科の授業で、「お弁当の献立を立てよう」という学習をしました。
献立を立てるときに大切なことは何か学ぶために、栄養士の仲倉さんが授業をしてくださいました。教わったポイントは、①栄養バランス②食材③見た目④使う器具⑤作る時間の5つです。
学んだことを活かし、お弁当の献立を立てました。お弁当なので、いつ、どこで、だれに向けてのお弁当なのかも、献立を立てる上で大切な要素です。栄養表を見ながら、バランスの良いお弁当になるように考えていました。
献立ができあがったら、家で調理をしてきてもらう予定です。その際は保護者の皆さまご協力よろしくお願いいたします。
献立を立てるときに大切なことは何か学ぶために、栄養士の仲倉さんが授業をしてくださいました。教わったポイントは、①栄養バランス②食材③見た目④使う器具⑤作る時間の5つです。
学んだことを活かし、お弁当の献立を立てました。お弁当なので、いつ、どこで、だれに向けてのお弁当なのかも、献立を立てる上で大切な要素です。栄養表を見ながら、バランスの良いお弁当になるように考えていました。
献立ができあがったら、家で調理をしてきてもらう予定です。その際は保護者の皆さまご協力よろしくお願いいたします。
6年道徳授業地区公開講座
6年生 書初め
1月12日(火)5、6時間目に、学年全体で体育館で書初めを行いました。
換気のため窓を開け、感染対策をしながら取り組みました。
とても寒い体育館でしたが、一文字一文字集中して書くことができました。
作品は教室廊下に掲示して子供たちで鑑賞し合います。
換気のため窓を開け、感染対策をしながら取り組みました。
とても寒い体育館でしたが、一文字一文字集中して書くことができました。
作品は教室廊下に掲示して子供たちで鑑賞し合います。
なかよし学級のリーダーとして…
今日の朝の時間に、12月22日(火)のロング中休みに予定されている『なかよし遊び』の遊び決めを行いました。
2学期から本格的に指導したなかよし学級でしたが、回を重ねるごとに、6年の司会・進行も上手になってきています。