算数 4年生 計算のきまり「分配法則2」
「分配法則2」
10月7日(水) 5時間目
4年1組で算数「計算のきまり」の研究授業を行いました。
(3+2)×3=3×3+2×3が昨日学習していた分配法則です。
3×3+3×2と3×5がつながるの?ということを図と対応させながら考えました。
子供から「この前と反対だ!」と昨日までの学習とつなげて考えることができました。
3×(3+2)=3×3+3×2が新しく学習した分配法則2です。
式⇔図、式⇔式と関連付けながらとてもよく考えることができました。
とても意欲的でこれからの学習が楽しみです。

10月7日(水) 5時間目
4年1組で算数「計算のきまり」の研究授業を行いました。
(3+2)×3=3×3+2×3が昨日学習していた分配法則です。
3×3+3×2と3×5がつながるの?ということを図と対応させながら考えました。
子供から「この前と反対だ!」と昨日までの学習とつなげて考えることができました。
3×(3+2)=3×3+3×2が新しく学習した分配法則2です。
式⇔図、式⇔式と関連付けながらとてもよく考えることができました。
とても意欲的でこれからの学習が楽しみです。