平山小学校教育委員会訪問
昨日5月14日(月)は、今年度第1回目の教育委員会訪問でした。
訪問先は平山小学校です。
日野市教育委員会の研究課題校として、子ども達の基礎・基本の確実な定着を目指して、3年間にわたって授業改善の研究に取り組んできた学校であり、文部科学省学力向上拠点形成事業推進校でもあります。
全クラスの授業を見せていただきました。6年生では、ICTを活用した授業が展開されていました。
第6学年算数 インタラクティブ・スタディ(study21)を活用した個別学習です。
初めてこのソフトを活用した授業を行うということで、メディアコーディネータ2名も応援です。
子どもの理解状況を教師用コンピュータで確認し、すぐに指導に入ります。
黒板は児童の思考を整理するもので全面を使います。授業以外のことには一切使いません。
ちょっとした連絡や時間割は、黒板横のホワイトボードで・・・全クラスで活用されています。
研究授業後の参加者及び授業者によるリフレクションシートの結果を協議会で分析します。
時系列に張り出された2枚のカードにより、授業を振り返ります。