過去の推進室情報 2008年

日野のまちが好きになりました

今日は、「郷土教育」の研修会を実施しました。教育センターの調査研究「郷土教育研究」の研究委員会と合同の研修会です。
講師を務めて下さったのは日野一小の小杉校長先生と日野四小の小坂教諭です。

日野台地南部の崖線下から湧き出している中央図書館下湧水群は、東京都の名湧水の一つです。ここから豊田用水に沿って受講者全員で歩きました。最後は浅川に合流です。
                   
 

七生中学校の自噴井戸にも寄りました。この豊富な水源を用いて学校ビオトープも整備されています。
 

◆受講者の先生の感想です。

◇用水を見て、日野にはまだこんなに美しい水があるのか、こんなに豊かな場所があるのかと
    驚きました。子ども達の心のよりどころとなるふるさと意識を育むことで、地域だけでなく
    周囲の人も大切にする思いやりの心も育つのだと思います。授業を通してそのような心を育
    てられるよう自分自身も学んでいきたいです。今日のフィールドワークで私も日野のまちが
    好きになりました。

◇普段はまず学べない夏休みならではの貴重な研修でした。日野市の自然を守っていこうとす
    る市民グループやボランティアの方々の姿勢もわかりました。子ども達に日野市のすばらし
    さを伝えていきたいと思います。住んでいる場所を知り、誇りをもてるということはとても
    大切なことだと思いました。

◇先人達が水を大切にして無駄のない利用をしていた工夫に頭の下がる思いです。子ども達に
    地域を知り、用水によって豊かな他を広げ、稲作が行われてきたことを理解させ、用水を大
    切にする心を育てたいと思います。また、豊田に寺小屋から始まった学校を開き、教育の大
    切さを感じて力を注がれてきた地域の方々に感謝です。

◇湧水を地域がどのように生かしてきたか、地域上、歴史上の視点で理解できたのが成果でし
    た。地域学習は、郷土教育研究を進めている方の実践を紹介する野が最も効果的であると言
    うことが実感です。今日の研修を通して、地域学習及び東京都の学習の導入として「豊田用
    水」が取り上げられると考えています。

◇初めて豊田用水を歩き、清流の街、日野市の特色を知ることができました。この環境が今後
    も残っていくと良いと思います。実際の授業で、教材として活用していきたいと思います。
    今日は、その手法が学べました。

◇今まで知っているようで知らないことがたくさんありました。豊田用水の豊かさと人々の智
    恵について学びました。3・4年生の社会科はもちろん、理科や総合的な学習の時間で生か
    していきます。知識だけではなく、身近な体験から出発し、日野の子どもでなければ味わえ
    ない学習がしてみたいと思います。