協同学習
協同学習の打合会を行いました。
市内の学校間で、共通のテーマで追究してきたことを、スタディノートの掲示板を活用して情報交換し、互いに学び合っていくという学習です。
今月、潤徳小学校の5年生と日野第四小学校の5年生が、社会科と総合的な学習の時間に、それぞれの学校で追究してきた「稲作」をテーマに協同学習を行う予定です。
推進室に両校の校長先生方がお見えになって、東原教授に協同学習の進め方のアドバイスをいただきました。

◇以下、東原教授からいただいた、協同学習を設計するときの視点についてアドバイスです。
・地域が異なることに意味がある
・いろいろな立場が見えてくることに意味がある
・時間が異なることに意味がある
・経験が異なることに意味がある
・経験が共通であることに意味がある
・親近感が深まることに意味がある
・経験、時間を共有することに意味がある
・競争することに意味がある
・参加することに意味がある
・新しい情報であることに意味がある
◇今回の協同学習ではどのような意味が見出せるかを、皆で考えてみました。
その結果、「共通の経験や活動成果を交換して、共通点や異なる点を見出し、互いに質問をすることによって、学習の広がりと深まりをもたらすこと」をねらうことになりました。
市内の学校間で、共通のテーマで追究してきたことを、スタディノートの掲示板を活用して情報交換し、互いに学び合っていくという学習です。
今月、潤徳小学校の5年生と日野第四小学校の5年生が、社会科と総合的な学習の時間に、それぞれの学校で追究してきた「稲作」をテーマに協同学習を行う予定です。
推進室に両校の校長先生方がお見えになって、東原教授に協同学習の進め方のアドバイスをいただきました。
◇以下、東原教授からいただいた、協同学習を設計するときの視点についてアドバイスです。
・地域が異なることに意味がある
・いろいろな立場が見えてくることに意味がある
・時間が異なることに意味がある
・経験が異なることに意味がある
・経験が共通であることに意味がある
・親近感が深まることに意味がある
・経験、時間を共有することに意味がある
・競争することに意味がある
・参加することに意味がある
・新しい情報であることに意味がある
◇今回の協同学習ではどのような意味が見出せるかを、皆で考えてみました。
その結果、「共通の経験や活動成果を交換して、共通点や異なる点を見出し、互いに質問をすることによって、学習の広がりと深まりをもたらすこと」をねらうことになりました。