学校情報セキュリティ対策委員会
本日、学校情報セキュリティ対策委員会を開催しました。

ICT審査(セキュリティ部門)の結果が報告されました。
審査項目10項目すべてに基準を満たしている学校にICTマークの付与が決定されました。
審査結果及び改善指摘事項は、年内に各学校に文書で送ることになります。
全体の結果については、来月の校長会で示すことになります。
本日の会議には、外部委託業者である専門家の青木氏も出席しました。
日野市内の学校に、3年間にわたってセキュリティ現場指導を行っていただいています。
以下、ICT審査の結果について感想をいただきました。
「3年間で、全体的にセキュリティ意識が高まってきたことを感じます。
積極的にICT活用を図っている学校ほどよく伸びています。活用していくことで、意識が高まっているようです。
使う場面が増えるにつれ、危ない面にも気づくのだと思います。
また、従来から意識の高いと見られた学校については、その意識が下がっているといったケースは見られませんでした。
意識さえもてば、右肩上がりに高まっていきます。心がけで変わってきています。」
ICT審査(セキュリティ部門)の結果が報告されました。
審査項目10項目すべてに基準を満たしている学校にICTマークの付与が決定されました。
審査結果及び改善指摘事項は、年内に各学校に文書で送ることになります。
全体の結果については、来月の校長会で示すことになります。
本日の会議には、外部委託業者である専門家の青木氏も出席しました。
日野市内の学校に、3年間にわたってセキュリティ現場指導を行っていただいています。
以下、ICT審査の結果について感想をいただきました。
「3年間で、全体的にセキュリティ意識が高まってきたことを感じます。
積極的にICT活用を図っている学校ほどよく伸びています。活用していくことで、意識が高まっているようです。
使う場面が増えるにつれ、危ない面にも気づくのだと思います。
また、従来から意識の高いと見られた学校については、その意識が下がっているといったケースは見られませんでした。
意識さえもてば、右肩上がりに高まっていきます。心がけで変わってきています。」
| |
ICT審査(セキュリティ部門)で、 ICTマークの付与が決定された学校は5校。 | これがマークです。 |
| |
授業での活用と校務での活用(検討中)の 3つが揃えば、日野市の地図が完成。 |