推進室情報 2016年

メディアコーディネーター活動日記~潤徳小学校1年生編~

 3月15日、1時間目から4時間目まで、1年生の4クラスが初めてパソコンの授業を行いました。
 昨年の1年生同様、初めて使うのはお絵かきソフト「デイジーピクチャーキッズ2」です。でも、昨年とは大きく違うことがあります。それは、昨年の秋に「ノートPC」から「タブレットPC」に替ったことです。
 パソコンの電源の入れ方とシャットダウンの仕方をきちんと学ぶことの大切さは今までと同じです。特に、パソコンの電源を入れる時と電源を切るときの手順の違いは何回も体験しないと、子供たちは忘れてしまいがちです。

 今年から大きく違う点・・・それは一番最初に「マウス操作」の練習をしなくてもよくなったことです。今までは、パソコンを使うためにはまず「マウスの操作」に慣れることが必要でしたので、昨年の1年生はマウスの練習をかねて「デイジーピクチャーキッズ2」でお絵かきをしました。
 でも、今年の1年生は初めてのパソコンの授業でも「マウスの操作」は一切やらず、「タッチペン」のみで操作をし、お絵かきをしました。
 1年生にとってはタッチペンでのお絵かきは、マウスを使うよりもずっと簡単です。タッチペンで描いた絵とスタンプや文字などを組み合わせて、それぞれ楽しく素敵な作品を仕上げていきました。そして、45分間の授業の最後には自分が描いた絵の「カレンダー」を印刷することができました。
 4月のカレンダーらしく、「2ねんせいになってもがんばる!」と書いてあるものや、ピンクの桜や学校の校舎の横に「じゅんとくしょうがっこうにようこそ」などのメッセージ付きのものありました。また、「ままだいすき」など、家族へのメッセージ入れたカレンダーもご家族は感激だったと思います。

  

  

 もちろん、学年が上がってくるとマウスの操作も必要になる場面がありますが、3年生くらいになれば、マウス操作の修得も時間がかからずにできると思われます。
 「パソコン教室デビュー」の授業で、世界で一つだけのカレンダー作成ができ、おうちに持って帰れた嬉しさは、子供たちにとって得難いものだと思います。