HIRAYAMA JUNIOR HIGH SCHOOL
日野市立平山中学校
文字
背景
行間
HIRAYAMA JUNIOR HIGH SCHOOL
日野市立平山中学校
10月31日〜11月1日に山梨富士山方面へ移動教室に行ってきました!
天気が心配されましたが、晴天に恵まれ、楽しい2日間を過ごすことができました!
【day1】
2時間ほどバスに乗り、
富士山5合目に到着しました。
富士山5合目では、御中道散策をしました。
左には富士山山頂、右には富士山の麓を眺めることができ、遠くには甲府盆地が見えました!
溶岩の砂利道で歩きにくく、クタクタになりながら歩きました。
お昼のうどんも美味しかったですね!
その後鳴沢氷穴に移動し、洞窟内を歩きました。
夜ご飯は、毎年恒例カレーづくりです!
火を起こすのに苦労しましたが、先生方に手伝ってもらいながら、火を起こすことができました!
今年は、どの班も美味しいカレーを作ることができました!
【day2】
朝食をすませ、宿周辺の散歩に出かけました。
残念ながら、富士山は雲に隠れ見ることができませんでした。
宿に戻り、出発の準備を済ませ、忍野八海に向かいました。
富士山の湧水の透明度に感動感動しました。
また、富士山を眺めながら食べるソフトクリームは美味しかったですね!
富士山世界遺産センターに移動し、富士山が世界遺産に登録された理由や過去の噴火について学びました。
昼食を済ませ、午後はクラフト体験と胎内樹型見学を行いました。
今年のクラフトは定規orコースターでした。
みんな押し花を思い思いに敷き詰め、綺麗な作品を作ることができました。
胎内樹型見学ではでは、1mに満たない高さの穴の中をかがみながら進み、最奥の祭壇にお参りをして来ました。
全行程が終了し、バスに乗って平山に戻ってきました。
2日間と短い時間ですが、
学校では得られない学びや実物を見ることでしか得られないことのできない感動を味わうことができました。
この記事を読んで、イイね!と思った方は、左下のGOODボタンをお願いします。
忍野八海のあとは、富士山世界遺産センターで富士山についてのガイドさんから話を聞いたり、自分たちで展示を見たりして、学習しました。
昼食後、河口湖フィールドセンターを訪れ、クラフト体験と胎内神社と言われている溶岩樹型の洞窟探検をしてきました。
胎内神社は江戸時代の富士山信仰のときに祀られたとされるものです。
洞窟内を人のからだの中にたとえ、富士山に登る前にここにお参りをし、生まれ変わって身を清めてから登山をしたといわれています。
7組の生徒たちもチャレンジしてきました。
移動教室2日目となりました。
山中湖は朝靄に包まれ、少しひんやりとした爽やかな朝です。
今は朝食の時間です。
今日も安全に元気に行って来ます。
カレーライスが完成しました。♥
16:00ころ、宿のYMCA山中湖センターに到着しました。
今はみんなで協力して、カレー飯盒炊爨を頑張っています。
いただきます、まであと少しです。