HIRAYAMA JUNIOR HIGH SCHOOL
日野市立平山中学校
文字
背景
行間
HIRAYAMA JUNIOR HIGH SCHOOL
日野市立平山中学校
11月14日~16日の3日間、2学期の期末テストがありました。学校全体が緊張した空気間に包まれた三日間でした。特に、三年生は受験が近づいていることもあり、より一層緊張感が増していました。
次の定期テストまではしばらく間が空きますが、継続的に学習に取り組んでいきましょう。
今月は児童虐待防止推進月間です。文部科学大臣のメッセージを転載します。虐待防止には周囲の気づきや声掛けも大きな抑止につながります。子供たちの未来のために協力をしていきましょう。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1422396_00002.html
全国(ぜんこく)すべての子供(こども)たちへ
○ 毎日(まいにち)元気(げんき)に過(す)ごせていますか。
大人(おとな)からたたかれたり、無視(むし)されたり、悲(かな)しくてつらい時(とき)はありませんか。
あなたやあなたのお友達(ともだち)が困(こま)っていたら、一人(ひとり)で悩(なや)まず、
学校(がっこう)の先生(せんせい)やスクールカウンセラー、近所(きんじょ)の人(ひと)など
周(まわ)りの大人(おとな)に相談(そうだん)してください。
あなたの力(ちから)になりたいと思(おも)っている人(ひと)は、たくさんいます。
近(ちか)くに相談(そうだん)できる人(ひと)がいない、見(み)つかるのが怖(こわ)くて相談(そうだん)できない、
そんな時(とき)は電話(でんわ)やSNSで相談(そうだん)できます。ためらわずに相談(そうだん)してください。
文部科学省(もんぶかがくしょう)は、みなさんが健(すこ)やかに成長(せいちょう)し、
毎日(まいにち)を楽(たの)しく過(す)ごせるよう応援(おうえん)しています。
【SOS相談(そうだん)窓口(まどぐち) ここからあなたの話(はなし)を聞(き)かせてください】
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
11月7日(月)の5、6時間目に「スケアードストレート」が行われました。
「スケアード・ストレイト」とは、「恐怖を直視させる」という意味で、スタントマンが受講者の目の前で交通事故を再現することにより、交通事故の衝撃や怖さを実感させ、交通ルールの必要性について受講者自身に考える機会を与えるという安全指導です。
本日は、日常生活でのいろんな場面を想定して、スタントマンの方が実演してくれました。
今回の講習会を通して、身の回りにいろんな危険が潜んでいることが分かりました。また、自分がいつ事故の加害者になるかもしれないということも学びました。
皆さんも今回学んだことを忘れず、外に出る際にはいろんな場面を想定して、交通安全に取り組みましょう!
10月11日(火)に開催された学校運営連絡協議会の協議の概要と今後の取組をまとめましたのでご報告いたします。
2022年、秋、合唱祭。
10月25日(火)合唱祭当日。
平山中の生徒たちは、とても緊張をしていました。
緊張といっても、不安半分、期待が半分の程よい緊張感。
それは、「日頃の練習の成果を早く本番で発揮したい!」
そんな気持ちが伝わってきました。
【平山中 合唱祭 スローガン】
~流声群~
♬歌声という美星を君たちへ♬
日野市民会館 「ひの煉瓦ホール 大ホール」で行われました。
【合唱祭プログラム】
7組 「ラヴァースコンチェルト」(ハンドベル)、「ドラゴンクエスト」(合奏)
1学年
1年2組 「怪獣のバラード」
1年1組 「マイ・バラード」
1年3組 「新しい世界へ」
1年4組 「カリブ夢の旅」
2学年
2年3組 「ヒカリ」
2年2組 「COSMOS」
2年1組 「旅立ちの時」
3学年
3年1組 「雲の指標」
3年3組 「青葉の歌」
3年2組 「走る川」
どのクラスも練習で取り組んだことを生かして素晴らしい発表でした。
お互いを称えながらとても感動を与えてくれました。
生徒のみなさん、
感動をありがとう。
【結果発表】
7組 特別賞
1年 組 金賞 1年1組 銀賞 1年3組
2年 組 金賞 2年1組
3年 組 金賞 3年1組
おめでとうございます!
賞をとれなかったクラスも、これまでに1つのことに向かって
とても成長したのではないでしょうか。
そして、全校での校歌合唱。
悔いの残らない、とてもすばらしい合唱祭になりました。
各クラスの発表を聞いて、クラスの絆や合唱の楽しさが伝わってきました。
生徒たちは、とても感動する合唱に、お互いの健闘を称え合えました。
【平山中の生徒のみなさんへ】
合唱祭はいかがでしたか?
合唱祭を通して、
自分自身の成長に繋がったことだと思います。
今後も、自分自ら考え主体的に行動することで、大きく成長していくのでは
ないでしょうか?
みなさんのこれからの活躍に期待しています!
【みなさんに協力のお願い】
こちらの記事を読んで、「いいね!」と思った方は左下のグッドボタンをよろしくお願いします。
本日10月19日(水)朝、生徒朝会が行われました。生徒会の皆さんと後期委員会の委員長さんが、後期の抱負を述べてくれました。どの生徒も、たくましい眼差しで抱負を述べていて、「頑張るぞ!」という強い意志が伝わってきました。皆さん、頑張ってください!
また、生徒会の新しい取り組みで、「アイデアボックス」というものを各教室と職員室前に置くこととなりました。”学校にいる全生徒が生徒会活動に参加しやすくなるように”と生徒会の皆さんが朝、昼休み、放課後の時間を削って作成したものです。皆さんもどんどん活用してください!
~みなさんへお願い~
今回の記事を読んでいいねと思った方は、左下のグッドボタンをクリックお願いします。
HP担当の励みになりますので、これからもよろしくお願いします。
~流声群~
歌声という美星を君たちへ
というスローガンのもと、合唱祭練習が行われています。
合唱祭まで、残り11日となりました。
校舎内を歩いていると各クラスから、歌声が流れてきます。
パート練習を繰り返したり、
階段で歌声を反響させ、自分たちの歌声を確認したり、
各クラス工夫して練習に取り組んでいました。
パート練習をしたり、改善点を話し合ったりするクラスが多く、
まだ流声群のピークは迎えていないようです。
本番では、どんな美星の流声群を聴かせ、見せてくれるのか楽しみです。
~みなさんへお願い~
今回の記事を読んでいいねと思った方は、左下のグッドボタンをクリックお願いします。
HP担当の励みになりますので、これからもよろしくお願いします。
修学旅行を終えた3年生は、学びをさらに深めるために事後学習を始めました。
修学旅行中に撮影した写真を見返したり、見学した場所について紙にまとめたりと、デジタル・アナログの両方で制作を行っています。様々なツールを状況に応じて使い分ける・使いこなす力が修学旅行を通してついてきました。まだまだ始めたばかりですが、完成が今から楽しみです。
本日は、2学期中間考査の2日目です。
1限目は自習の時間で、2限目は「社会」、3限目は「国語」です。
みな、自習の時間から、集中して取り組んでいました。
予定通りの時間に新横浜駅に着き、バスに乗り換えて日野へ向けて出発しました。
スムーズに移動ができたため、予定より20分ほど早く新横浜駅を出ることができました。