学校日誌

学校日誌

東京、秋、ときどき浅草

東京、秋、ときどき浅草

 

 

 

11月29日(火)

 

平山中2年生は、校外学習に行ってきました。

出発前から生徒たちは笑顔でいっぱい。

 

とても「ウキウキ」している様子が伝わってきました。

 

今回のスローガンである

T 共に楽しむ

O 多くを知る

K 感謝協力

Y 約束厳守

O 思い出を作る

 

は、見事に達成しました。

 

行程

東京駅へ集合(修学旅行の集合場所の確認のため)

浅草、上野、両国方面へ

 

 

今回で学んだこと

・予想される問題を考え、行動計画を立てる(事前)

・計画に沿って、時間通りに行動することができる。(当日)

 

 

さまざまな点で課題も出たと思いますが、次の修学旅行につなげてほしいと思います。

 

2年生のみなさん、お疲れさまでした。

 

【みなさんに協力のお願い】

こちらの記事を読んで、「いいね!」と思った方は左下のグッドボタンをよろしくお願いします。

 

ストレスに強くなる方法

ストレスに強くなる方法

 

12月に入り、今年も残すところあとわずかになりました。

みなさん。こんにちは。

学校生活は充実していますか?

 

学校生活を送っていると、勉強、人間関係、部活動。

さまざまなところで、ストレスがかかります。

ストレスは誰にでもあります。

 

ストレスを放っておくと大きくなります。

 

しかし、そのストレスを受け入れ、対策していくことで、ストレスに強くなります。

 

ではどのようなことを行えばストレスに強くなれるのでしょうか。

 

今回は、ストレスに対抗するための大切なことを3つ紹介します。

ぜひ、試してみて下さい!

 

 

1朝食をしっかりとる

 

みなさんは3食しっかり食べていますか?

1日の食事の中でもっとも大切なのは朝食です。

脳は全体のエネルギーのうち20%も消費すると言われています。

朝食を抜いてしまうと集中力や、やる気が低下してしまいます。

 

2適度な運動をする

 

運動をすると、精神の安定をつかさどる「セロトニン」が活性化します。さらに、意欲や集中を高めてくれる「ノルアドレナリン」の分泌量が増え脳の働きが活発します。

 

「散歩」や「階段を上る」など、適度に心拍数を上げる程度の運動を1日30分以上、週に3~4回がおすすめです。

 

3深呼吸をする

 

ストレスを感じている時は、交感神経が高まります。緊張状態になり、呼吸が浅くなりがちです。

乱れた呼吸を整えると、自律神経のバランスが整います。
 

いかがでしたか?

たった3つの対策方法ですが、すべてやっているという人は少ないのではないでしょうか。

 

ストレスに強くなるためには、ストレスと正しく向き合うことです。

その向き合い方を知って、実践するだけで驚くべき効果を実感できると思います。

 

 

【みなさんに協力のお願い】

こちらの記事を読んで、「いいね!」と思った方は左下のグッドボタンをよろしくお願いします。   

 

合唱祭保護者アンケート 回答集計結果グラフ

合唱祭保護者アンケート 回答集計結果グラフ (令和4年10月25日実施)

遅くなりましたが、アンケートの集計がまとまりましたのでご報告いたします。 

回答者の内訳
凡例:そう思う ややそう思う あまりそう思わない そう思わない わからない

1.次の合唱祭の(1)~(4)のねらいは達成していると感じられた。

  
 
10 その他お気づきのことがありましたらご記入ください。
(33名の方がご感想・ご意見等をご記入くださいました。)

もっとも多くいただいたことがら

  合唱祭の全体的な感想について  多数いただきました。

  課題曲について   12件

   (ものたりない、比較できない、という意見)

その他(複数の方々から出ていた意見)

  コロナ対策について

 「他学年や吹奏楽、職員合唱などを聞くことができない」、「全部参観したい」など

 「分けてあって安心して参観で来た」など

  会場までの行き方について

   「徒歩で行くのが大変そうであった。(交通機関の案内もあればよかったのでは?)」など

  保護者のマナーについて

   「お手伝いの保護者の優先席に座っている一般の方を多く見かけた。」など

  生徒・観覧者への配慮について

   怪我をしている生徒への配慮や、会場内での誘導についてご意見をいただきました。

  

  ※自由記述欄には個人的な内容も含まれていますので総括のみとし、非公開とさせていただきます。

   ご協力をいただき誠にありがとうございました。今後の合唱祭の運営に活かしてまいります。

 

副校長 膳場広勝
 

 

読書の秋ですね

11月21日から朝読書週間が始まりました。

朝学活前の10分間で読書をしています。

生徒は集中して、静かに本を読んでいます。

朝の時間に読書に取り組むことを通して、本を読む習慣をつけたり、集中力を高めることを目的としています。

 

 


12月2日まで朝読書週間となっています。

また、図書室には、新しい本が続々と入荷しています。

この機会に図書室に足を運んで、お気に入りの1冊を見つけてみてはいかがでしょうか。

 

【HP担当おすすめの1冊】

読みやすいですが、謎が残る終わり方をするので、読み終わっても楽しめます。

「桐島、部活やめるってよ」

 作:朝井リョウ

ある日突然、バレー部キャプテンの桐島が部活をやめるというニュースが学校内に駆け巡り、その日から桐島の人間関係の変化をえがいた小説です。

 

 

【お願い】

HPを読んでいただきありがとうございます。

記事を読んで、いいね!と思った方は、下のグッドボタンを押してください!

HP担当の励みになり、また、良い記事を書くことができます!

ぜひ、よろしくお願いします。

「平山中学校学力調査から見る学力と課題」について掲載しました。

「平山中学校学力調査から見る学力と課題」について各種資料にファイルを掲載しました。10月11日に行いました「学校運営協議会」で配布した資料と同一の内容です。学校運営協議会の報告と同時に掲載するものでした。遅れましたことをお詫び申し上げます。