ICT活用事例集 中学校編 2009年度
図書資料とICTの融合したプレゼンテーション

理科 | C型 | 3年 | 図書資料とICTの融合したプレゼンテーション | 科学技術と人間 | 協働学習 永島 友和 (日野第一中学校) |
|
|
解説 |
---|
○授業の流れ 1.日本のエネルギー資源の消費割合、年代による変遷などの学習後、火力発電所の長所(1グループ)とその短所(2グループ)、水力発電所の長所(3グループ)とその短所(4グループ)、原子力発電所の長所(5グループ)とその短所(6グループ)の6つのグループで分担して、図書資料やインターネットを利用して調べる。 2.調べた内容はパワーポイント、ワード、インターネットファイルなどで記録を保存しておく。 3.発表はパソコンを使ったプレゼンテーションで、火力発電所の長所vs短所、水力発電所の長所vs短所、原子力発電所の長所vs短所と対立する2グループでどちらが説得力のあるプレゼンテーションができているか対決する。評価は発電方式が違う他の4グループの生徒がする。 ○ICT活用の有効性 ・校内ネットワークにつながれたパソコンでファイル共有することで、複数のクラスや班が継続的にファイルを編集することができる。また、インターネット上の写真やグラフを利用することで、効果的なプレゼンテーションの準備が短時間でできる。 |
授業風景 | |||||
---|---|---|---|---|---|
|
|
使用機器・ソフト・コンテンツ等 | 校内ネットワークパソコン プロジェクター スクリーン |
---|