[本文はここから]

ICT活用事例集 小学校編 2010年度

しきつめパズルで見えてくる図形の中の長方形(1)

一斉学習個別学習

算数 発展型 4年 しきつめパズルで見えてくる図形の中の長方形(1)ビデオ映像 面積
「複合図形」
一斉学習・個別学習
児玉 みよこ
(平山小学校)
ポイント(ICT活用の効果)
スレート型コンピュータ(GALAPAGOS)の画面上で、図形を指で操作できるようなパズル教材をFlashにより開発した。図形を動かして試行錯誤しながら自分の考えを試すことができる。複合図形の面積の求め方を実物投影機で発表し、電子黒板を使って図形を分解して式との対応づけをする。
本時のねらい
敷き詰めパズルの操作を通して、複合図形が、正方形、長方形の組み合わせで構成されていることを直感できるようになり、複合図形の面積の求め方を工夫することができる。
解説
 スレート型PCの画面上の四角形を指で操作し、複合図形の中に長方形が隠れていることを発見する。操作により、多様な複合図形を直感で構成したり分解したりすることを身につける。いろいろなパターンで複合図形が成り立っていることを、子供たちが自ら操作して発見し、「おお!すごい!」「うわ!動く!」「ほしい~!」と感動しながら学んでいく学習活動が実現された。
 また、実物投影機と電子黒板を使って、面積の求め方を発表した。
授業風景
「複合図形の面積の求め方は?」と課題提示。
「複合図形の面積の求め方は?」と課題提示。
スレート型PCの画面上の四角形を指で操作し、複合図形の中に長方形が隠れていることを発見する。多様な複合図形を直感で構成したり分解したりする。 スレート型PCの画面上の四角形を指で操作し、複合図形の中に長方形が隠れていることを発見する。多様な複合図形を直感で構成したり分解したりする。 スレート型PCの画面上の四角形を指で操作し、複合図形の中に長方形が隠れていることを発見する。多様な複合図形を直感で構成したり分解したりする。
スレート型PCの画面上の四角形を指で操作し、複合図形の中に長方形が隠れていることを発見する。多様な複合図形を直感で構成したり分解したりする。
面積の求め方を電子黒板を活用して発表。
面積の求め方を電子黒板を活用して発表。
授業風景(ビデオ) 画像をクリックすると動画が始まります。

図形の面積の求め方
図形の面積の求め方

しきつめパズル
しきつめパズル

ワークシート記入
ワークシート記入

実物提示装置で発表
実物提示装置で発表

電子黒板で考え方を発表
電子黒板で考え方を発表

まとめ
まとめ

本実践の解説
本実践の解説

使用機器・ソフト・コンテンツ等 スレート型PC 電子黒板 デジタル教材「操作して学ぶ算数シリーズ」
スクールプレゼンター用自作教材

  • 日野市 ICT 活用教育推進室
  • COPYRIGHT © 日野市 ICT 活用教育推進室 All Rights Reserved.