日誌

ひのいち日誌

【さくら組】 プール納め



4日金曜日はプール納めでした。

コロナ禍で昨年までとは異なる時間や方法での

水泳指導となりましたが、


1・2年生は水慣れを中心に2年生は25m泳いでしまう子も!!!


3~6年生はクロールはもちろん

平泳ぎがとっても上手にできるようになった子が

何人もいました!!!

さくら組の代名詞ともいえるプールですが、

今年もコロナには負けずたくさん泳ぎました!!


6年生は最後のプール。。。。。。

とっても名残惜しそうでしたが、

最後はしっかりとプールに一礼して

学習を終えました!!




水泳は継続が大事です。

ぜひ、水泳指導が終わった後も泳ぐ機会を作ってあげてください。

水が怖い低学年のお子さんは

お風呂で顔付けの練習だけでも十分です。


そして6年生。

よく泳ぎました。6年生の全員が100mを泳げるようになってしまうなんてすばらしい!!

よく頑張りました!

【さくら組】 東光寺大根種まき&ブルーベリー狩り


9月1日(火)

先週の暑さとは打って変わって

気温には恵まれましたが、

朝からあいにくの空模様・・・・・・。

しかし、みごとに雨はやんだので決行!!!



お手伝いの保護者の方に挨拶をして




副校長先生から言葉をもらい


いざしゅっぱつ!!


道を歩くときも気を付けて、





40分かけて畑を目指します。



半年ぶりの福島さんから説明を受けます。






ひとつひとつの穴に種を植えます。



何年も経験しているので手慣れたものでした。

初めての栃木先生も挑戦しました。





質問にも答えていただきました。





その後、ブルーベリー狩りに行きました。

「黒くて、白い粉が付いていて、お尻が開いているもの」がおいしい

ということを事前学習で学び、

今回はお土産にできるということもあって

例年よりさらに慎重にブルーベリーを選びました。


低いところから






高いところまで





よく目をこらして選びました。


振り返りもしっかり行い、




学びもまとめました。

プレイルームには、疲れた心と体を癒すようにと

1・2年生が色水を作って並べてくれました。



とってもきれい!!



自分で摘んだブルーベリーはおいしかったかな?

【5,6年生・図工】追加で届いた作品です

5、6年生の自宅課題の作品を追加で紹介します。

まずは、5年生の作品です。
【20】

【21】

何かに見えそうで、見えないところが面白いですね。
どんな心の中の様子かな?と想像するのが楽しい絵ですね。

6年生の作品です。
【10】


【11】

人物や動物を描いてみるのもいいですね!

はじめよう!おうちでアート10【アートなぬりえ】

今週は、2年生の登校可能日で色鉛筆で好きなものを描く活動を行いました。
そこで「絵を描くのもいいけれど、塗り絵も楽しいね。」という話になりました。
今、インターネット上では美術館やアーティストが無料で塗り絵を提供しています。
いくつか紹介するので、チャレンジしてみてください。

雑誌『美術手帖』のウェブサイトで、無料提供されている塗り絵についての記事が掲載されています。
画家フィンセント・ファン・ゴッホの塗り絵についての記事
https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/21696

奈良美智さんの塗り絵についての記事
https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/21894


こちらからも塗り絵をダウンロードできます。↓

チェコの画家アルフォンス・ミュシャの作品を管理する「ミュシャ財団」は、繊細で美しい女性や植物の絵を塗り絵として公開しています。
http://www.muchafoundation.org/gallery/colour-your-own-mucha

東京国立博物館では、桜や風神雷神の塗り絵を提供しています。
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=103

ぬりえをすると集中力がアップするそうですよ!
本物そっくりの色を追求してもいいし、作者が描いた絵とは違う色を考えてオリジナルの作品にしてみるのも楽しそうですね!
力加減を変えたり、色を重ねたり…色鉛筆の塗り方も工夫してみましょう。