文字
背景
行間
今年度日本の伝統・文化の良さを発信する能力・態度の育成の取組を行っています。その一つとして、小学生が直接海外文化を感じ、日本の伝統・文化を発信することを目的に、都立高校に派遣されている語学指導海外青年(JET)の方との交流を行います。本校では、年間5回、都立山崎高等学校のJETの方を連携校として配置いただき、今日がその1日目となりました。●【ケン】先生と呼んでください(男性です) ●ご両親とも日本の方ですが、ご本人は、オーストラリア・キャンベラのご出身です。
また、先週で終了した教育実習生の明星大学生のお別れの挨拶がありました。2年生から「本当の先生になれるように頑張ってね。」とうれしくもさみしいお別れとなりました。
さらに、下里指導主事先生から6月23日の【沖縄県の慰霊の日】をもとに講話をいただきました。沖縄の青い空と海、戦争による沖縄の痛みと悲しみ、戦争の悲惨さと反省、そして二度と戦争を繰り返してはならないことをお話しくださいました。
今日は、さくら組で研究授業を行いました。今年度の校内研究主題は、「なかよく協力できる子供の育成~豊かにかかわる体育学習を通して~」です。これまで、今年度最初の研究授業でした。本日は、町田市教育センター 特別支援教育巡回相談員 中村勝巳先生に貴重なご指導をいただきました。心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
5年八ヶ岳2日目 1.
「おはようございます。」元気に全員が朝会を行い朝食を頂きました。ご飯あり、パンありですが、バランスの良い食事が課題です。
5年八ヶ岳2日目 2.
JA 八ヶ岳牧場での体験は貴重なものとなりました。人間のために一生を短くも一生懸命生きている乳牛たちと世話をする牧場の方々の努力に感動しました。大変お世話になりました。ありがとうございました。
5年八ヶ岳2日目 3.
子供たちと先生との思いが天に通じたのか、雨が止み渓流釣りが出来ました。全員が自分で魚を釣り上げ、その手応えに大喜びでした。そして、釣った魚を全部きれいにたいらげました。釣りもバーベキューも行動班で協力出来ました。
5年八ヶ岳2日目 4.
心配された天気も、大きな影響もなく、すべて予定通り実施し、帰校しました。
多くのお迎え、ありがとうございました。この経験を明日からの学校生活に生かしてくれることを期待します!
5年八ヶ岳1日目 5.
おいしいアイスクリームに感動しました。「もっと食べたい」!15時過ぎに、全員無事にバスで大成荘に着きました。避難訓練の後で学年全員集合写真を撮りました。
おみやげの買い物時間には、家族、おじいちゃんやおばあちゃんなど相手のことを考えながら、おこづかいのお金のギリギリを計算しながら、とっても楽しそうでした。
昨晩は美味しいカレーライスバイキングに大喜びの子供たちでした。その後のキャンプファイアでは、みんなが協力して楽しい思い出となりました。
※昨日、日野市の学校でインターネットがつながらないトラブルがあり、その後の更新ができませんでした。ご了承ください。
5年八ヶ岳1日目 1.
元気に5年生全員が移動教室に参加でき、晴天の下、八ヶ岳に向けて出発しました。
5年八ヶ岳1日目 2.
バスの中ではクイズや歌声で大盛り上がり!…と思いきや、だんだん眠くなる子供たちでした。昨晩はあまりよく寝れなかったのでしょうか?トイレ休憩後、クイズ大会第二弾で、目が覚めたようです。
5年八ヶ岳1日目 3.
これから美しの森、ハイキングスタートです!
5年八ヶ岳1日目 4.
たっぷり歩いて、天女山の頂上でお昼を食べました。「お腹空いたよ~」を合言葉のようにして頑張って歩きました。この後のソフトクリームも楽しみです。
今日の朝会では、今週の6月4日のむし歯予防デーにちなんで保健指導を行いました。クイズでは、子供の歯と大人の歯の数は?生き物の中で一番歯の数が多いのは?人間と同じように歯が生えかわる動物は?という問題に「へ~」とものしりになったようです。また、今日から4週間の教育実習が始まります。
学校経営重点計画
<令和5年度>
<令和6年度>