2016年4月の記事一覧 2016年4月 全ての記事 カテゴリ 1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生 さくら組 専科 ステップ アーカイブ 2025年8月 (0) 2025年7月 (1) 2025年6月 (7) 2025年5月 (2) 2025年4月 (1) 2025年3月 (1) 2025年2月 (1) 2025年1月 (2) 2024年12月 (0) 2024年11月 (4) 2024年10月 (4) 2024年9月 (1) 2024年8月 (0) 2024年7月 (4) 2024年6月 (3) 2024年5月 (1) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (1) 2024年1月 (2) 2023年12月 (1) 2023年11月 (1) 2023年10月 (0) 2023年9月 (0) 2023年8月 (0) 2023年7月 (3) 2023年6月 (9) 2023年5月 (0) 2023年4月 (0) 2023年3月 (0) 2023年2月 (0) 2023年1月 (0) 2022年12月 (0) 2022年11月 (0) 2022年10月 (0) 2022年9月 (0) 2022年8月 (0) 2022年7月 (0) 2022年6月 (25) 2022年5月 (8) 2022年4月 (0) 2022年3月 (0) 2022年2月 (0) 2022年1月 (0) 2021年12月 (0) 2021年11月 (17) 2021年10月 (16) 2021年9月 (0) 2021年8月 (0) 2021年7月 (4) 2021年6月 (7) 2021年5月 (1) 2021年4月 (0) 2021年3月 (1) 2021年2月 (1) 2021年1月 (0) 2020年12月 (2) 2020年11月 (2) 2020年10月 (3) 2020年9月 (5) 2020年8月 (0) 2020年7月 (0) 2020年6月 (0) 2020年5月 (11) 2020年4月 (7) 2020年3月 (6) 2020年2月 (12) 2020年1月 (0) 2019年12月 (0) 2019年11月 (0) 2019年10月 (0) 2019年9月 (0) 2019年8月 (0) 2019年7月 (0) 2019年6月 (62) 2019年5月 (23) 2019年4月 (1) 2019年3月 (0) 2019年2月 (2) 2019年1月 (0) 2018年12月 (1) 2018年11月 (2) 2018年10月 (3) 2018年9月 (5) 2018年8月 (0) 2018年7月 (4) 2018年6月 (61) 2018年5月 (24) 2018年4月 (6) 2018年3月 (0) 2018年2月 (1) 2018年1月 (6) 2017年12月 (2) 2017年11月 (7) 2017年10月 (10) 2017年9月 (6) 2017年8月 (4) 2017年7月 (1) 2017年6月 (84) 2017年5月 (2) 2017年4月 (11) 2017年3月 (14) 2017年2月 (14) 2017年1月 (21) 2016年12月 (9) 2016年11月 (23) 2016年10月 (2) 2016年9月 (9) 2016年8月 (0) 2016年7月 (24) 2016年6月 (91) 2016年5月 (24) 2016年4月 (12) 2016年3月 (20) 2016年2月 (24) 2016年1月 (8) 2015年12月 (15) 2015年11月 (18) 2015年10月 (19) 2015年9月 (27) 2015年8月 (6) 2015年7月 (13) 2015年6月 (12) 2015年5月 (6) 2015年4月 (11) 2015年3月 (12) 2015年2月 (17) 2015年1月 (12) 5件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 養護教諭の教育実習をしています 投稿日時 : 2016/04/28 admin 4月11日から養護教諭実習を実施しています。この日は526名の児童を対象にした耳鼻科検診でした。学校医の先生に素早く診てもらうための動作を説明しています。実習の終わりが近付き、分かりやすく話すことができるようになってきました。 (5年)田圃の土作り 投稿日時 : 2016/04/27 admin カテゴリ:5年生 社会科の学習と関連して、校内にある田圃で稲作をします。暖かい日が続き、田圃に生えた草丈も高くなってきました。これらを引き抜こうとしてもなかなか思い通りにいきません。やがて力を合わせるようになりました。草を分けて一度に引き抜くグループや、「大きなかぶ」のように数珠つなぎで引っ張るグループなど、工夫が見られるようになりました。これからの活動が楽しみです。 (保健室)おなかの風邪に注意してください 投稿日時 : 2016/04/26 teacher10 先週から「腹痛」「嘔吐」での欠席が多く、現在も続いています。保健室への来室理由も、「気持ちが悪い」「お腹が痛い」が多く、嘔吐してしまう児童もいます。感染性胃腸炎の報告もあり、お腹の風邪も流行しているようです。各ご家庭で、登校前の健康観察をより一層行っていただき、少しでもいつもと様子が違っていたら、欠席して休養してください。また、登校できる場合には、朝の様子を連絡帳で担任にお知らせいただけると助かります。ご理解とご協力を、よろしくお願いいたします。 (さくら)歩行学習 投稿日時 : 2016/04/26 admin カテゴリ:さくら組 今年度最初の歩行学習に出かけました。基本は高尾駅から1号路、4号路を経由して山頂まで登り、帰りは稲荷山コース経由で高尾駅まで戻ります。これまでの経験に応じて途中まで電車やケーブルカーを利用した子もいます。どの子も足腰がしっかりと鍛えられていて、力強く歩いていました。全員が山頂で昼食をいただくことができたのは大きな感動でした。写真は山頂近くにある140段階段に挑んでいるところです。 (1・2年)学校探検 投稿日時 : 2016/04/25 admin 2年生が1年生に学校を案内しました。1年生は入学して学校の様子が分かりはじめた頃ですが、2年生の説明をしっかりと聞いています。きっと知らなかった何かを教えてもらえたことでしょう。校舎内の約束を守って探検を楽しんでいました。 123 »
養護教諭の教育実習をしています 投稿日時 : 2016/04/28 admin 4月11日から養護教諭実習を実施しています。この日は526名の児童を対象にした耳鼻科検診でした。学校医の先生に素早く診てもらうための動作を説明しています。実習の終わりが近付き、分かりやすく話すことができるようになってきました。
(5年)田圃の土作り 投稿日時 : 2016/04/27 admin カテゴリ:5年生 社会科の学習と関連して、校内にある田圃で稲作をします。暖かい日が続き、田圃に生えた草丈も高くなってきました。これらを引き抜こうとしてもなかなか思い通りにいきません。やがて力を合わせるようになりました。草を分けて一度に引き抜くグループや、「大きなかぶ」のように数珠つなぎで引っ張るグループなど、工夫が見られるようになりました。これからの活動が楽しみです。
(保健室)おなかの風邪に注意してください 投稿日時 : 2016/04/26 teacher10 先週から「腹痛」「嘔吐」での欠席が多く、現在も続いています。保健室への来室理由も、「気持ちが悪い」「お腹が痛い」が多く、嘔吐してしまう児童もいます。感染性胃腸炎の報告もあり、お腹の風邪も流行しているようです。各ご家庭で、登校前の健康観察をより一層行っていただき、少しでもいつもと様子が違っていたら、欠席して休養してください。また、登校できる場合には、朝の様子を連絡帳で担任にお知らせいただけると助かります。ご理解とご協力を、よろしくお願いいたします。
(さくら)歩行学習 投稿日時 : 2016/04/26 admin カテゴリ:さくら組 今年度最初の歩行学習に出かけました。基本は高尾駅から1号路、4号路を経由して山頂まで登り、帰りは稲荷山コース経由で高尾駅まで戻ります。これまでの経験に応じて途中まで電車やケーブルカーを利用した子もいます。どの子も足腰がしっかりと鍛えられていて、力強く歩いていました。全員が山頂で昼食をいただくことができたのは大きな感動でした。写真は山頂近くにある140段階段に挑んでいるところです。
(1・2年)学校探検 投稿日時 : 2016/04/25 admin 2年生が1年生に学校を案内しました。1年生は入学して学校の様子が分かりはじめた頃ですが、2年生の説明をしっかりと聞いています。きっと知らなかった何かを教えてもらえたことでしょう。校舎内の約束を守って探検を楽しんでいました。
学校経営重点計画 <令和5年度> 令和5年度 学校経営重点計画.pdf 令和5年度 学校経営重点計画結果.pdf <令和6年度> 令和6年度 学校経営重点計画.pdf 令和6年度 学校経営重点計画結果.pdf