2016年9月の記事一覧 2016年9月 全ての記事 カテゴリ 1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生 さくら組 専科 ステップ アーカイブ 2025年8月 (0) 2025年7月 (1) 2025年6月 (7) 2025年5月 (2) 2025年4月 (1) 2025年3月 (1) 2025年2月 (1) 2025年1月 (2) 2024年12月 (0) 2024年11月 (4) 2024年10月 (4) 2024年9月 (1) 2024年8月 (0) 2024年7月 (4) 2024年6月 (3) 2024年5月 (1) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (1) 2024年1月 (2) 2023年12月 (1) 2023年11月 (1) 2023年10月 (0) 2023年9月 (0) 2023年8月 (0) 2023年7月 (3) 2023年6月 (9) 2023年5月 (0) 2023年4月 (0) 2023年3月 (0) 2023年2月 (0) 2023年1月 (0) 2022年12月 (0) 2022年11月 (0) 2022年10月 (0) 2022年9月 (0) 2022年8月 (0) 2022年7月 (0) 2022年6月 (25) 2022年5月 (8) 2022年4月 (0) 2022年3月 (0) 2022年2月 (0) 2022年1月 (0) 2021年12月 (0) 2021年11月 (17) 2021年10月 (16) 2021年9月 (0) 2021年8月 (0) 2021年7月 (4) 2021年6月 (7) 2021年5月 (1) 2021年4月 (0) 2021年3月 (1) 2021年2月 (1) 2021年1月 (0) 2020年12月 (2) 2020年11月 (2) 2020年10月 (3) 2020年9月 (5) 2020年8月 (0) 2020年7月 (0) 2020年6月 (0) 2020年5月 (11) 2020年4月 (7) 2020年3月 (6) 2020年2月 (12) 2020年1月 (0) 2019年12月 (0) 2019年11月 (0) 2019年10月 (0) 2019年9月 (0) 2019年8月 (0) 2019年7月 (0) 2019年6月 (62) 2019年5月 (23) 2019年4月 (1) 2019年3月 (0) 2019年2月 (2) 2019年1月 (0) 2018年12月 (1) 2018年11月 (2) 2018年10月 (3) 2018年9月 (5) 2018年8月 (0) 2018年7月 (4) 2018年6月 (61) 2018年5月 (24) 2018年4月 (6) 2018年3月 (0) 2018年2月 (1) 2018年1月 (6) 2017年12月 (2) 2017年11月 (7) 2017年10月 (10) 2017年9月 (6) 2017年8月 (4) 2017年7月 (1) 2017年6月 (84) 2017年5月 (2) 2017年4月 (11) 2017年3月 (14) 2017年2月 (14) 2017年1月 (21) 2016年12月 (9) 2016年11月 (23) 2016年10月 (2) 2016年9月 (9) 2016年8月 (0) 2016年7月 (24) 2016年6月 (91) 2016年5月 (24) 2016年4月 (12) 2016年3月 (20) 2016年2月 (24) 2016年1月 (8) 2015年12月 (15) 2015年11月 (18) 2015年10月 (19) 2015年9月 (27) 2015年8月 (6) 2015年7月 (13) 2015年6月 (12) 2015年5月 (6) 2015年4月 (11) 2015年3月 (12) 2015年2月 (17) 2015年1月 (12) 20件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 (保健室)靴のサイズ、合っていますか? 投稿日時 : 2016/09/23 teacher10 運動会練習が本格的に始まっています。大きなケガなく、全員で参加できることを願っています。「上履きのかかとは、踏まないよ」ここのところ、児童へ、こう声をかけることが数回ありました。そうすると、返事はどの子も同じ。「サイズが合ってないんです。」 と答えます。足のサイズに合っていない靴を履いていると、体に悪い影響を与えることも、けがを招くこともあります。靴選びのポイントを以下に載せましたので、ご確認ください。★運動会や遠足などのときには、履き慣れた靴で参加するようにしましょう。★ (1年、4年、さくら組)歯みがき指導 投稿日時 : 2016/09/08 teacher10 1年生、4年生、さくら組で歯みがき指導をしました。本校の学校歯科医の下山先生と、歯科衛生士の柿本さんにお越しいただき、染め出しをしました。 ピンクに染まったところをじっくり観察しました。 正しい歯みがきの仕方を教えていただきました。教室には「シャカシャカシャカ…」といい音が響いていました♪一人一人、今日学んだことを踏まえて、目標を考えました。ぜひご家庭でも歯みがきの際にお声かけください。 (2年)菊の苗を植えました 投稿日時 : 2016/09/06 admin カテゴリ:2年生 日野市の花「菊」の苗を緑化協会の方からいただき、鉢に植えました。茎を折らないよう、根の部分を丁寧に土をかぶせました。11月の学芸会のときに、うまく開花させたいと意気込んでいます。 (1年)特別ゲストがやってきました 投稿日時 : 2016/09/05 teacher1 カテゴリ:1年生 七生特別支援学校のことをもっとよく知りたい!そういった思いをぶつけたら、七生特別支援学校から特別に先生が来校してくださりました!七生特別支援学校の1年生のことや、学校についてのことなど、たくさん教えてもらいました!質問タイムになると、給食は? どうやって行くの? 何人くらいいるの?などと、様々な質問が飛び出しました。また一つ賢くなった1年生でした。 (さくら組)ブルーベリーを摘みに行きました 投稿日時 : 2016/09/05 admin カテゴリ:さくら組 日野市の名産品の一つであるブルーベリーを摘みに行きました。色の違いを見極めて、おいしい粒を集めていました。明日の給食に給食室でブルーベリーソースに調理して、全校でいただくことにしています。 (6年)100m走の計測 投稿日時 : 2016/09/02 admin カテゴリ:6年生 運動会を前に、100m走の計測をしました。力強く走り続ける子供が多く、しっかりと体力を付けていることを実感しています。1か月後の運動会が楽しみです。 (さくら組)東光寺大根のたねをまきました 投稿日時 : 2016/09/02 admin カテゴリ:さくら組 さくら組名物「東光寺大根」の漬物づくりが始まりました。宅地化が進み、生産農家の戸数がかなり減っているとのことですが、地域の特徴を学ぶよい機会として、いつまでも続けられるようにしたいものです。 2学期始業式 投稿日時 : 2016/09/01 admin 2学期が始まり子供たちの元気な姿が戻ってきました。夏休みの宿題とともに2学期はじめに使う道具を抱えて登校してきました。楽しかったことを早速担任に報告する子供や、少し眠そうな子供など様々でしたが、7月の頃と比べて随分大きくなっているような感じがしました。
(保健室)靴のサイズ、合っていますか? 投稿日時 : 2016/09/23 teacher10 運動会練習が本格的に始まっています。大きなケガなく、全員で参加できることを願っています。「上履きのかかとは、踏まないよ」ここのところ、児童へ、こう声をかけることが数回ありました。そうすると、返事はどの子も同じ。「サイズが合ってないんです。」 と答えます。足のサイズに合っていない靴を履いていると、体に悪い影響を与えることも、けがを招くこともあります。靴選びのポイントを以下に載せましたので、ご確認ください。★運動会や遠足などのときには、履き慣れた靴で参加するようにしましょう。★
(1年、4年、さくら組)歯みがき指導 投稿日時 : 2016/09/08 teacher10 1年生、4年生、さくら組で歯みがき指導をしました。本校の学校歯科医の下山先生と、歯科衛生士の柿本さんにお越しいただき、染め出しをしました。 ピンクに染まったところをじっくり観察しました。 正しい歯みがきの仕方を教えていただきました。教室には「シャカシャカシャカ…」といい音が響いていました♪一人一人、今日学んだことを踏まえて、目標を考えました。ぜひご家庭でも歯みがきの際にお声かけください。
(2年)菊の苗を植えました 投稿日時 : 2016/09/06 admin カテゴリ:2年生 日野市の花「菊」の苗を緑化協会の方からいただき、鉢に植えました。茎を折らないよう、根の部分を丁寧に土をかぶせました。11月の学芸会のときに、うまく開花させたいと意気込んでいます。
(1年)特別ゲストがやってきました 投稿日時 : 2016/09/05 teacher1 カテゴリ:1年生 七生特別支援学校のことをもっとよく知りたい!そういった思いをぶつけたら、七生特別支援学校から特別に先生が来校してくださりました!七生特別支援学校の1年生のことや、学校についてのことなど、たくさん教えてもらいました!質問タイムになると、給食は? どうやって行くの? 何人くらいいるの?などと、様々な質問が飛び出しました。また一つ賢くなった1年生でした。
(さくら組)ブルーベリーを摘みに行きました 投稿日時 : 2016/09/05 admin カテゴリ:さくら組 日野市の名産品の一つであるブルーベリーを摘みに行きました。色の違いを見極めて、おいしい粒を集めていました。明日の給食に給食室でブルーベリーソースに調理して、全校でいただくことにしています。
(6年)100m走の計測 投稿日時 : 2016/09/02 admin カテゴリ:6年生 運動会を前に、100m走の計測をしました。力強く走り続ける子供が多く、しっかりと体力を付けていることを実感しています。1か月後の運動会が楽しみです。
(さくら組)東光寺大根のたねをまきました 投稿日時 : 2016/09/02 admin カテゴリ:さくら組 さくら組名物「東光寺大根」の漬物づくりが始まりました。宅地化が進み、生産農家の戸数がかなり減っているとのことですが、地域の特徴を学ぶよい機会として、いつまでも続けられるようにしたいものです。
2学期始業式 投稿日時 : 2016/09/01 admin 2学期が始まり子供たちの元気な姿が戻ってきました。夏休みの宿題とともに2学期はじめに使う道具を抱えて登校してきました。楽しかったことを早速担任に報告する子供や、少し眠そうな子供など様々でしたが、7月の頃と比べて随分大きくなっているような感じがしました。
学校経営重点計画 <令和5年度> 令和5年度 学校経営重点計画.pdf 令和5年度 学校経営重点計画結果.pdf <令和6年度> 令和6年度 学校経営重点計画.pdf 令和6年度 学校経営重点計画結果.pdf