2017年2月の記事一覧 2017年2月 全ての記事 カテゴリ 1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生 さくら組 専科 ステップ アーカイブ 2025年8月 (0) 2025年7月 (1) 2025年6月 (7) 2025年5月 (2) 2025年4月 (1) 2025年3月 (1) 2025年2月 (1) 2025年1月 (2) 2024年12月 (0) 2024年11月 (4) 2024年10月 (4) 2024年9月 (1) 2024年8月 (0) 2024年7月 (4) 2024年6月 (3) 2024年5月 (1) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (1) 2024年1月 (2) 2023年12月 (1) 2023年11月 (1) 2023年10月 (0) 2023年9月 (0) 2023年8月 (0) 2023年7月 (3) 2023年6月 (9) 2023年5月 (0) 2023年4月 (0) 2023年3月 (0) 2023年2月 (0) 2023年1月 (0) 2022年12月 (0) 2022年11月 (0) 2022年10月 (0) 2022年9月 (0) 2022年8月 (0) 2022年7月 (0) 2022年6月 (25) 2022年5月 (8) 2022年4月 (0) 2022年3月 (0) 2022年2月 (0) 2022年1月 (0) 2021年12月 (0) 2021年11月 (17) 2021年10月 (16) 2021年9月 (0) 2021年8月 (0) 2021年7月 (4) 2021年6月 (7) 2021年5月 (1) 2021年4月 (0) 2021年3月 (1) 2021年2月 (1) 2021年1月 (0) 2020年12月 (2) 2020年11月 (2) 2020年10月 (3) 2020年9月 (5) 2020年8月 (0) 2020年7月 (0) 2020年6月 (0) 2020年5月 (11) 2020年4月 (7) 2020年3月 (6) 2020年2月 (12) 2020年1月 (0) 2019年12月 (0) 2019年11月 (0) 2019年10月 (0) 2019年9月 (0) 2019年8月 (0) 2019年7月 (0) 2019年6月 (62) 2019年5月 (23) 2019年4月 (1) 2019年3月 (0) 2019年2月 (2) 2019年1月 (0) 2018年12月 (1) 2018年11月 (2) 2018年10月 (3) 2018年9月 (5) 2018年8月 (0) 2018年7月 (4) 2018年6月 (61) 2018年5月 (24) 2018年4月 (6) 2018年3月 (0) 2018年2月 (1) 2018年1月 (6) 2017年12月 (2) 2017年11月 (7) 2017年10月 (10) 2017年9月 (6) 2017年8月 (4) 2017年7月 (1) 2017年6月 (84) 2017年5月 (2) 2017年4月 (11) 2017年3月 (14) 2017年2月 (14) 2017年1月 (21) 2016年12月 (9) 2016年11月 (23) 2016年10月 (2) 2016年9月 (9) 2016年8月 (0) 2016年7月 (24) 2016年6月 (91) 2016年5月 (24) 2016年4月 (12) 2016年3月 (20) 2016年2月 (24) 2016年1月 (8) 2015年12月 (15) 2015年11月 (18) 2015年10月 (19) 2015年9月 (27) 2015年8月 (6) 2015年7月 (13) 2015年6月 (12) 2015年5月 (6) 2015年4月 (11) 2015年3月 (12) 2015年2月 (17) 2015年1月 (12) 20件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 ロープジャンプ大会に参加しました 投稿日時 : 2017/02/25 admin ふれあいホールで開催された「日野市ロープジャンプ! 小学生大会」にさくら組と4年生が参加しました。さくら組は一人ずつ跳ぶという特別ルールで参加しました。この日に向けて、どのチームも毎日練習をしてきたことから、3分間のトライアルが終わった後はとてもよい表情でした。特別ルールで参加したさくら組1組チーム2組チーム 給食ができるまで 投稿日時 : 2017/02/20 admin 児童集会で、いつもおいしくいただいている給食がどのようにして作られているかということを、栄養士から写真で説明いたしました。学校で出汁をとるところや、一つ一つが手づくりであることに子供たちは驚きながら話を聞いていました。 小中連絡会 投稿日時 : 2017/02/17 admin 小学校と中学校の教員が双方の学校を訪問して授業の様子を参観し、子供の様子や指導の在り方について話し合っています。今回は中学校の教員が本校を訪問し、情報交換をいたしました。 (2年生)一小まつりが行なわれました 投稿日時 : 2017/02/17 teacher1 カテゴリ:2年生 延期されていた一小まつりが17日(金)に行なわれました。2年生は初めてお店を出しました。それぞれが考えたコーナーには、色々な学年の子供たちが大勢遊びに来てくれました。みんな忙しかったけれど来た人たちに楽しんでもらえて喜んでいました。 (4年生)一小まつり 投稿日時 : 2017/02/17 teacher4 一小まつりでは、クラスごとに企画し、お客さんに喜んでもらうには自分たちがどうしたらよいか工夫したり、お店に来てもらい、楽しかったと言ってもらえる嬉しさを感じたりすることができました。 なわとび月間が終わりました 投稿日時 : 2017/02/16 admin 約1か月にわたり実施したなわとびの取組が終了しました。新しい技ができるようになったことに慶びを感じている子供が数多くいます。今後、ロープジャンプ大会があるのでさくら組と4年生は、さらにに練習していきます。 (6年)理科特別プログラム 投稿日時 : 2017/02/15 admin カテゴリ:6年生 科学的なものの考え方に興味・関心をもつことができるように、理科特別プログラムを実施しました。今年はロボット製作に携わる方から、器具を操作する活動も交えながらお話ししてくださいました。 開校記念朝会 投稿日時 : 2017/02/10 admin 開校143年の記念朝会を実施しました。今年は卒業生で現在校舎管理員を務めてくださっている温井さんから小学生時代の生活を紹介してくださいました。(写真は校長講話の様子です)6年生は地域に伝わる「日野囃子」を披露しました。 (図工)東京都公立学校美術展覧会 投稿日時 : 2017/02/09 teacher8 今週の9日(木)から東京都の小学校、中学校、高校、特別支援学校等の作品が集まる展覧会が始まりました。一小からも5名の児童の作品が展示されています。東京の子どもたちのエネルギーがたくさん感じられる展覧会です。週末にぜひ足を運んでみてください。【日時】平成29年2月9日(木)~2月14日(火)まで【開場時間】9:30~17:30(入場は17:00まで) ※ただし、最終日は14:00まで(入場は13:30まで)【会場】東京都美術館(JR上野駅公園口から徒歩7分) (2年生) 紙版画を刷りました! 投稿日時 : 2017/02/08 teacher8 2年生は図工で「体を動かすわたし」をテーマに、好きなスポーツや外遊びをしている様子を版画で表す活動をしています。写真は版にインクをつけて刷る作業を行っているところです。 インクを出すと「うわ~変なにおい!」「ベトベトしてる!」と興味津々です。「墨と同じかな?」「絵の具の黒より真っ黒できれい・・・」など、2年生なりに他の素材との比較もしていました。 図工では、こうした素材と出会う時間も大切にしています。 一小まつりは延期です 投稿日時 : 2017/02/08 admin インフルエンザの流行があり、本日予定していた一小まつりを17日に延期しました。本日の朝はなわとびに挑戦しました。 (6年)小中交流会 投稿日時 : 2017/02/04 admin カテゴリ:6年生 一中地区青少年育成会主催の小中交流会が日野第一中学校で行われ、6年生が参加しました。四小・仲田小の6年生も参加しています。各校の混合でグループを編成して、部活動のスタンプラリーを楽しみました。もしかすると、同じグループの中から2か月後のクラスメイトがいるかもしれません。一中生徒会の生徒が開会式・オリエンテーションを進行しています。スタンプラリーは部活動体験のようです。「入部してください」というメッセージが伝わってきました。昼食はカレーライスでした。育成会の皆様、日野第一中学校の皆様、ありがとうございました。 ビワの花 投稿日時 : 2017/02/03 admin 今日は節分です。校舎の北側にあるビワの木が花を咲かせています。本日から3年生が学年閉鎖となりました。これ以上拡大せず、子供たちが元気に過ごすことができるようにしたいと思います。 (全校)音楽朝会 投稿日時 : 2017/02/01 admin 音楽朝会で「音楽のおくりもの」を合唱しました。各学級で練習してきたパートを合わせてみると体育館に素敵な響きが聞こえてきました。
ロープジャンプ大会に参加しました 投稿日時 : 2017/02/25 admin ふれあいホールで開催された「日野市ロープジャンプ! 小学生大会」にさくら組と4年生が参加しました。さくら組は一人ずつ跳ぶという特別ルールで参加しました。この日に向けて、どのチームも毎日練習をしてきたことから、3分間のトライアルが終わった後はとてもよい表情でした。特別ルールで参加したさくら組1組チーム2組チーム
給食ができるまで 投稿日時 : 2017/02/20 admin 児童集会で、いつもおいしくいただいている給食がどのようにして作られているかということを、栄養士から写真で説明いたしました。学校で出汁をとるところや、一つ一つが手づくりであることに子供たちは驚きながら話を聞いていました。
小中連絡会 投稿日時 : 2017/02/17 admin 小学校と中学校の教員が双方の学校を訪問して授業の様子を参観し、子供の様子や指導の在り方について話し合っています。今回は中学校の教員が本校を訪問し、情報交換をいたしました。
(2年生)一小まつりが行なわれました 投稿日時 : 2017/02/17 teacher1 カテゴリ:2年生 延期されていた一小まつりが17日(金)に行なわれました。2年生は初めてお店を出しました。それぞれが考えたコーナーには、色々な学年の子供たちが大勢遊びに来てくれました。みんな忙しかったけれど来た人たちに楽しんでもらえて喜んでいました。
(4年生)一小まつり 投稿日時 : 2017/02/17 teacher4 一小まつりでは、クラスごとに企画し、お客さんに喜んでもらうには自分たちがどうしたらよいか工夫したり、お店に来てもらい、楽しかったと言ってもらえる嬉しさを感じたりすることができました。
なわとび月間が終わりました 投稿日時 : 2017/02/16 admin 約1か月にわたり実施したなわとびの取組が終了しました。新しい技ができるようになったことに慶びを感じている子供が数多くいます。今後、ロープジャンプ大会があるのでさくら組と4年生は、さらにに練習していきます。
(6年)理科特別プログラム 投稿日時 : 2017/02/15 admin カテゴリ:6年生 科学的なものの考え方に興味・関心をもつことができるように、理科特別プログラムを実施しました。今年はロボット製作に携わる方から、器具を操作する活動も交えながらお話ししてくださいました。
開校記念朝会 投稿日時 : 2017/02/10 admin 開校143年の記念朝会を実施しました。今年は卒業生で現在校舎管理員を務めてくださっている温井さんから小学生時代の生活を紹介してくださいました。(写真は校長講話の様子です)6年生は地域に伝わる「日野囃子」を披露しました。
(図工)東京都公立学校美術展覧会 投稿日時 : 2017/02/09 teacher8 今週の9日(木)から東京都の小学校、中学校、高校、特別支援学校等の作品が集まる展覧会が始まりました。一小からも5名の児童の作品が展示されています。東京の子どもたちのエネルギーがたくさん感じられる展覧会です。週末にぜひ足を運んでみてください。【日時】平成29年2月9日(木)~2月14日(火)まで【開場時間】9:30~17:30(入場は17:00まで) ※ただし、最終日は14:00まで(入場は13:30まで)【会場】東京都美術館(JR上野駅公園口から徒歩7分)
(2年生) 紙版画を刷りました! 投稿日時 : 2017/02/08 teacher8 2年生は図工で「体を動かすわたし」をテーマに、好きなスポーツや外遊びをしている様子を版画で表す活動をしています。写真は版にインクをつけて刷る作業を行っているところです。 インクを出すと「うわ~変なにおい!」「ベトベトしてる!」と興味津々です。「墨と同じかな?」「絵の具の黒より真っ黒できれい・・・」など、2年生なりに他の素材との比較もしていました。 図工では、こうした素材と出会う時間も大切にしています。
(6年)小中交流会 投稿日時 : 2017/02/04 admin カテゴリ:6年生 一中地区青少年育成会主催の小中交流会が日野第一中学校で行われ、6年生が参加しました。四小・仲田小の6年生も参加しています。各校の混合でグループを編成して、部活動のスタンプラリーを楽しみました。もしかすると、同じグループの中から2か月後のクラスメイトがいるかもしれません。一中生徒会の生徒が開会式・オリエンテーションを進行しています。スタンプラリーは部活動体験のようです。「入部してください」というメッセージが伝わってきました。昼食はカレーライスでした。育成会の皆様、日野第一中学校の皆様、ありがとうございました。
ビワの花 投稿日時 : 2017/02/03 admin 今日は節分です。校舎の北側にあるビワの木が花を咲かせています。本日から3年生が学年閉鎖となりました。これ以上拡大せず、子供たちが元気に過ごすことができるようにしたいと思います。
学校経営重点計画 <令和5年度> 令和5年度 学校経営重点計画.pdf 令和5年度 学校経営重点計画結果.pdf <令和6年度> 令和6年度 学校経営重点計画.pdf 令和6年度 学校経営重点計画結果.pdf